乗車姿勢のお話し

今回はクルマネタで行きましょう。

皆さん、普段どんな姿勢でクルマに乗っていますか?

さすがにベタベタにシートバックを寝かしている人はいないかと思いますが、足元が狭くならないように、何とかブレーキを踏める程度にシートを後方にセットして、ハンドルの上方を握ると腕が伸びるか、ヘタすると届かないくらいの位置にシートバックを倒している人は多いかと思います。

理想的なドライビングポジションとはなんぞや?
というのはあるものの、多くの人が教習所で教わるドライビングポジションで運転していないのは事実でしょう。
ちなみに、ルールがどうとかいう話では無いですよ。

昔は、パワーステアリングがオプションだったりしたこともあるし、加えてマニュアルトランスミッションの車だったりすると、シートを後ろに引いて寝かすなんて姿勢では、マトモに運転できなかったりもしたのですが、オートマでパワステなら運転できちゃうので、できるだけ楽な姿勢で…となるのも分かります。

上体を寝かせた姿勢が運転操作に適していないのは、恐らく誰しも分かっているとは思いますが、快適性とのトレードオフでそうなっているのだと思います。

しかし、本当にそれは快適なの?
というのが今回のお話しです。

シートバックを倒していると楽な気がしますよね。
ところがこれは大きな誤解です。

確かに乗車して、何もしなければ楽なのかもしれません。
でも、運転操作をするとなると話は変わってきます。

運転操作のうちで、最も身体的負荷が高いのは、恐らくハンドル操作です。
必要とする力の大きさと操作の頻度の両方を考えるとそうなるでしょう。

このハンドル操作は、腕力を使って円形のハンドルを高い頻度で回転させる「操舵」ということをしているわけですが、その操舵の反力がどうなっているかが問題なのです。

一般的には、ハンドルの12時の部分を握って、肘が曲がる姿勢が良いとされています。
肘が曲がる程度は、操舵の頻度や必要とされる力の大きさに応じて決めれば良いでしょう。

さて、大きな操作力と高い頻度が必要な状況で、腕が伸びていたらどうでしょうか?

分かりやすい例としては、凄い頻度でステアリング操作を続けるラリードライバーですかね。
あれ、腕が伸びている状態では不可能です。
F1ドライバーなんかは、上体が寝ていて腕が伸びているようでも、肘が伸びきってはいません。
ちなみに、上体が寝ているのは、運転操作のためではなく、マシンの要求性能というか、設計上の都合です。その方が重心が下がって、空力的に有利になりますからね。

そんなわけで、腕が伸びている状態では操舵がうまくできないのですが、問題は腕だけの話ではありません。

腕でハンドルを操作すると、背骨を左右に曲げる方向に反力が発生するわけで、それは体のどこかで受け止めなくてはなりません。

このとき、シートバックと上半身の摩擦とか、シートバックの形状とか、上半身で受け止められると良いのですが、シートバックが倒れているとその効率が非常に悪くなります。うまく上半身で力を受け止めることができなければ、下半身側に伝達するしかなくなります。

一方、お尻はシートの座面にどっしり固定されているので、下半身とフラフラな上半身の境目、つまり腰の部分に力が集中して、骨盤をこじるような力の受け止め方になります。
シートバックが寝ていると、骨盤が後傾して、背中が湾曲した状態になるのですが、その状態は最悪です。
実際に走行しないまでも、乗車姿勢を取ってハンドルを回してみると分かると思います。

「普段、そんなに頑張ってハンドル回してないから大丈夫だよ」
とお思いかもしれませんが、小さい力でも動かす頻度は結構高いので、ジワジワ効いてきます。

ですので、「長距離走行で楽に運転したい」と、シートバックを倒すと、逆に楽にならないどころか、腰痛の原因になったりします。

何でこんなことに気付いたかというと…

アメリカの人は、日本人に比べると、かなり長距離を運転するわけですが、よーく見ていたら気付いたのです。

「あ、シートバック立ってる人が多いな」と。

それから色々試してみたら、今回の内容に気付いたわけです。

兵庫の帰路

兵庫からの帰りは、卒業生の梶山君の軽バンで、ずっと陸路でした。

20年くらい前のクルマなのですが、よく走りますね。
よく考えたら、軽自動車でこんな長距離を走るのは初めてです。

今回の車に限らず、軽自動車は、排気量660ccで、そこそもの大きさと重さがあって、必要にして十分な動力性能と、信頼性、耐久性を備えているのだから大したものです。
最近のなんて、さらに動力性能と品質が向上していますから、一昔前のような貧弱さはありません。
工業製品としては素晴らしい完成度を持っていると思います。

