続 手段と目的とライバルと

前回はエコランカーを例にとってお話ししました。

手段を固定化してしまうと
目的は制限されてしまうわけで
そんなんじゃ勝負になりませんよ

という内容でした。

カッコイイ部品などの目に見えるものって
そもそも何かのための「手段」なのです。

その魅力的な目に見える「手段」はとても魅力的で
「良いもの」に思えます。
つい使ってみたくなっちゃう。

でも、そいつを主役にしたりすると
問題が起きます。

この「良いもの」というのは
「何か」に対して「良いもの」なわけで
その「何か」はなにかというと
戦略だったり戦術だったりします。
これらは目に見えません。

実は「良いもの」は
あらゆることに対して無条件で「良い」わけではなく
大抵は、ある特定の戦略を取ったときに
効果を発揮するためにつくられています。

なので、メリットとデメリットを内包しているのですが
「良いもの!」と思っちゃうと
デメリットは見えません。

F1マシンは速いけど
どんな状況でも絶対的に速いわけではありません。

どんな最新兵器も
あらゆる状況において絶対的に有効なものはありません。

それらは、ある特定の条件下で性能を発揮して
優位性を得るために考えられたものだからです。

そして、その優位性を得るために
必ず何かを犠牲にしています。
目には見えませんが。

そして、それを採用するということは
優位性を発揮する条件など
戦略も含めて採用することになるのですが

戦略は目に見えませんし
そもそも、他人が考えた戦略を
ヘタするとライバルが考えた戦略を採用しても
オリジナルに勝つのは難しい。

他人の土俵で相撲を取っている状態です。

それに、すでに目に見えている手段を採用するのだから
そういうことのハンドリングに長けたライバルが出現したら
そこでお終いです。

なので、目に見えない大きなところから考えて
優位性を発揮できる戦略を考えて
そのための具体的な手段をつくって実行する。

目に見えない大きなことを考えて
その実現のために
目に見える小さなものをつくるのです。

自分の土俵を作っちゃうということです。

そんな風にできたらいいですね。

目に見える小さいものからつくりはじめて
その集合体を構成していく

よくやってしまいがちですが
これは逆です。

手段と目的とライバルと

夢工房の1年生達が燃費競技車両(エコランカー)の開発に着手しました。
リッターあたり1,000kmも2,000kmも走っちゃうようなクルマです。
いいぞ!いいぞ!!

決められたコースを決められた平均速度以上で走って燃費を競うこの競技
意外とエキサイティングなのです。

主流の走り方は
加速した後に、エンジンを切って惰性で走行
速度が落ちてきたら再始動して加速
そんなことを繰り返すのです。

車体は手作りで、各チームそれぞれ趣向を凝らしていますが
基本はあらゆる走行抵抗を低減した
軽くて小さな車体

加えて、夢工房の連中がこだわり続けているのは
軽くて高剛性な車体とパワフルなエンジンです。

一気に加速して
エンジンを始動している時間を限りなく短くする
という戦略です。

これ、かなりストイックなレーシングカーです。
燃費競技というと
のんびりトコトコ…というイメージがあるかもしれませんが
全く違います。
熱いです。

マシンの構造やオペレーションは
上級生達がやっているフォーミュラカーを上回る
ストイックさとシビアさ
かもしれません。

徹底的に無駄をそぎ落として
ワンミスで燃費が数百キロ変わってくる世界です。

さて、そんなマシンづくりに関わり始めた1年生
どんな風にアプローチしはじめたかというと

まずはマシンの一部分
「こんな部品を使ったらどうだろうか」

まずはコースの一部分
「ここが難しそうだ」

そんなところからです。

まぁ、普通はそうなるのかもしれません。
特にメカ好きの工学系少年で
真面目なコならなおさら当然かもしれない。

最初から正解やキーポイントを探そうとします。

でも
初めから細かいところを見ちゃいかんのです。

初めに細かいところにこだわっちゃうと
当然ながら、その後はその細かいことを中心に組み上げられていきます。

結果どうなるかというと

「こんなふうになっちゃった

というものができあがります。

さらに、最初に目に付くキーポイントというのは
ライバルにも見えていることが多いので
そういう入り口から入っていくと
皆、似たようなところにたどり着きます。

そうなると、いわゆる優秀な人とか
実績のある者には敵いません。

この細かいところから入るというのは
「手段」を固定化している
ということです。

手段を固定してしまったら
それによって得られる結果(本来の目的)は制限されます。
というか、ゴールは出来なりになってしまうわけで
そもそも目的が無くなってしまうのですね。

