そこに「思い」はあるかい?

「思い」について書いた記事、結構沢山あることに気付きました。
が、書きます。

なぜかというと、あまりにこの「思い」が軽視されている気がするからです。

大学や職業の選択でも良いし、もしくは仕事でも趣味でも良いのですが、何かを選んだりやったりする、その原点にどれだけ強い思いがあるのか?
それはとても重要なことです。

だって、それによってやり方も成果も大きく違ってくるからです。

でも、そういったことはあまり考慮されていないのではないかと懸念しています。

何かを成し遂げるには、まぁゴールに到達するには、と言っても良いと思うのですが、まずは「思い」が必要です。

「思い」によってゴールの設定がなされて、「思い」によって考え、「思い」が駆動力となって行動する。
「思い」は、熱意とかパッションとに読み替えても良いですが、うまくいくのはそういう構造になっているときです。

当たり前ですが、この「思い」が弱かったり、もしくは無かったりするとうまくいきません。

「いくらなんでも無かったりなんてことは無いだろう?」
と思いますか?

あり得ますよ。
言われた事に従うことによって生きてきたら、十分あり得ます。
もちろん、自分ではそうなっているなんて考えもしないでしょうけど。

例えば、親や先生に「この学校へ行け」とか「この会社がお勧めだ」みたいなことを言われて、従順に従うようなケースはあり得るのではないでしょうか。
そこまで極端で無いにしても、「これからの技術トレンドはコレ!」みたいな情報に踊らされて、自分の将来の方向性を決める場合も似たようなものでしょう。

そういった行動原理によって行動する場合、恐らく仕事をしてもクリエイティビティとかオリジナリティは発揮できません。

「そんなの勉強できれば問題無いだろ」
と思いますか?

そもそも、「思い」も無いのに勉強ができるようになる動機があるのかってのも疑問ですが、仮に、できるようになったとしても、創造性とか独自性を発揮する原動力にはなりません。
言われたことはしっかりやろうとするでしょうけど。

でも、言われたことをやったり覚えたりするのはAIの得意技で、奴らは凄い勢いで進歩しています。ロボットのテクノロジーもしかり。
もう悠長なことを言っている場合ではありません。

仕事が奪われる、などという恐怖を動機にせざるを得ない世の中になる前に、我々人間だからこそ、という部分を強化して、楽しく明るい未来を作らねばなりません。
そう考えれば、AIもロボットも便利な道具であり、ドンドン利用していくべきです。
特に、弱点の補強とか、面倒な単純作業とか、そういったものは特に。
AIが得意なこととか、AIには敵わないことをやったり覚えたりしている場合では無いのです。

じゃぁ、もっと難しいことをするのか?

しても良いです。
その先のことをやるってのも戦略の一つかもしれませんが、それが全てでは無いし、そういうのは凄く頭のいい人達に任せておけば良いと思います。

我々は、夢とか勇気とか、それらによるチャレンジとか、そういった路線で行きます。
そういったものは、いつの世でも貴く価値あるものですから。

興味のない人から見たらバカみたいなことかもしれませんが、そういうのって表裏一体ですからね。

キミの「普通」が結果を決める

人の一日の行動は、そのほとんどが無意識下で決定されるそうです。

まぁ、そうですよね。
人が一日に何をするのか、その行動を分解して考えてみたら想像つきますよね。
単に歩くだけだって、一々「右足をこんな角度と高さで、これくらい前に…」なんてやってませんし、食事やPCの操作だって同様でしょう。
クルマやバイクの運転だって、習熟するとそのほとんどの操作は無意識下に置くことが可能になります。
もちろん何をしていても意識することは可能でしょうけど、それでもほとんどは無意識下で行動しています。

無意識下で行われる決定とか行動は習慣なので、自分にとってはそれが「普通」です。
当然、自分にとっての「普通」に応じた結果が得られることになります。

違う結果が欲しければ、望む結果と言っても良いですが、その場合は変化が必要です。
当たり前です。

ですが、自分が無意識にどのような選択や行動をしているのか、そもそもそれが分かるのか?
無意識を意識するって難しいことです。だって、意識してないですから。

では、どうしましょうか?