帰路は、ずーっと雨でしたけど快適そのもの。
運転はずっとおまかせだったのですが。620kmも。
梶山君、お疲れ様でした。

さて、兵庫を目的地として行ったのは今回で3回目です。
通過したことは何度もありますが。

兵庫県と言えば、瀬戸内海側の神戸ばかりが注目されますが、実は日本一古墳が多い県だったりするし、竹田城跡をはじめとする多くの山城があったり、昨日訪れた神子畑選鉱場跡のような産業遺産があったりします。そうそう、
姫路城も兵庫でしたね。
このように、観光資源が山ほどあるところなのです。
でも、アピールがちょっと弱いのでしょうか。実力ほど注目を浴びていない気もします。特に山側は。
また機会を見て、ゆっくり行ってみたい所です。

でも、よーく見れば、日本中そんなところだらけなのだろうな、とも思うのです。

H3ロケットに思う

H3ロケットの打ち上げ失敗は残念でした。
どうやらH2までは試射をしていたようなのですが、H3はいきなり本番だったのですね。
自動車業界で言うところの「試作レス」というヤツです。

今回の結果について色々意見はあると思いますが、誰も失敗したくてしてるわけじゃないし、万全を期して望んでいると思うのです。
でも失敗は起こります。

万全を期しても失敗は起こる。
なぜかというと、失敗とは想定外だからです。

やってみなければ分からないこと
これはすなわち想定の外にあることなわけで
それを想定しろというのは大変難しいことです。

今回のような新型ロケットは新しいチャレンジなわけで、やってみないと分からないことだらけなのでしょう。
それらを何とか想定しながら開発を進めるのだけれど、とはいえ「想定に基づいてやる」ということは可能性の話なわけで、最終的にはやはり「やらないと分からない」というところに行き着くと思います。
そういうのを繰り返しながら技術は進歩していくわけで、そういう意味ではH3ロケットは、新たな一歩を踏み出したわけですね。
ひょっとしたらそういうのは、便利で豊かな生活の弊害と言えるのかもしれませんね。

物心がついたときから出来の良い工業製品に囲まれて、自らものを作らずとも、お金を払えば完璧(と思える)製品を難なく手に入れる生活をしていたら、こういう失敗に対して簡単に批判したり悲観的になったりするのかもしれません。

日本のロケットというと、大したことないのだろうなんて思われがちかもしれません。実のところ私はそう思っていました。
が、実はロシアのソユーズより大きくて能力が高かったりするので結構なものなのですよ。
なので恐らく能力的には有人の打ち上げは可能なのでしょうね。飛行特性とか本体や付随の設備的には難しかったりするのかもしれませんが。

あと興味深いのは使用された部品です。
H3では自動車用部品を使用したとのことです。
単に量産部品を流用したわけではなく、高いレベルの検査や試験の基準をクリアした上での採用となったとは思いますが。
これまで自動車業界、ことレースの世界においては、航空宇宙のテクノロジーを利用するのがよくある話でしたが、それが逆の流れになったわけですね。目的はコストダウンでしょうけど。
それにしても、この流れは興味深い。
技術は高いところから低いところへ流れるものですが、今やその高低の基準がコストということになっているわけですね。
加えて、日本の自動車業界の技術レベルは、今や宇宙機に採用されるレベルになっていると。

打上げを見た長谷展望公園の出店で入手したしおり

ロケット本体に、NIPPONではなくJAPANと文字が入ったのはH3からなのだそうです。
国際的な営業効果を考えてのことのようですね。
だからこそ低コスト化が競争力として重要だということです。

次回こそ成功して欲しいですね。