二階に上げてハシゴを外し一階に火をつける

そんな感じの追い詰められた状態にして知恵を絞って成果を出す
そんな環境で成長させる
といったような意味です。

これ、昔のホンダでよく言われていたことです。
今も言われているのかな?
今じゃハラスメントとか言われちゃうのだろうか。

でも、開発の仕事に関わったら、多かれ少なかれそういった状況になるのではないかと思います。

ただこれは、「やらされる」という側だけで見るとハラスメント的かもしれませんが、その環境を作る人、つまり管理職側から見るとちょっと違ってきます。

二階に上げるのも、ハシゴを外すのも、火をつけるのも
すべて勇気が必要です。
相手を信じて任せる勇気です。
管理側には責任がありますからね。
任せるのは良いけど、できなかったらどうすんだ?って話です。

実はその辺を理解するまで随分時間がかかりました。
追い詰められると成長するのは分かっていましたが。

そうそう、昨日の投稿にあった
「部下に任せておけば驚くような成果を出すから」のようなことをいった人が…
ですが、出典が分かりました。
アメリカ陸軍のパットン将軍です。

正しくはこうでした。

“Never tell people how to do things. Tell them what to do and they will surprise you with their ingenuity.”
「人にやり方を教えるな。何をすべきかだけを伝えれば、彼らは驚くほどの創意工夫でやり遂げる。」

これはなかなか素敵な名言なのですが、「ホントか?」とも言いたくなります。
理想論だろ、と。

しかし
魅力的なゴールと期待に応える高いモチベーション、そして任せる者の勇気と覚悟、そして相互の信頼を前提としているなら分からなくもない。

夢工房のやり方は、そんなのが理想なのだけど、学校教育の現状から照らすと、どうも距離感がありますね。
そのギャップを埋めるのが一苦労なのですよ。
でも、そこが最も大事で最も面白いところなのかも。

仕事に必要なもの その1

仕事とは、言われたことをやるもの
と思っているなら、この先は読む必要は無いと思います。

ここでは、技術系、特に開発の仕事において、良い仕事をするには何が必要か、という話をしましょう。

とは言うものの、これさえできれば完璧!という正解があるわけではありませんし、私ごときが言えることはたかがしれているのだけど、私でも言えることで、半ば社会の常識かもしれないけど、意外と学生は知らない話をしましょう。

そもそも、開発業務を経験した人と学生が話をする機会ってあまり無いのですよね。
なので、そういったことを仕事にするのであれば知っておいた方が良いことでも、なかなか知る機会が無いのが実情でしょう。

必要なことは色々ありますが、基本的には「ものづくり」ですので、ものはどうやって作られるかという基本的な知識は必要でしょう。

と言うのは簡単です。
ですが、ここに含まれることは広範にわたるものです。

まず筆頭に来そうなのが、技術的な知識でしょう。
これはいわゆる学問的なものも含みますが、完璧である必要は無いと思います。
基本的なところはソコソコ知っていれば良いかな。

重要なのは、実践知だと思います。
やらないと分からない事です。

というか、実践してみたら必要なことが分かるという言い方のほうが良いかもしれません。
ここで言う「必要なこと」には、授業で教わるような形式的な知識も含んではいますが、授業では教えられないことも含まれていて、それが実践知です。
「それは何だ?」と言われると困ります。
だって、やらないと分からない事だから。

でも、分かりやすいところを一つ挙げるなら、五感で感じるようなことかな。

例えば、設計をするのであれば、最終的なアウトプットは、図面などの設計情報や仕様なのですが、それらは一体何のためにあるかというと、製品にして使用して、要求される働きを発揮させるためにあります。

そのためには、まず製作する必要があります。

であれば、どのように製作するのかが分からなければ、それらの情報を作ることはできません。
作れもしない図面を描いたところで意味はありませんし、作り手を考慮せずに作りにくいものを設計するとロクな事になりません。
精度が出ないとかコストが上がるとか。

なので、いくら設計をするといっても、ものを作った経験が無いと良い仕事はできないと思います。
とはいえ、あらゆる製作経験を…なんていうのは非現実的なので、可能な範囲で経験を積んだら、あとはせめて現場を見て、作業者とコミュケーションを取って、実際の製作をイメージできるレベルにはなりたいものです。