無意識下の行動を認識できないとしても、普通じゃない結果が欲しければ、そのための決定と行動をすれば良いだけの話です。
それを継続すれば習慣になります。
それがうまくいけば、無意識による習慣が上書きされます。

一般的に、意識して継続する期間は3週間です。
行動が習慣として定着するのには、その程度の期間が必要だと言われています。

そして、それがうまくいくと、自然と、自動的に、自分が望むことのための行動をとることが「普通」になります。

嘘っぽい?
では、色んな人を見てみましょう。
うまくいっている人、うまくいかない人
いずれも、その結果を得るための行動を自然と取っていることに気付くと思います。

注意すべきは、最初からドデカイことをやるのではなく、これまでとは異なるけれど、実現可能なレベルで継続すること。
これを繰り返して積み重ねていくのです。

とはいえ、けっこう難しいです。

この習慣がうまく作れれば、なんでも可能になってハッピーなのですが、そもそも「このために、それをやるぞ!」というマインドをセットすることが難しくて、継続も難しいです。
これは、理屈ではそうした方が良いことは分かっている、とかではダメです。

大事なのは動機ですね。
「何のために」です。

これを追求していくと、結局のところは「思い」にたどり着きます。
これは別の記事として書いてみましょう。

感謝すると幸せになれるのか

そういうの聞いたことありませんか?

例えどのようなことが起きようとも、感謝すれば幸福になれる、と。
もちろん、一般的に「悪いこと」とされることが起きてもです。

なれる!
と断言しましょう。
まぁ、感謝できるか否かは、起きた事象の程度問題かもしれませんが。

これ、理由があります。

ものごとに対して、ポジティブとかネガティブとかの印象を持つのは心の問題です。
気持ち次第、考え方次第です。

例えば、誰かに怒られたとしましょうか。
まぁ、ショックでしょう。

でも、それには原因があるわけで
「あぁ、こういうことすると怒られるんだなぁ」
とか
「へぇ、この人はこういうのが嫌いなんだなぁ」
とか、そういった新しい情報を得たわけで、その知識や経験は未来に活かせるわけですよ。

なので、ちょっと無理矢理っぽいですが、「良い経験しました」と感謝することができるでしょう。

でも、それをダメなことだ、悪いことだと、負の経験として引きずるのも自由です。
あー、自分はダメなんだ、と。
そう思っていたら、感謝なんてできません。

その二つの感情の持ちようのどちらが、次のアクションに有効に働くかは言うまでもないでしょう。

それに、仮に口に出して「良い経験しました。ありがとうございます」なんて言ったとしましょうか。
相手はどう思うでしょうか?

「何言ってんだ!反省してるのか、バカヤロー!」
とか言いますかね?
良い経験として受け止めたなら、同じようなヘマはしないだろうと思うのではないかな。
「次はしっかりやってくれそうだな」と。
私が上司、監督者ならそう思います。

逆に、悲しそうなかををしてうなだれちゃったりした場合、そこからは、やらかしたことをリカバリーしようとするアクションは起きそうもありません。

まだありますよ。

やらかしたにもかかわらず、「おお、新しい発見をしたぞ!」と思っているときの表情
やらかしてしまって、「自分はダメ人間だ」と落ち込んでいるときの表情
はたから見たら、どちらにチャンスをあげたくなるでしょう?
言うまでもないですね。

要は、感謝するってことは、気持ちが前向きになっているわけで、そうでないと未来は明るくならないのですよ。
過ぎたことばかりばかり考えていても、未来は明るくなりません。

言動や、表情一つで環境は変わります。
イケてる雰囲気じゃないのに、イケてる仕事はできません。

この辺の記事も参考になると思います。