「やり方」の話

ものごとの「やり方」は人それぞれだと思います。
今回は、私が仕事をしているときに心掛けていたやり方というか、ポリシーというか、アプローチ方法というか、そんなことを書いてみましょう。

実は、仕事をしながら色んなやり方をして、その結果どうなるのだろう?と楽しんでいたりしたのです。
なので、苦心の末に手に入れた努力の結晶みたいなものではありません。
それに今にして思えば、こんなの当たり前じゃん!って内容でもあります。
でも、多少は参考になるのではないかな。

かける労力や、見る範囲は、大きい方から
少ない方、小さい方からやっていくのは最悪。
変化が分かりにくいので、できている気がしないし、何のためにやっているのか分からなくなる。
小さい方から大きくしていく方向だと、どんどんキツイ方向になる。
結果、モチベーションが上がらずに、ますます進みが遅くなって、モチベーションが…という悪いループにはまって時間切れになりやすい。

実行するタイミングは、早い方から
遅い方を取ると、間に合わないし、期待や信頼を失いやすい。
しかも、遅いやり方は短期的に見ると楽なので癖になる。
早くやれば、何らかの不足が生じても、何か起きても、リカバリーが効く。
そのリカバリーの過程で得られた経験は、パフォーマンスに直結するので、かなり重要。危機管理能力なんてのは、この辺で手に入る。

考えるのは、未来から
現在から考えると、欲しいときに欲しい状態にならないし、手段と目的が入れ替わって、何のためにやっているのか分からなくなりがち。
そうなると、一気に仕事の価値が消滅する。でも、当人はそれに気付かなかったりする。

色々と試して思ったのは、何事も勇気が必要な方からやると独自性を持てたりするなぁ、ということ。

これ、別にカッコイイやり方をしたかった訳ではありません。
むしろカッコ悪いことになるのですけどね。
だって、初期段階でやり過ぎたり、的外れなことをやる可能性が高いから。

結局は、仕事の完成形がうまくいけば良いわけで、その過程はどうでもいいのですよ。
どうでもいいってのは言い過ぎかもしれないけど、過程からカッコよくキメていくようなやり方を捨てて、ゴール到達に注力するという感じです。

最初からうまくいったらいいな、と思う気持ちは分かるけど、自分の能力には限界があるわけで、過程と結果、どっちが欲しいかと言えば、そりゃぁ結果なわけで。

それにね、過程でうまくいかなかったり失敗するのは当然なんですよ。
だってうまく行く前は、うまくいってないわけで、充分になる前は不充分だし、最適化する前は最適じゃないのだから。

学校で勉強していると、正解を知っていることが大事だと勘違いしがち。
でも、仕事をする上では、完璧な正解なんて、そうそう無いわけで、正解を導き出すというより最適化するようなことが多いわけで、そのためには色々と方法があったりするわけです。
そのためのやり方を持っていることが大事だよなぁ、と思うのです。

燃え尽き…るのか?

ふと思ったのですが、「燃え尽き症候群」から来た「燃え尽きる」ってあるじゃないですか。
やり切って終わっちゃうって感じの。

多分、漫画のあしたのジョーから来てるんでしょうね。
どうでも良いことですが。

あれ、あまり実感がないのです。
ホントにそんなことになるのか?って思います。

そこそこ色々一所懸命やったつもりなのですが、どうも燃え尽きて灰になっちゃって、その先が無くなっちゃうような経験は無いんですよね。

レースなんか、長丁場の耐久レースなんか、結構…というか、かなりキツイのですけど、そういう感覚になったことは無いし、仕事もとんでもない状況があったりしたのですが、同様です。

「そんなのお前が一所懸命やったことないからだろ」
なんて言われると身も蓋も無いのですが。

夢工房でレーシングカーを作っている学生達を見ていても、一時的に燃え尽きたように見える状況はありましたが、彼ら社会に出てから楽しそうにバリバリやってますしね。

そもそも、一時的に燃え尽きちゃうような状況を経験すると、格段にパフォーマンスは上がっているわけです。自信も付くし。
なにより、自分の限界点を知ったというのは大きいですね。

そんなことを考えていて思ったのは、皆が言っているのは、やらされる状況で燃え尽きちゃうことなのか?と思いました。

うーん、それはキツイだろうなぁ。

仕事していて思うのは、自ら望んでバリバリやっている状況では過労死なんてしないだろうなぁ、ということです。

「やらされる」となると話は別です。
肉体的な負荷の上に、精神的な負荷が乗っちゃうと本当にキツイでしょうね。

以前、どこかで読んだのですが、ナチスのユダヤ人収容所で、意味を感じられない過酷な労働を課して、延々と繰り返すと人は簡単に死んでしまう、と。

そういうことなんだと思います。

仕事なんて、好きなことをやってるつもりでも、業務指示があったり、お客さんの要望に応えたりして、結局は、よそから来るものだったりするわけです。

そこにどれだけ意思入れして、面白く感じられるようにしていくかってのが大事なんだろうなぁ、と思った次第です。
燃え尽きるとかってのを別としても、ですよ。

資質の話

資質とはなんぞや

辞書を引くと、生まれつきの性質とか才能とか、「生まれもっての…」というニュアンスです。
でもそうなると、そこに自分の意思が介入する余地は無さそうです。

じゃぁ、資質は作れない?
どうでしょうね。

資質はどんな働きをするのか?

性質やら才能やらというのなら、無意識のレベルを構成しているのは間違いないわけで
ちょっと分かりにくいけど、無意識のレベルの「考え方」みたいなものでしょう。

無意識レベルに落とし込まれた価値観によって、直観的な判断が行動に繋がる状態と言ったら良いのかもしれない。

これが、遭遇したものごとに対して、反射的に対応できる、といったような感じで、仕事に対して自然に発揮されれば、「資質がある」と言われる状態になるでしょう。

なので、そのような状態になるのであれば、本当の意味での「生まれついての」ということでなくても良いのではないかなと思うのです。

そもそもの「資質」は習慣や環境によって形作られるものでしょうから、同じく習慣や環境で修正が効くはずです。
だって、訓練とかトレーニングって呼ばれるものは、そういうものですから。

考えなくてもできるようになる
そのためにやるのが訓練やトレーニングです。

考え方と行動を変えて、それを習慣化すればOKでしょう。

カギになるのは知能やら知識ではなく、望む行動を駆動するパワーや決断力でしょう。