迷わずにやろう

学生のうちには色々経験しておくに越したことはない
というより
学生のうちにしかできないことってあるわけですが

これに関しては
「これをやっておくべきだ」
というより
「自分が大事だと感じた事をやるべきだ
しかもすぐに!」
と思うのです。

でも、いざその状況になると
迷いが出るでしょう。

でも、迷って考えて
その後にどうなるかというと

やらない

そんなことないですか?

迷ったらダメなんです。

迷うときに何を考えているかというと
大抵は失敗したくないということです。
あとは「面倒くさい」ですね。

考えているというより
無意識レベルで「失敗したくないシステム」と
「面倒くさいシステム」が
自動的に発動している状態かもしれなくて
その場合、それは意識に昇ってこないので
迷っていること自体気付いていないことすらある。

さてさて
この状態では、やるかどうかを考えているようでも
発動している「システム」は無意識下にあるので
考えていません。

考えを支えているのが考えていないシステムだという
訳が分からない状態です。

まぁ、人の思考なんて
そんなものかもしれませんけどね。

経験を重ねて年齢を重ねても
結局は、この無意識の働きからは逃れられないわけで
問題は、我々の人生における行動のほとんどは
無意識が支配しているということです。

若い頃は、経験が少ない故の恐れなどから
迷いが出たりしますが

それを繰り返していくと…つまり習慣化すると
どんどん固定化されていって無意識は強化されるでしょう。

そうなると、自動的にうまくいかない
ということになります。

だったらどうしたらいいかというと
迷わずにやれ
ということになります。
しかも若いうちに。

最終的にうまくいくためには
失敗も含めた経験は重要ですし

「面倒くさい」は、何度もやって習慣化すると
何と!
面倒くさくなくなるのです。
だって習慣だから。

習慣は、自分にとって「当たり前」で「普通」ですので
そうなってしまうと負担ではなくなります。

バイクやクルマに乗ったりレースをやったりすれば
行き詰まったり失敗したりするものですが
それらの経験は凄く役に立ちます。

今思えば、それらをやる時に迷いはありませんでした。

16歳でバイクの免許を取ったときに始まり
18歳でレースを始めたいと思ったとき
すぐにやりたかったので
手元にあったスクーターで始めたり
その頃に、初めて行ったバイク屋さんで工具を借りたら
店主が国際A級ライダーで
「お前、明日から俺のメカやれ」
と言われて、即答即決でレースのメカニックを始めたり

考え無しで色々やって
見ようによってはバカっぽくて
実際バカだったのかもしれませんけど
色々ありましたが全く後悔なんてしていなくて
むしろ、もっとやっておけば良かったかな
とも思うのです。

