バイクのタイヤの話 トレッド面の形状

最北端、最南端、最西端に1日以内に行く…なんてことをしてきたタイヤです。
タイヤの中央が平坦に摩耗しているのが分かるでしょうか。

タイヤの地面に接する部分をトレッドと言います
本来はラウンドプロファイルといって綺麗に丸くなっているのですが…

こうなると、非常に乗りにくくなります。
特に低速の直進時。

真ん中が平らになっているのだから
直進時の安定性は増すのでは?

いえいえ、そんなことはないのです。
バイクって、真っ直ぐ走っているようでも
微少にフラフラ傾きながらバランスをとっているのです。

タイヤの中央部が平坦になると
スムーズにフラフラできなくなっちゃうので
バランスが取れなくなって不安定になってしまいます。

それはもう、突然下手くそになってしまったような錯覚をするくらい
うまく走れなくなります。

関連した話で、ちょっと脱線してみましょう。

速度の最高記録の競技があります。
映画「世界最速のインディアン」のネタ元になっていたイベントです。

ちなみに、主演のアンソニー・ホプキンスが演じたのは
ニュージーランド人のバート・マンローという
実在した伝説的なライダーです。
伝記も出版されていますので
興味がある人は、ぜひ読んでみて下さい。
ハチャメチャな人生ですが
後悔なく面白く生きるためのヒントが得られるかもしれません。

ニュージーランドといえば
伝説的なバイクエンジニアの
ジョン・ブリッテンも輩出していますね。
意外にも、モータースポーツには大変理解がある国の一つなのです。

世界的に見ると速度記録の大会を定期的に開催しているのは
アメリカ ユタ州のボンネビルソルトフラッツと
オーストラリア サウスオーストラリア州のゲアドナー湖
この2カ所だけだと思います。

ちなみに両方とも大会開催時は乾塩湖です。
雨期には湖なのですが、乾期には真っ平らな塩の大地に変わるのです。
浅い湖が干上がる時って、真っ平らになるのですね。
なので、速度記録にはうってつけなのです。

ちなみに、昔々は砂浜でやることが多かったようです。

さて、高い速度域になると色々な問題が出てきますが
その問題を次々にやっつけながら記録を伸ばすことになります。

空気抵抗などは分かりやすいところですね。
ボディの形状を工夫して空気抵抗を低減したり
その抵抗に負けないように馬力を向上したりして
記録を伸ばしていくのですが
どんどん速度を上げていくと
最終的に問題になってくるのはタイヤです。

タイヤは自分達で作るわけにはいかないので購入する必要がありますが
設計上の最高速度が決まっています。
二輪のロードレース用で
速度域が最も高いものでも時速300km後半です。
もし、それより速い速度で走行すると何が起きるか?

最高速度域では、凄まじい速度でタイヤが回転しますが
その回転による遠心力でタイヤの表面のゴムが剥がれてしまうのです。
トレッド剥離というヤツです。
そうなるとまともに走れません。
非常に危険です。

なので、使用するタイヤで最高速度が決まってきます。

もし、それより速い速度で走行したいと思ったら手は無いのか?

あります。
ロードレース用のタイヤではなく
速度競技専用のタイヤを使用するのです。
これなら時速500kmを少々超えるくらいまで対応します。

しかし、このタイヤ
接地面の形状がに問題があります。

何せ四輪車の競技用なので
幅と直径がバイクに使えるサイズでも、接地面が平らなのです。

なので、一般的なバイク用タイヤを履いた時のようにフラフラできないのです。
結果、このタイヤをそのままバイクに履かせると
発進時の低速で直進している状態で転倒してしまったりします。

人によっては、タイヤの接地面を削ってしまって
ラウンドプロファイルのような形にしてしまう人もいるようですけど
そもそも、このタイヤを使っている人は非常に稀です。

でも、フラフラしないとバランスが取れないなんて面白いですよね。
まるで人生のようではないですか。

真っ直ぐにパワーでゴリゴリいこうとしても
大抵はうまくいきません。
困難に遭遇して、ポッキリいってしまったりして。

やはり柔軟性
しなやかさが大事だったりしますものね。

それはそうとタイヤ換えよう。

学生特有…と言っても良いことで変えると良いことがあること

学生の弱点を考えてみました。
こういうのが直るといいよなぁ
と思って。

もちろん、自分が学生の時もこういうのが弱くて
ある時に気付いて何とかしようとしたことでもあります。

先のことを考えたり決めたりする力が弱い
プライオリティ(優先度)を決めて実行していく力が弱い

これ、授業を真面目に受けるような生活をしていれば当然だと思います。
まぁ、若いってことは、人生経験が浅いってことだから仕方ないのですけどね。
で、こうなります

自分に降りかかった事象に対して受動的に行動するので
せいぜい「~だろう」という考え方(自分に都合の良い期待)なる程度で
「~かもしれない」という予知予測ができない

