伝わりにくいことの一つに気付きました。
それは
本気度
どういうことかというと
真剣に一所懸命やる
といっても
その度合いは人によって違うわけで
それは特に数値化できないことで顕著になります。
学生がレーシングカーなんかを作っていると
結構分かりやすいですよ。
ある者は、本気でやる
というと、それこそ
ぶっ倒れるまでやったりすることがあるけど
別の者はそうでもなかったりします。
でも、本人は本気でやってるつもりです。
別に手を抜いているつもりは無い。
意識のレベルなんて目に見えませんし
どれくらい強く思っているかなんて分からないし
どこが限界かなんて経験が無ければ
いや、ある程度経験があってもよく分かりません。
なので
「本気でやろうぜ!」
「おー!」
となっても
結構温度差があったりするのは仕方ないのです。
でもやはり、経験の数は効いてくるでしょうね。
スポーツでも何でも
根詰めて一所懸命やった経験がある者は強いですね。
そうそう。
一所懸命やった経験があると
その末に何が待っているか
感覚的に分かっていたりするので
成功体験がある者ほど勇気を持ってチャレンジします。
そんな風に、うまくいっちゃう者は
その調子でドンドン行ってくれれば良いので
天井を外してあげて
成果を評価してあげればOKです。
複数人が活動している夢工房では
もちろんバラツキはあるし
浮き沈みもあります。
なので、うまくいかない者も当然いるわけですが
外力でやらせちゃうと
やらされ人間になっちゃいます。
頑張った経験があまりなくて
本気度が上げられない者は
結構共通点があって
メンタルやフィジカルに対する
防御壁の構築を優先しているというか
そういうこともあって
リミッターを低く設定していることが多いですね。
もちろん意識的では無いことがほとんどですが。
まぁ、限界が分からないのだから
自動的にそうなっちゃうのも分からなくもない。
とはいうものの
チームパフォーマンスを上げるには
放置というわけにもいきません。
とはいえ、その状態を変えられるのは本人しかいないので
自発的に何とかしたいと思う環境が重要
ということになるかと思います。
そんなの当たり前だろうって?
まぁ、そうなんですけど
それをどうにかするのは難しいことです。
その環境の構築に20年も試行錯誤しているわけですが
結局のところ
いわゆる「人間力」を高めていくしかないのだろうな
というのが現状の結論です。
もちろん、学生も教員もです。
で、この挑戦は数年前から始まっていて
現状はうまくいっていると思います。
こういうのは終着点はないのでしょうけど
どこまで行けるか、やってみてのお楽しみです。