そのイメージに含まれるのは、単なる形式的な知識ではなく、作り手が五感で感じるであろうものまで含まれれば、それを元により良い設計情報をつくることができるでしょう。

つづく

仕事の価値とマインドセット

言われたことをやったところで
皆がやっていることをやったところで
それでうまくいくという保証はありません。

確かなのは、言われたことや、皆がやっているなら、独自性や希少性は無いということ。
それをやっても喜ぶ人はいない…

いや、いるか。

親や先生は、言われたことをちゃんとやってくれたら喜ぶだろうね。
学生は、そうやってトレーニングされていくものだ。

今回言いたいのは、社会に出てからのこと。
社会に出たら、仕事をするわけでしょう?
自分で何かしらの価値を作って、それを他者に渡す。
そして対価を得る。

もちろん、渡した価値に対して相手が喜んでくれたら良いわけで、その喜びの大きさが価値の大きさなわけです。

言われたことをキッチリやったら、その成果は要求を満たしたってことになる。
その成果で相手がどれだけ喜ぶか?
どう思いますか?

安心はするかもしれないけど、恐らく大して喜ばない。
要求を満たすのは最低限のことだから。

分かりやすい例として、コンビニで買い物をしたとしましょうか。
欲しいものが買えた。
店員さんはマニュアル通りの対応。
あなたはどれだけ嬉しくなるだろうか?

それに対して、嬉しくなるような買い物をした経験もあるでしょう。
それは商品の持つ価値だったり、店員さんの対応だったり。
それこそが価値です。付加価値と言った方が良いかな。
そしてそれらは「最低限」ではなかったはずです。

実はあまり知られていないかもしれないけど、会社員だって同じです。

私が部下の給料の査定をするときに、ボスから聞いて知ったこと。
基本的には、与えられたタスクをこなすだけではプラス評価にはできない。
やって当然のことをやっただけに過ぎないから。

もちろんマイナスじゃないですよ。
でも、プラスにはできない。
まぁそりゃそうだ。
と、その時知りました。

しかし残念なことに、「仕事は言われたことをやるもんだ」という固定概念がはびこっています。

これは給料の話ですので
「別に特別沢山お金もらう必要なんてないもんね」
となるかもしれません。

しかし、評価されない仕事を、言われたことを我慢しながら何十年も続けて大丈夫そうですか?
やり甲斐を持って仕事をするなら40年以上楽しめる可能性があるのに。

じゃぁ面白そうな仕事を探さなきゃ!

それは大事です。
が、やってみたこともないことなんて面白いかどうかなんて分からないし、実際やってみたら想像と違っていたなんてこともザラにあります。

なので、基本的には好きな分野を選ぶべきだと思いますが、大事なのは自分がやっていることを面白いものに変えていくことだと思います。
言われたことをやるだけでなく。
それで他者を喜ばせる。
その様子を見た自分も楽しくなりますよ。

しかし残念ながら、学校の授業ではそういった経験はしにくいです。
そもそも言われたことをやるのが基本で、そういうことができるシステムになっていないから当然ですが。

しかも学校では、やらなきゃいけないことが多すぎて、余計なことをやりたくないとか、そんな余裕は無いとか、そういうことになりがちかもしれませんね。
そういうやり方に飽きちゃってるかもしれない。
それで受け身で最低限のことをやるマインドセットになってしまう。

なので、好きなことをできそうなフィールドを探しましょう。
将来、組織で仕事をするなら、チームでできることが良いですね。
そこで一所懸命やる中で、ものごとを面白く変えていく経験をしましょう。
そして積極的に最大限のことをやるマインドセットを作りましょう。

それができれば、恐らくどんな仕事をしても面白くできて成果が出せます。

人は誰しも環境の影響を受けます。
なので、仕方ないことも多いのです。

でも、現状の問題を認識したら、その先どうするかは本人の責任です。
というか、自由です。

自由は責任を伴いますので、当然リスクが発生します。
しかし、現状の問題を放置してもリスクは発生します。

どちらを取るかは自分次第。