今、どんな若者が求められているのだろうか?と日々考えています。
求められているものは色々あるだろうけど、自分がいる環境をうまく使う前提であれば、やはりチャレンジャーを育てることだろうと思っています。
自分のやりたいことを、「やりたい!」と言って、どうすべきか考えて、試行錯誤する。
転んでも壁にぶつかっても進み続けるためには、やはりお仕着せではなく、自分がやりたいことをやるべきでしょう。
一般的な学校のやり方だと、モチベーションが十分でない学生にも対応するために、やるべきテーマを用意して与えるわけですが、それは捉え方によっては「やらされる」ということになりかねません。
というか、やらせてるんですけどね。
理想的なのはモチベーションの高い学生達に、自身がやりたいことを考えさせることだと思います。
恐らく今超えるべきハードルは、教育は「やらせるものだ」というところから脱却するということではないでしょうか。
小学生に英語やらせるとかプログラムやらせるとか、やらせている限りはたかがしれていると言ったら言い過ぎでしょうか。
高いスキルを身に付けていても、それを使うのは人の心なのですから、そこを伸ばしてあげないとせっかくのスキルは役に立たないのではないかな。
皆にある一定レベルのことをやらせて、それをできるようにするというのは、やはり高度経済成長とか、大量消費に合わせた、低コスト大量生産のための均質なエンジニアを大量に育成する方法だと思うのです。
それに、「やらせる」方法だと、結局は「やりたくない」という気持ちが生まれてしまうのは仕方ない。
なので、多くの学生のゴールが、「短期的に楽に」という方向に向かうのは仕方ないことだと思います。
「やりたくない」ものを「やらされて」、それをできるようにするだけでも大変なのに、さらにイノベーティブにとかクリエイティブにとか、無理言いなさんなという感じでしょう。
大学で好きなものにチャレンジしているはずなのに、いつの間にか「やらされる」やり方をしてしまう学生を見ていると切なくなりますよ。
今までの訓練の成果なのでしょう。10年以上「やらされて」きたのですから、そう簡単には抜けません。
なので、根源の部分を入れ替えてしまう外ないのではないでしょうか。
とはいえ、既存の教育システムを急激に総入れ替えするのは、あまりにリスキーで無理があります。
というわけで、色々なものづくりチャレンジを自発的にやっている学生の成長こそが未来への試金石となるのではないかな、と思っているのです。
今のところ夢工房は、ほぼ順調と言って良いと思います。
初めてA0版のレイアウト図にご対面の2年生
実寸の迫力に驚いてます。