キミの「普通」が結果を決める

人の一日の行動は、そのほとんどが無意識下で決定されるそうです。

まぁ、そうですよね。
人が一日に何をするのか、その行動を分解して考えてみたら想像つきますよね。
単に歩くだけだって、一々「右足をこんな角度と高さで、これくらい前に…」なんてやってませんし、食事やPCの操作だって同様でしょう。
クルマやバイクの運転だって、習熟するとそのほとんどの操作は無意識下に置くことが可能になります。
もちろん何をしていても意識することは可能でしょうけど、それでもほとんどは無意識下で行動しています。

無意識下で行われる決定とか行動は習慣なので、自分にとってはそれが「普通」です。
当然、自分にとっての「普通」に応じた結果が得られることになります。

違う結果が欲しければ、望む結果と言っても良いですが、その場合は変化が必要です。
当たり前です。

ですが、自分が無意識にどのような選択や行動をしているのか、そもそもそれが分かるのか?
無意識を意識するって難しいことです。だって、意識してないですから。

では、どうしましょうか?

無意識下の行動を認識できないとしても、普通じゃない結果が欲しければ、そのための決定と行動をすれば良いだけの話です。
それを継続すれば習慣になります。
それがうまくいけば、無意識による習慣が上書きされます。

一般的に、意識して継続する期間は3週間です。
行動が習慣として定着するのには、その程度の期間が必要だと言われています。

そして、それがうまくいくと、自然と、自動的に、自分が望むことのための行動をとることが「普通」になります。

嘘っぽい?
では、色んな人を見てみましょう。
うまくいっている人、うまくいかない人
いずれも、その結果を得るための行動を自然と取っていることに気付くと思います。

注意すべきは、最初からドデカイことをやるのではなく、これまでとは異なるけれど、実現可能なレベルで継続すること。
これを繰り返して積み重ねていくのです。

とはいえ、けっこう難しいです。

この習慣がうまく作れれば、なんでも可能になってハッピーなのですが、そもそも「このために、それをやるぞ!」というマインドをセットすることが難しくて、継続も難しいです。
これは、理屈ではそうした方が良いことは分かっている、とかではダメです。

大事なのは動機ですね。
「何のために」です。

これを追求していくと、結局のところは「思い」にたどり着きます。
これは別の記事として書いてみましょう。

感謝すると幸せになれるのか

そういうの聞いたことありませんか?

例えどのようなことが起きようとも、感謝すれば幸福になれる、と。
もちろん、一般的に「悪いこと」とされることが起きてもです。

なれる!
と断言しましょう。
まぁ、感謝できるか否かは、起きた事象の程度問題かもしれませんが。

これ、理由があります。

ものごとに対して、ポジティブとかネガティブとかの印象を持つのは心の問題です。
気持ち次第、考え方次第です。

例えば、誰かに怒られたとしましょうか。
まぁ、ショックでしょう。

でも、それには原因があるわけで
「あぁ、こういうことすると怒られるんだなぁ」
とか
「へぇ、この人はこういうのが嫌いなんだなぁ」
とか、そういった新しい情報を得たわけで、その知識や経験は未来に活かせるわけですよ。

なので、ちょっと無理矢理っぽいですが、「良い経験しました」と感謝することができるでしょう。

でも、それをダメなことだ、悪いことだと、負の経験として引きずるのも自由です。
あー、自分はダメなんだ、と。
そう思っていたら、感謝なんてできません。

その二つの感情の持ちようのどちらが、次のアクションに有効に働くかは言うまでもないでしょう。

それに、仮に口に出して「良い経験しました。ありがとうございます」なんて言ったとしましょうか。
相手はどう思うでしょうか?

「何言ってんだ!反省してるのか、バカヤロー!」
とか言いますかね?
良い経験として受け止めたなら、同じようなヘマはしないだろうと思うのではないかな。
「次はしっかりやってくれそうだな」と。
私が上司、監督者ならそう思います。

逆に、悲しそうなかををしてうなだれちゃったりした場合、そこからは、やらかしたことをリカバリーしようとするアクションは起きそうもありません。

まだありますよ。

やらかしたにもかかわらず、「おお、新しい発見をしたぞ!」と思っているときの表情
やらかしてしまって、「自分はダメ人間だ」と落ち込んでいるときの表情
はたから見たら、どちらにチャンスをあげたくなるでしょう?
言うまでもないですね。

要は、感謝するってことは、気持ちが前向きになっているわけで、そうでないと未来は明るくならないのですよ。
過ぎたことばかりばかり考えていても、未来は明るくなりません。

言動や、表情一つで環境は変わります。
イケてる雰囲気じゃないのに、イケてる仕事はできません。

この辺の記事も参考になると思います。

教育はどこに行くのか

成長とは現状からの変化です。
何度も言ってますが。

なので、変化を恐れる心では成長は難しい。
これ、当たり前だけどあまり意識されていないことだと思います。

そして、その変化は自らするもの。
他から変化させるのは難しい。
というか、無理と思って良いでしょう。

「教育する」とか言ったところで、どうなるか(現状からどう変化するか)は、全て本人次第です。
ただ、環境や助言などは、きっかけにはなります。

「手強いなぁ」と思うのは、幼少の頃から知識を身に付けることが至上命題で、言われたことをやる、言われて覚える、正解を出す、みたいな事ばかりをやっていると、価値観が強烈に固定化されてしまうことです。

そうなると多くが
言われたことが上手にできる者
いい加減やらされるのはうんざりで、とにかくやりたくない者
となっていくのは当然なのかもしれません。

創造性は必要無くて、言われて動けば良い

そんなの面白くないし、社会に出たら困ったことになるだろうけど、学校ではそうするしかないし、それができれば高評価なのだから、そこから変化する必然が全くありません。

これ、恐らく本人にも意識できていないことで、そうなると理屈では変化が必要だと理解できても、なかなか思うようになりません。
大変気の毒です。

だって、そんなことしてたら出来の悪いAIみたいになっちゃうのは目に見えているでしょうに。
恐らくそんなことは本人も分かっているけど、どうしたら良いのか分からないのでしょうね。
正解が。
そもそも、そんなものありませんけどね。

もちろん一定数は社会に出てから仕事の面白さに気付いたりして、変わっていく者もいるでしょうけど、それにしても、もったいない時間の使い方をしているなぁ、と思ってしまいます。

でもこれ、最近に限ったことでは無くて、結構昔からやり方自体は同じなのですけどね。
何が変わったのかを考えると、遊びの環境とか学び自体とか、色々なものが洗練されて、高性能で高効率になっているのかな?と思ったりします。

それ、良い事じゃん!
と言う話しなのですが、何事にも多面性はあるわけで、得るものがあれば同時に失うものもあるわけで、そういう意味ではメリットしか無い完璧なものなんて存在しないんですよね。

例えば、便利な世の中になって、安価に何でも手に入って、それらの完成度が高かったりすると、自らの手を使って何かを作るセンスとか創造性なんて必要無いわけですよ。
そんなのはプロに任せておけば良いので。

もちろん、道具を使ってモノを作らなければ、面倒は無くなるけれど、同時にスキルやセンスを磨く機会はありませんし、便利な道具が時とし危険な物にもなることも分かりません。

そんな事を考えていると、この先我々はどうなっていくのか大変興味深いなぁ、なんて思うのです。
もちろんそれは他人ごとではありませんので、「どうなっていくか」じゃなくて「どうしていくか」とするべきです。

さて、どうしましょうか。