そういう状態でライバルと戦うのは無理があります。

というか
そういうことを考えているときって
大抵はライバルが視野に入っていないことが多いですね。

それじゃ勝負になりません。

とまぁ、こういうことを体験すること自体が学びだと思うので
まずはこれでも良いのです。

そこからどうしていくかが重要で
変化とか勇気とか工夫とか努力とか…
彼らの成長に欠かせないエッセンスを手に入れるプロセスが始まるのです。

これ、機会があれば続編を書いてみますね。

バイクのタイヤの話 トレッド面の形状

最北端、最南端、最西端に1日以内に行く…なんてことをしてきたタイヤです。
タイヤの中央が平坦に摩耗しているのが分かるでしょうか。

タイヤの地面に接する部分をトレッドと言います
本来はラウンドプロファイルといって綺麗に丸くなっているのですが…

こうなると、非常に乗りにくくなります。
特に低速の直進時。

真ん中が平らになっているのだから
直進時の安定性は増すのでは?

いえいえ、そんなことはないのです。
バイクって、真っ直ぐ走っているようでも
微少にフラフラ傾きながらバランスをとっているのです。

タイヤの中央部が平坦になると
スムーズにフラフラできなくなっちゃうので
バランスが取れなくなって不安定になってしまいます。

それはもう、突然下手くそになってしまったような錯覚をするくらい
うまく走れなくなります。

関連した話で、ちょっと脱線してみましょう。

速度の最高記録の競技があります。
映画「世界最速のインディアン」のネタ元になっていたイベントです。

ちなみに、主演のアンソニー・ホプキンスが演じたのは
ニュージーランド人のバート・マンローという
実在した伝説的なライダーです。
伝記も出版されていますので
興味がある人は、ぜひ読んでみて下さい。
ハチャメチャな人生ですが
後悔なく面白く生きるためのヒントが得られるかもしれません。

ニュージーランドといえば
伝説的なバイクエンジニアの
ジョン・ブリッテンも輩出していますね。
意外にも、モータースポーツには大変理解がある国の一つなのです。

世界的に見ると速度記録の大会を定期的に開催しているのは
アメリカ ユタ州のボンネビルソルトフラッツと
オーストラリア サウスオーストラリア州のゲアドナー湖
この2カ所だけだと思います。

ちなみに両方とも大会開催時は乾塩湖です。
雨期には湖なのですが、乾期には真っ平らな塩の大地に変わるのです。
浅い湖が干上がる時って、真っ平らになるのですね。
なので、速度記録にはうってつけなのです。

ちなみに、昔々は砂浜でやることが多かったようです。

さて、高い速度域になると色々な問題が出てきますが
その問題を次々にやっつけながら記録を伸ばすことになります。

空気抵抗などは分かりやすいところですね。
ボディの形状を工夫して空気抵抗を低減したり
その抵抗に負けないように馬力を向上したりして
記録を伸ばしていくのですが
どんどん速度を上げていくと
最終的に問題になってくるのはタイヤです。

タイヤは自分達で作るわけにはいかないので購入する必要がありますが
設計上の最高速度が決まっています。
二輪のロードレース用で
速度域が最も高いものでも時速300km後半です。
もし、それより速い速度で走行すると何が起きるか?

最高速度域では、凄まじい速度でタイヤが回転しますが
その回転による遠心力でタイヤの表面のゴムが剥がれてしまうのです。
トレッド剥離というヤツです。
そうなるとまともに走れません。
非常に危険です。

なので、使用するタイヤで最高速度が決まってきます。

もし、それより速い速度で走行したいと思ったら手は無いのか?

あります。
ロードレース用のタイヤではなく
速度競技専用のタイヤを使用するのです。
これなら時速500kmを少々超えるくらいまで対応します。

しかし、このタイヤ
接地面の形状がに問題があります。

何せ四輪車の競技用なので
幅と直径がバイクに使えるサイズでも、接地面が平らなのです。

なので、一般的なバイク用タイヤを履いた時のようにフラフラできないのです。
結果、このタイヤをそのままバイクに履かせると
発進時の低速で直進している状態で転倒してしまったりします。

人によっては、タイヤの接地面を削ってしまって
ラウンドプロファイルのような形にしてしまう人もいるようですけど
そもそも、このタイヤを使っている人は非常に稀です。

でも、フラフラしないとバランスが取れないなんて面白いですよね。
まるで人生のようではないですか。

真っ直ぐにパワーでゴリゴリいこうとしても
大抵はうまくいきません。
困難に遭遇して、ポッキリいってしまったりして。

やはり柔軟性
しなやかさが大事だったりしますものね。

それはそうとタイヤ換えよう。