プライオリティの話

自分にとって一番(とは言わないまでも)大事なのは何ですか?
一番力を入れるべきことは何でしょう?

何でしょうね。
パッと答えられないかもしれませんね。

そういうのって、その時々によって変わってくるかもしれませんが
常にパッと出るようだと強いのでしょうね。

学生なら「学業」でしょうか?

でも、本当にそう思ってるのかな?
いわゆる外発的なのもで
建前上、そう意識しているだけだったりしないかな?

なぜ学業をがんばるの?
そもそも、それは最終的なゴールではなく
何かのために必要な手段の一部ではないのかな?
では、それは何のため?

何か一つだけやっていれば良いなんてことは無いでしょうけど
優先順位(プライオリティ)が定まっていれば
何かをやるにしても
やり方が変わってきます。

たまに
「勉強ができれば将来の選択肢が広がる」
なんて話を聞いたりしますが
それはある意味本当ですが
ある意味嘘です。

何でもかんでもまんべんなくやって
色んなものを、そこそこのレベルにするのは大変でしょうけど
特に突出したものは得られません。
人には限界がありますから。

中には限界が高い人もいますが
そんなのは稀でしょう。

何かを取ると何かを失うトレードオフがある
という大事なことが見えていない場合
抽象的な表現ですが
「バランスは取れているけど光ってない」
というようなことになりがちです。

そうなった場合、最終的には
一般的かつ常識的な選択肢のうちから
消去法で選択する
なんていう消極的なことをやる羽目になります。

特に何か狙うものが無いなら
これは確かに
「選択肢が広がった」
と言えるのかもしれません。

そういうのがお好みなら良いですが
あまりエキサイティングではありませんね。

でも、狙いが明確なら
自身のゴールが設定されているなら
早い時期に優先順位の高いことに注力する必要があります。

何かを一所懸命やって
それなりのレベルになるには経験の数が重要で
そのための時間が必要ですから。

さて
そもそもすでにバランスが
大きく崩れてしまっている場合はどうしましょうか。

それはもう、プライオリティを決めて
腹を括るしかないでしょうね。

そうやって何かに特化することができれば
相当な強みを手に入れることもできます。

…まぁ、勇気が必要ですけどね。
理解者も少ないでしょうし。
でも、だからこそ、それができたら強いです。

裏を返せば、勇気で勝負ができる
という言い方もできます。

仕事の選び方

今年は例年に無く就活のスタートが早いようです。
で、学生達はどうしようかな?と考えるわけですが

ズバリ
好きなことを仕事にすべきだと思います。
何度も言ってますが。

でも、仮に好きな業界や希望した会社に入ったところで
思った通り、希望したとおりにはいきませんけどね。

希望通りの仕事ができるとは限らないし
余計なこともやらなきゃいけない。
能力はもちろん
運(を掴むための考え方と行動)も重要です。

結局は、何をやるにしても
仕事を好きになれないと
何をやってもうまくいかないだろうな
と思うのです。
面白くなるような工夫をするとか。

仮に「面白くないから」って
つまらなさそうにやっていれば
それを見ている人はチャンスを放ってくれるはずはないし
そもそも、そんなやり方で
仕事の成果が良い方に転がるはずは無い。

仕事をしていれば
大抵は壁にぶつかるものだけれど
好きな仕事なら困難にも耐えられるわけで
諦めなければ結局はうまくいったり
その経験が役に立ったりするものです。

そんなことを考えていると
結局は何をやっても良いのだけど
でも、どうせやるなら好きなことから
チャレンジしていくべきではないかな
と思うのです。

もちろん希望する仕事に対しては
相応の努力や準備は必要ですよ。
「手ぶら」では勝負にならんでしょうし
(学力があればそれで良いということではない)
仕事を面白くするための下準備は重要で
学生のうちにできることはいくらでもあるはず。

キミはどこに立ってる?

人は何かしらの集団に属しているわけで、そこでどのような立ち位置にいて、自分が為すべき事は何なのか。その辺の認識は大事だと思うのです。

それは本人にとっても
賊する組織にとっても。

何で突然こんな話をするかというと、学校という組織に属する学生は、主体性や自主性を求められていたりしますが、急にそんなことを言われても難しいよね、と思ったからなのです。

というのも、多くの学生は、社会構造の中では単なる「消費者」だし、学校では、環境やら何やら与えられる立場であって、自分から供給するとか、自分から何かを変えていくという経験があまりに少ない。
というか、そんなことを求められる機会がほとんど無い。

しかし、僅か数年後にはまるで逆の立ち位置に立つことになるという、なかなか微妙な情況にいるわけです。
大学生であれば、20年くらい継続してきた立場を、わずか4年程度でひっくり返す必要があるのです。
しかも、多くはそうなっていることに気付かないまま…ですよね?

というか、そんなのは自分で気付けということなのかもしれませんが、気付くチャンスはそうそう無かったりもします。

そんな経験ばかりで、夢工房でやっているような自発性を求められる活動をすると、しばらくはどうするべきかを掴みかねる状態が続きます。
経験が浅ければ、分からないこと、できないことだらけなので、それは仕方ないことかもしれませんが。

環境や組織に対して批判的な意見を持ったり、モチベーションが上がらないのを環境のせいにしたり。そんなことが当然起こります。

まぁ、客観的にそういう状態になっているのを認識するのは良いことだと思いますが、あたかも評論家のような一方的なものの見方をされても
「そりゃキミの環境に関することなんだから、キミ自身が解決すべき問題ではないのかね?」
って話なのですけどね。
でもまぁ良くある話です。
気持ちが「お客さん」で「消費者」なのであれば、そう感じて当然でしょう。

でも、この状態に至って、それを乗り越えて主体性を身に付けていくのであれば、これは必要なプロセスでもあるのです。
この辺で何度か記事にしていますが。

主体性だの自主性だの自律性だの言ったところで、最初からすんなりうまくいくケースなんてほとんど無かったりするわけで、その過程においては何かしらの問題とか不足とかがあるのは当然で、それを乗り越える経験こそが成長だと思います。

こういうのって、これから社会に出るエンジニアの卵にとっては、クリティカルに重要だと思うのですけど、もし授業でこういうのをやろうとしたら、すごく面倒なのです。
実は数年前までは、こういうことを体験できる授業があったので良く分かっています。今は無くなってしまいましたが。私はそういうの、大好きだったのですけどね。

でも、夢工房では、その辺の価値観の入れ替えを必要とする活動を20年以上にわたって継続できていて、めでたしめでたしなわけなのです。
まだまだ改善は必要で、道半ばなのですけどね。