良い仕事してください

よく勉強ができるコを
「頭が良い」
って言うじゃないですか。

本当ですか?それ。

学生達が、勉強ができる友人を指して
「あいつ、頭良いから」
とか言うし
「俺、頭良くないっすから」
とか言います。

まぁ、こういう場合は
できない
やらない
言い訳のことが多いですよね(笑)

本当に頭が良いというのは
果たして知能指数が高いことを言うのか
要領が良いことを言うのか
定義ははっきりしていませんが
きっと何かしらの能力が高いことなんでしょうね。

勉強ができて
良い大学に入って
有名企業に就職
というのが、果たして幸せになる王道
…ってことはないのは誰しも知っているところ。
とはいえ、ついつい多くが
それこそが成功であるような錯覚をしているのも事実。

そんなねー、学業の成績だけでハッピーになれるほど
世の中単純じゃこざいませんよ。

世の中には色んな仕事がありますね。
みなそれぞれ、色々な役割を担っています。

「職に貴賤なし」
とはよく言いますが
まさにその通りで
何も一流会社のサラリーマンだけが
価値ある仕事をしているわけではないし
いっぱい稼いでいる人が必ずしも
ハッピーというわけではありません。

皆さん知っての通り
店員さんだって
コックさんだって
大工さんだって
尊敬すべき素晴らしい人は沢山います。

いわゆる一流企業に勤めている人だって
しょうもない人は沢山います。

もしそれが分かっていないようだったら
そりゃ不幸ですわ。

私は子どもと話をする機会があると
「将来何になりたい?」
なんてことを良く聞きます。

「お花屋さん!」
とか
「電車の運転手!」
とか聞くと
「あー!それはいいねー!!」
なんて返事をしますけど
それ、本気でそう思ってますから。
「このガキ、どうせそのうち一流大学行って
一部上場の会社に…とか言い出すに決まってるぞ」
なんてことは思いません。

私は大学の教員としては
色々な仕事を経験している方だと思います。
その中でも、職人さんと付き合う機会が多かったと思います。

それはもう色々な職人さんがいました。
鈑金職人とか
とび職とか
看板職人とか
最終的には自動車の試作の職人さん。
大学にも技術職員の先生がいますね。
ああいう方も職人さんに近い存在でしょうか。

振り返ってみると
凄い人達とお付き合いさせてもらったなぁ
と思います。

だってね、ミラクルですよ。
ゴッドハンドです。
彼らの手から、素晴らしい物が次々に生み出されてくる。
そういうのを目にしていた時の私の立場は
経験の浅い職人だったり
営業職だったり
設計者だったりしたんですが
いつも
「すっげぇなぁ」
と驚いていましたよ。
色々学ばせてもらいました。

自動車好きなもんで
やはり自動車の試作の現場は最高でしたね。
だって、車作っちゃうんですよ!
量産工場とは訳が違います。
定盤と呼ばれるでっかい鉄の塊の土台の上で
どんどん車が形づくられていきます。
「おぉー、できてきてるぞー!」
という感じです。
良く分からないでしょう(笑)

そうそう
今はもう、そういう人はいないでしょうけど
以前、一枚の鉄板からボディの形を作る
昔ながらの技術のトレーニングをしている人を見たことがあります。
そりゃぁもう、何というか
神ですわ。
ハンマーでボディの形を叩き出しちゃうんです。
一日中でも見てられます。
仕事さぼって見てたら怒られるから無理ですが。

試作車の最終的な仕様を決めるテストドライバーも凄いですよ。
彼らもある意味職人です。
テストコースをガー!っと回ってきて
足回りの細かい仕様を具体的に指摘してきます。
普通じゃ感じられない振動とかノイズとか
バシバシ指示してきますしね。
「え~、そんなの分かるの!?すっげー!」
って思っちゃいますよ。

そういう人たちと付き合ってると
単に勉強できることが頭良いなんて
笑わせるんじゃないよ
と思っちゃうのですよ。

大学出てエンジニアになるのは結構なことです。
でも、お客さんを喜ばせるのは当然として
自分達が考えた物を形にしてくれる人たちを
それを売ってくれる人たちを
喜ばせるような仕事をしてください。
そういう人たちのチームの一員であることを
誇りに思えるような仕事をしましょう。
そうすれば、きっと自分もハッピーになれるはずです。

