トレードオフ

何かを得て引き換えに何かを失う
そういう考え方をトレードオフと言いますね。

これ、あらゆるものについて言えることだと思ってます。

レーシングカーの設計なんかだと分かりやすいかな。

丈夫で耐久性が高いものにすると重くなりやすいので、運動性能が低下するとか。
なのでもちろん、運動性能を向上させるためには軽くする必要があって、そのためにいわゆる安全率を削っていくと強度とか耐久性が犠牲になる。
F1マシンなんかは、驚くほど安全率が低いです。
具体的にどの程度の安全率を持たせるかというのは、各チームの機密情報なので、一般的にはオープンにされません。
それが分かっちゃうと、チームの戦略とかも明らかになっちゃいますからね。

「速い車を作ろう!」
とか言うと、アレ付けてコレ付けて…と足し算で考えていく人がいるけど、色々足されていくと重くなるし、それだけ信頼性が低下するとか、弊害があるわけで、良いことばかりが足し算されるわけではありません。
何よりそういうものって美しくないですよね。

自動車で言えば、もちろん量産車も色々なトレードオフがなされています。
誰でも乗れる、安全性や快適性も求められるなど、色々と複雑な要求がある量産車は、様々なものがトレードオフされて、商品としてのバランスを取ります。
トレードされちゃうのは、性能だったり、重量だったり、価格だったり、外観や品質だったり…。

これ、人の生き方も同様だと思います。
何かを得て何かを失う。
一見失ってばかりの人生でも、意外と見えないところで何かを得ていたりするものです。
失う瞬間は、得られるものが見えなかったりすることが多いですが。

そんなことを考えていくと、何か集中すべきものを見付けて、ストイックに注力していくと、そのために色々失うこともあるでしょうけど、何かを得られるのは必然なんですよね。

やっぱり勇気ある決断とか行動とかが大事なんだよなぁ、と思う今日この頃。
初動の時点で迷うとロクな結果が得られないもの。
これ、最初のトレードオフで何かを失うことに躊躇しちゃって、その時点でトレードオフが効いちゃってるんですよね。
まぁ、ややこしい。

大事なことのおさらい

そろそろチームに新人が入ってきそうな雰囲気になってきました。
彼らにマインドの面で新たに気付きを得て欲しいことを、自身への復習の意味も込めて書いておくとしましょう。

まずは元気
これ最重要。
自信が無いと元気にやれなかったりしますよね。
それは分かります。分かりますが、それでも元気にいきましょう。
元気にやっていれば、そのうちきっとうまくいきます。
自分がうまくいかなくても、周りがうまくいったりします。
良いことしかありません。

やる と やらされる の違いを理解する
世の中、自分の意思とは関係なく、やらなければいけないことは多いですね。
学生ならなおさらかもしれません。
高校までの学校での勉強って、そんなことばかりだったのではないかな。
しかし、自分の好きなことをやるのなら、そういうやり方からは脱しないと、楽しくはならないし、楽しくないのに良い仕事はできません。
自分でやると決めて好きなことをやっているのに、まるでやらされているようなやり方をしてしまったら、良い成果は出るはずありません。とてももったいない。
分かってます。今までの習慣でそうなってしまうことは。
じゃぁ、どうすんの?

自分で考えて決めて、失敗を恐れずに行動する
でも、考えすぎちゃダメ

大事なのは、失敗しないことではありません。
自分の欲しいゴールに到達することです。
事前に考えることは大事です。
でも、これ以上考えてもしょうがないと思ったら、即行動!
動けば何かが分かります。
ペーパーテストをやっているのではないのだから、答えは何度出し直しても良いのです。ただし、締め切りを守るのであれば。
ひょっとしたら、大事なのは、むしろ失敗することなのかもしれません。

他と異なることを恐れずに、勇気を持って、そこに優位性を見いだす
個性や優位性は欲しいけど、皆と違うのは怖い。
そんな矛盾した気持ちがどこかにあるかも。
みんな良いだの悪いだの言いますが、ものごとには多面性があって、違う視点から見ると色々と分かることがあります。
そういうところから成長の材料とか、勝負のネタを見付けられると良いですね。

さぁ、こんなもんでどうだ!

こんな方針で頑張っても、きっと失敗するし、きっと行き詰まります。

ざまーみろ。
人はそうしないと成長しないんだぜ。

いよいよ新学期

今週末
つまり明日あたりから新1年生が大学にやって来ます。
今年は何人くらい活動に参加するかな。

すでにメンバーは20人を超えているので
正直なところ部屋の規模に対してキャパシティオーバーだとは思うのだけど、志があってやってくる新人は断りにくいですよね。
ウチのチームに所属するためにこの大学に来たという学生もいるし。
ここ数日でも、まだ大学には来ていない加入希望の新1年生がチームにコンタクトを取っているようです。
現役メンバーは、可能な限り新人を受け入れたいという方向のようですね。

仮にキャパシティオーバーになっちゃったら、この1年で確立したオンラインでの活動をうまく組み合わせれば何とか回して行けそうな気がします。
その辺のノウハウは、コロナ禍で得られたメリットの一つかな。

さて、今回はどんな新入生が入ってくるのかな。
楽しみです。

このところ開発のために部分的に分解していたマシンを展示のために整備中