「~だろう」ではなく
「~かもしれない」と考えろ!
というのは、危険回避の基本中の基本です。
「予知予測だ!」と。
職場でよく言われました。

これ、初めて聞いた時は新鮮でしたね。
感心しちゃいました。

この考え方に対しては、色々な例を出せますが
色々ありすぎちゃうので、分かりやすい例をいくつか挙げましょう。

あるシステムでも、特定の部品でも良いのですが
完成検査なり、定常の点検なりをしていて
「大丈夫だろう
と思って見ていると、全て大丈夫にしか見えません。
ダメなところなんて見えないのです。

なので、「大丈夫だろう」と思って点検すると
事故が起きることが確定します。
「異常があるかもしれない」という視点で点検しないと
点検にならないのです。

こういうのはどうでしょう。

レーシングマシンでも量産車でも産業機械でも良いのですが
ある部品の寿命について考えているとしましょう。

自分はその部品の設計者では無いので
耐久性については知らない
というのが前提です。

で、今現在、目の前にある部品は壊れていない。
ずっと使ってきたけど、大丈夫。

この部品の寿命をどう考えるか。

「今までもってきたのだから、この後も大丈夫だろう
と考えるか

「今までは壊れなかったけど、寿命を使い果たしているかもしれない。
なので、このすぐ後に壊れるかもしれない
と考えるか

どう思いますか?

こういうのもあります。

新品のスペアパーツが買ってある。
レースの決勝前に念のため交換しておくか?
決勝前ですよ。

「新品なので調子良いだろう

「新品だけど不良品かもしれない

そんなことはまず無いだろうって?

確かに確率は低いですが
工業製品に100%良品は無いと思っていいです。

それを甘く見てレースを落とす事例はあります。
絶対に勝ちたい人は未使用の新品なんて決勝前に投入しません。

こういうのものの見方って
エンジニア特有のものなのかな?

押してダメなら

日本の若者の意識調査を見ると
どうもイケてませんね。
皆さんご存じの通りです。

自信が持てない
満足度が低い
などなど
総じて幸福度が低い。

まぁ、日本人自体の幸福度が低いのですから
これは当然の結果かも知れません。

この結果を見て
「今の若者はだらしないなぁ」
なんて思うとしたら
「なんて無責任なんだ」
と思っちゃいますよ。わたしゃ。

「そうしたの、あんただろ」
と。
ま、私自身でもあるんですけどね。
(昨日の続き)

さて、今回何が言いたいかというと

戦略がダメなら
戦術をいくら変えてもダメで
どっちも変えないなら
ハードにプッシュしてもダメ
ってことなんです。

「今の今の若者はだらしないなぁ」
で頑張れたら苦労しませんよ。

頑張る気が起きないシステムだから
頑張れないだけの話で
その状態で何とかできたら
そんなのもうやってるわ!
ということです。

ま、中にはしっかり頑張っている者もいますよね。
なので、今回はマジョリティはどうなの?
ということですね。

また偉そうなネタで恐縮です。

いえ、これね
レースとかやってれば誰でも知ってますよ。
意識こそしていないかもしれないけど。

何のために戦うかとか
どうやって戦うかという
スジがダメなら

何を使って戦うかとか
どのくらい頑張るか
という部分を変えたってダメですよ。

レースを見ていると
部分的なスキルとか
マシンの性能とか
そういうのが目立つから

うまいヤツは速いとか
マシンが速ければ勝つとか
そういう話になりがちですが

そもそも
なんでうまいヤツはうまいんだ?
とか
本当にマシンさえ速ければ勝てるのか?
とかは考えませんよね。

「自分にとってレースは何か?」
この辺が全てを決めます。
すでに決まっちゃいます。

これが小さくて低ければ
そもそも
大してうまくもなれないし
速いマシンを手に入れても早く走れません。

単独でいくら速くても
前走者を抜けるかどうかは別問題だったり

良いチームを作れなければ
そもそも満足に走ることすらできなかったり

そんなもんです。

そんな状態で
もっとハードにプッシュすればイケるはず!
とか
もっと色々テクを身に付ければイケるはず!
なんてことは無いですよ。

学校なんかはとても分かりやすいのですが
何のために
どうやって学ぶの?
というあたりが曖昧なまま
学ぶ科目数を増やすとか
むやみにハードにプッシュするとか
そんなことしても
大して結果は変わらんのですよね。

頑張っているうちに
何か気付くとか、何か見える
といったことはあるかもしれないので
一概に無駄とは言えませんが。

「押してもダメな引いてみな」
と昔から言いますが
これ、結構深くて

ダメなら戦略変えろ
ってことですよね。