何を なぜ 何のためにやるのか?

やることに、ちゃんとした理由があったら、それは立派なことだとは思います。

でも言いたい。

好きなこと、面白いことをやろう

なぜって、好きだから、面白いから。
理由はそれで十分。

「なぜそれなの?」と、明確な理由を求められるかもしれないけど、それは他人を納得させるためのオマケみたいなもの。理由は後付けでも良い。
むしろ具体的な理由などあったら、その理由や、理由の元となるものが変化してしまったら諦める理由になってしまう。
だから理由は無くて良い。理由が無ければ崩しようがないし。

自分のために、そして同時に誰かのために喜びや驚きをつくり出そう

利己的じゃダメだし、悲壮な犠牲的精神もダメ。

自身の喜びが無いものは続けられないし、誰も喜んでくれなければ、やり甲斐がなくて続けられない。
そもそも誰も喜ばないことは仕事として成立しない。
自分が認められたいってのもあるだろう。

なので、好きなことをやって、誰かに喜んでもらえるようにしていこう。

そうそう、自分のためだけだと簡単に諦められるけど、誰かのためだと簡単に諦められないから「誰かのため」をブースターにするってのもアリですね。

アイデアの出し方・考え方 6

最近の授業は、多くが受け身の授業なのでしょうね。
言われたことをやる、覚える。
そんなことばかりなのではないかな。
そんなことない?
ないなら良いけど。

でも恐らく、本気でアイデアを出したくなるような授業はあまり無いでしょう。
まぁ、昔からほとんどありませんでしたけどね。
近年はますます無いでしょう。

こんなふうに想像するのは、昔そうだったのだから、その時代を生きた人間が先生をやったら、ますます強化されちゃったりするかもな、と思ったからです。
ものづくりもしかり。

なかなかアイデアを出せない学生を見ると
「あぁ、もったいねぇな」
と思うのです。
しかるべき環境にいたら、彼らだって楽しみながら色々アイデア出せるだろうに。と。

「もったいない」
そもそもそれは
「それ、本来のお前の姿じゃないだろ」
というような意味です。

「もったい」は「勿体」と書き、風格や品位のある態度のこと。
なので、「本来お前が持っているべきそれが現れていないぞ」ということですね。

前置きが長くなりました。
では、アイデアの出し方です。

基本的に、やらされる経験が多いと、自発的にやることが面倒になります。
「できればやりたくない」
が心の片隅にこびりついちゃいます。

なので、手間が掛かることをやりたくなくなる。

アイデアの出し始めは、いかに視野を広げて、沢山のアイデアを出すかがポイントです。
その多くのアイデアを比較して競わせて、勝ち残ったのが「良いアイデア」です。

で、ダメなアイデアも無駄ではないのです。
何がダメかよく分かるし、ダメなところを直したら、ひょっとしたら良いものになるかもしれない。

でも、最初から収束して、一つの正解を出したくなる。
これ、面倒を避けたいという深層心理に加えて、普段から正解・不正解の世界にいるから、ってのもあるのでしょうね。

やらされることが多いもんで、「書く」ってのは面倒でやりたくないことの一つでしょう。
なので頭の中だけで考えて、「良い」「正解」だけを頭の外に出して終わりにしたい。

でも、頭の中にあるアイデアって、抽象的で曖昧なままで、しかも一度にフォーカスできる部分が限られているから、自分が思っている以上にしょうもなかったりします。
なので、紙に書き出すなどして見えるようにして初めて正体が分かる。

そうなると、複数箇所に対して同時にフォーカスできたり、相互関係が分かったり、良い事が色々あります。
ブラッシュアップできるのはそこからですし、目に見えるものは比較しやすい。
他人にも伝えられるので、評価やアドバイスももらえるし。

それに、紙を我々の頭の外部メモリーのような使い方をすれば、書いちゃったものは覚えておく必要が無いので、頭の記憶領域を広げられて、考えているだけの状態より色々できます。

キーワードは

  • 広げる
  • たくさん出す
  • ダメでも出す
  • 見えるようにする

ってところかな。

信じた事は実現する

誰でも心配をした経験があるでしょう。
今日は、「心配」について考えてみました。
特に、ビギナーのチャレンジャーにおいて、です。

心配しているとき、どういう心理状態になっているのでしょう?

例えば恐れだったり、ネガティブなことが起きる予感だったり

いずれにせよ、未来に関することですね。
過去のことについては心配とは言いません。

で、それらを予想・想像して、心がザワザワしちゃってる状態でしょうか。

そんな時、我々はネガティブなことが起きると信じています。
その可能性が大きいとか小さいとかはあるでしょうけど。
違いますか?

だって、ポジティブなこと、ニュートラルなことであれば、心配なんてしないでしょう。

さて、問題はこの先です。

ネガティブなことを考えていれば、もしくは信じていれば、それは実現します。

「えー?超能力者じゃないんだから…」
と思いますか?

別に不思議はありません。
自分で思ったことを自分でするのだから簡単です。

ただ、自分の頭では、心配の対象は「良くない」ことだから嫌だ、と分かっていても、深層心理はそうはいきません。
ヤツはそういう良いとか悪いとかの判断はできないのです。
これはだいぶ前に記事にしましたね。

それに、単純に考えても、ネガティブなことを思いながらポジティブなことをやるって、おかしいというか難しそうじゃないですか?

まぁ、はっきり言って無理だと思います。
我々の行いは、思いから発していますから、きっと大したことはできません。

はい、ここでタイトル

信じた事は実現する

ネガティブなことが起きると信じていると、ネガティブなことが起きるのです。
納得いきませんか?

そして、心配ばかりしていると病気になります。
心の病だけでなく、体の病気の元ともなるのです。

免疫力が低下したり、我々の体内で日々凄い勢いで行われている細胞分裂に、エラーが生じたりするからだそうです。
これ、遺伝子工学の学者さんが実際に研究されています。

ただ、あながち悪いことばかりではなかったりもします。
心配は、未来への準備や問題解決など、良い仕事に繋がることもありますから。

例えば、「フールプルーフ」とか、「フェイルセーフ」なんていう手法というか、考え方があったりします。
簡単に言うと、しょうもない操作をしても事故が起きないような設計にするようなことです。
興味がある人は調べてみると良いでしょう。

ともあれ、何事も多面性があるってことですね。

さて、ではポジティブなことを信じていれば、ポジティブなことが起きるのか?

そりゃ起きるに決まってるでしょう。

ネガティブは信じるけど、ポジティブは信じない?
まぁ、よくある話ですけどね。
人は誰しも成功より失敗の経験の方が多いので、ネガティブな経験の方がリアリティがあって、そういうことになりがちです。

それに、ポジティブなことを信じていれば、仮に想定外のことが起きても、その経験はきっといつか役に立つと思えたりするでしょう。
それだけでも心のノイズが無くなって、良い仕事ができそうじゃないですか?