その辺の基本的なマインドを大学で…
ってのは難しいかな。
やっぱり自ら手を動かしてやってみないと
分からないでしょうね。

夢工房では
その辺をできるだけ分かってもらえるようにしているつもりです。
やるからには単なる工作の次元を超えないとね。
知識の量とかスキルだけじゃ良い仕事はできませんから。

技術は人なり

勝ったり負けたり

グローバルなビジネスなどは
パイの奪い合い
に例えられますよね。
食べ物のパイですよ。
数が限られた麻雀パイでも良いかもしれないし
ピザでも良いかもしれませんけど。

規模の限られた環境で
ライバルがいる中で何かをやる時は
そんな状況になります。

誰かがいっぱい取ると
他は少ししか取れない
そこには競争原理が働くわけです。
強い者が取る!
というより
優れた者が取る!
と言った方が良いのかな?
微妙な違いだけど。

別にこれは特殊な環境とか
世界規模のマーケットに限られたことではなく
我々の日常にもよく見られるものです。

レースしかり
受験や就活しかりです。

レースは日常じゃないだろうって?
いえいえ、夢工房では日常です。
そのために学生達は日々過ごしてますから。

まぁ、それはともかく
パイの奪い合いみたいな状況を
鳥瞰するように理解しておくのは大事だと思うんです。

そういうのを知らないままで
パイカッター作ってもしょうがないと思うんですよね。
どんなパイを切るのかを決めないと
それに合ったカッター作れないでしょう。

今日は何を思ったかというと
多くの学校って
根本にある大事なことを教えてないんじゃないかな
ということです。
難しい理屈は沢山教えるんでしょうけど
もっと大枠の
我々の現状とか
そもそもの起源とか
そういうのをもっと知っておくと
その後の学びは違ってくるんじゃないかなぁ
と思ったのです。
本学は結構教えているのかな。
学校自体歴史ありますしね。

例えば自動車です。

我が国が世界有数の自動車大国(生産側として)
というのは
皆さん何となく知っているんじゃないかと思います。
でも、何となくですよね。

ところが
我が国の自動車産業は異常に強いわけですよ。
こんなに国土面積が狭いのに
こんなに自動車メーカーがいっぱいある国は無いですよね。
これから統廃合が進む可能性も無きにしも非ずですが
バイクメーカーもあわせれば
トヨタをはじめ
ホンダ
マツダ
日産
三菱
SUBARU
スズキ
ダイハツ
いすゞ
日野
UDトラックス
ヤマハ
カワサキ
(略称&順不同)
という感じで凄い数です。
乗用車もトラックもバイクもスクーターも
なんでも作れます。
で、安くて物が良い。

こんな国無いですよ。

というわけで
日本は自動車に関しては
圧倒的な勝者で
パイ取りまくり
なわけですよね。

自動車本体のみでなく
周辺産業まで含めたらモンスターですよ。

さらにこれは自動車に限らず
造船とか工作機械とか電子系とか材料系とか
他の業種でも似たようなことになっている分野も多いでしょう。
ついでに言うなら
鉄道車両も飛行機もロケットも戦車も潜水艦も作れるんですよ。
作れないものあるの!?

なのにパイの全体像を見ようとしないで
細かいところを学んでるとしたら
大変もったいない気がするんです。

だって、この状況を分かっていれば
夢を持って色々妄想をしながら学べるし
少なくとも誇りを持って学べるんじゃないかと思うのです。
そうしたら、状況は変わってくるんじゃないかな。

国にしても学校にしても
「我々はあそこに行くべきだ!」
という方向性が見えないですよね。

こういうこと言うと
「何やろうと個人の勝手じゃん!」
とか言う人がいますが
そう、勝手なんですけど
大方針として大筋が決まってなければ
みんなバラバラの個人の力でやることになるでしょう?
それで、デッカいパイを取りに来たヤツにどう対処するんですか?
と言いたいのですよ。
巨人に対して個人で闘うんですか?
別に社会主義とか全体主義にしたいわけではないのです。
そんな環境では私は生きていけませんから。