それらの経験は、その後の考え方や仕事に大いに役立ちましたし
お陰で面白い人生になったと思っています。

そもそも、レースの経験がある人から
やらなきゃよかった
なんて聞いたことがないのですけどね。

もし、失敗というリスクを避けるのが
人生のトップ・プライオリティであるなら
お勧めのやり方があります。

やらないこと
絶対にチャレンジしないことです。

絶対に失敗しませんから。

続 手段と目的とライバルと

前回はエコランカーを例にとってお話ししました。

手段を固定化してしまうと
目的は制限されてしまうわけで
そんなんじゃ勝負になりませんよ

という内容でした。

カッコイイ部品などの目に見えるものって
そもそも何かのための「手段」なのです。

その魅力的な目に見える「手段」はとても魅力的で
「良いもの」に思えます。
つい使ってみたくなっちゃう。

でも、そいつを主役にしたりすると
問題が起きます。

この「良いもの」というのは
「何か」に対して「良いもの」なわけで
その「何か」はなにかというと
戦略だったり戦術だったりします。
これらは目に見えません。

実は「良いもの」は
あらゆることに対して無条件で「良い」わけではなく
大抵は、ある特定の戦略を取ったときに
効果を発揮するためにつくられています。

なので、メリットとデメリットを内包しているのですが
「良いもの!」と思っちゃうと
デメリットは見えません。

F1マシンは速いけど
どんな状況でも絶対的に速いわけではありません。

どんな最新兵器も
あらゆる状況において絶対的に有効なものはありません。

それらは、ある特定の条件下で性能を発揮して
優位性を得るために考えられたものだからです。

そして、その優位性を得るために
必ず何かを犠牲にしています。
目には見えませんが。

そして、それを採用するということは
優位性を発揮する条件など
戦略も含めて採用することになるのですが

戦略は目に見えませんし
そもそも、他人が考えた戦略を
ヘタするとライバルが考えた戦略を採用しても
オリジナルに勝つのは難しい。

他人の土俵で相撲を取っている状態です。

それに、すでに目に見えている手段を採用するのだから
そういうことのハンドリングに長けたライバルが出現したら
そこでお終いです。

なので、目に見えない大きなところから考えて
優位性を発揮できる戦略を考えて
そのための具体的な手段をつくって実行する。

目に見えない大きなことを考えて
その実現のために
目に見える小さなものをつくるのです。

自分の土俵を作っちゃうということです。

そんな風にできたらいいですね。

目に見える小さいものからつくりはじめて
その集合体を構成していく

よくやってしまいがちですが
これは逆です。

手段と目的とライバルと

夢工房の1年生達が燃費競技車両(エコランカー)の開発に着手しました。
リッターあたり1,000kmも2,000kmも走っちゃうようなクルマです。
いいぞ!いいぞ!!

決められたコースを決められた平均速度以上で走って燃費を競うこの競技
意外とエキサイティングなのです。

主流の走り方は
加速した後に、エンジンを切って惰性で走行
速度が落ちてきたら再始動して加速
そんなことを繰り返すのです。

車体は手作りで、各チームそれぞれ趣向を凝らしていますが
基本はあらゆる走行抵抗を低減した
軽くて小さな車体

加えて、夢工房の連中がこだわり続けているのは
軽くて高剛性な車体とパワフルなエンジンです。

一気に加速して
エンジンを始動している時間を限りなく短くする
という戦略です。

これ、かなりストイックなレーシングカーです。
燃費競技というと
のんびりトコトコ…というイメージがあるかもしれませんが
全く違います。
熱いです。

マシンの構造やオペレーションは
上級生達がやっているフォーミュラカーを上回る
ストイックさとシビアさ
かもしれません。

徹底的に無駄をそぎ落として
ワンミスで燃費が数百キロ変わってくる世界です。

さて、そんなマシンづくりに関わり始めた1年生
どんな風にアプローチしはじめたかというと

まずはマシンの一部分
「こんな部品を使ったらどうだろうか」

まずはコースの一部分
「ここが難しそうだ」

そんなところからです。

まぁ、普通はそうなるのかもしれません。
特にメカ好きの工学系少年で
真面目なコならなおさら当然かもしれない。

最初から正解やキーポイントを探そうとします。

でも
初めから細かいところを見ちゃいかんのです。

初めに細かいところにこだわっちゃうと
当然ながら、その後はその細かいことを中心に組み上げられていきます。

結果どうなるかというと

「こんなふうになっちゃった

というものができあがります。

さらに、最初に目に付くキーポイントというのは
ライバルにも見えていることが多いので
そういう入り口から入っていくと
皆、似たようなところにたどり着きます。

そうなると、いわゆる優秀な人とか
実績のある者には敵いません。

この細かいところから入るというのは
「手段」を固定化している
ということです。

手段を固定してしまったら
それによって得られる結果(本来の目的)は制限されます。
というか、ゴールは出来なりになってしまうわけで
そもそも目的が無くなってしまうのですね。

そういう状態でライバルと戦うのは無理があります。

というか
そういうことを考えているときって
大抵はライバルが視野に入っていないことが多いですね。

それじゃ勝負になりません。

とまぁ、こういうことを体験すること自体が学びだと思うので
まずはこれでも良いのです。

そこからどうしていくかが重要で
変化とか勇気とか工夫とか努力とか…
彼らの成長に欠かせないエッセンスを手に入れるプロセスが始まるのです。

これ、機会があれば続編を書いてみますね。