企業は強い方針を持っています。
だから強いし生き残っていけてるんですよね。
社員が
「何やっても勝手じゃん!」
で組織が生き残っていける訳ないです。
何で組織でやってるかというと
一人じゃできないことを皆で力を合わせて達成するためです。
超シンプルです。

何も、ガチガチに縛り付けろ
ということではなく
もうちょっとみんな同じ方を向こうよ
と言いたいのです。
緩くて大きな流れのような感じでも良いから。

世の中の状況は
若者の心を形作る鋳型みたいなものです。

力を合わせることができる若者がいなくなっちゃったら…
レース勝てないじゃんか!!

結局そこかよって?
そうですよ。

まぁ、ウチは何とかしちゃいますけどね。

今年は、F1でレッドブル・ホンダが好調なので大変嬉しいです。
みなさん、頑張ってください。
MotoGPも頑張ってね。

エコランで燃える

夢工房の今年一発目の勝負
エコランのもてぎ大会が終わりました。

50ccのエンジンを積んだ
手作りマシンでの燃費競技です。

これは、夢工房で活動している
理工学部自動車部の活動です。
私は顧問をやってます。

やっぱり勝負事
ことにチーム戦ってのは難しいなぁ
と実感しました。
毎度のことですけどね。
難しいからこそ、やるんですけどね。

大会では、終始雨が降っていて
サバイバルレースの様相を呈していました。
こんなにひどい状況は久しぶりです。
結果としては、大学生クラスで2位と3位を獲得したのですが
完走はわずか3台です。
3位なのにビリッケツです。

エコランといえども
立派なモータースポーツです。
嘘だと思うならやってみたらいいです。
手作りマシンで一発勝負
超シビアな世界です。

よく考えたら
手作りのマシンでレースができるなんて
貴重なイベントなんですよね。
フォーミュラSAEもそうですが。

雨のレースでの勝敗は
色んなものに起因します。

まずは気力。
雨に負けて萎えていたら勝負になりません。
絶対に諦めてはいけません!
雨のレースは何が起きるか分かりませんから。
今回は、クルーもドライバーも良い働きを見せてくれました。
まだまだいけますけどね。

人の実力とマシンのパフォーマンスも重要です。
クルーとして頑張ってくれた1、2年生達
初めてのイベントとしては良くやりました。

当チームのマシンは、完成から時間が経っていて
性能面ではまだ詰め代があるのですが
基本的なパッケージがそこそこイケてるのと
信頼性がボチボチあるので
その辺が功を奏したのかもしれません。

なんと言っても
レーシングカーを設計している連中がパッケージングしてますから。
安定性と運動性能は密接な関係があるので
その辺をそこそこ分かっていて設計すれば
路面のミューが低い状態でも運動が破綻しにくいはずです。

何とか走り切れたのは
その辺が要因かなと思います。
でも、まだまだ頑張らないと。

幸いにも、チームメンバーは今回を機に
さらに燃えはじめたので今後が楽しみですね。

レースは、勝者がいれば敗者もいるわけで
みんなでお手々繋いで一緒にゴール
というわけにはいかないリアルワールドです。
で、結果が明確なので
教育には最適だと思うのです。

その証拠に、近年では高校生のみならず
中学生までエコランに参加しています。
良い傾向ですね。

中学生や高校生が、エコランカーとはいえども
車を自分で作って走るんですよ。
さぞかし楽しいんだろうなぁ。
そして上位チームは
さぞかし大変な目にあっていることでしょう。
いいぞいいぞ!

そんな彼らが成長して
良いエンジニアになってくれるのでしょうね。
将来が楽しみです。

次は10月23日の全国大会です。
今年はコロナ禍のために
従来の2日開催を1日に短縮して
一般クラス(社会人)と二輪車クラス(市販バイク)の
2クラスは実施しないそうです。

夢工房の多くのメンバーは
自動車部としてエコラン
プロジェクト活動メンバーで研究室の卒研生としてフォーミュラSAE
と、2つの活動を掛け持ちして全力疾走です。

4年間なんてあっという間なので
できることをできる限り頑張ってみてもらいたいものです。

技術は人なり

撮影のために一時的にマスクを外しています