学生特有…と言っても良いことで変えると良いことがあること

学生の弱点を考えてみました。
こういうのが直るといいよなぁ
と思って。

もちろん、自分が学生の時もこういうのが弱くて
ある時に気付いて何とかしようとしたことでもあります。

先のことを考えたり決めたりする力が弱い
プライオリティ(優先度)を決めて実行していく力が弱い

これ、授業を真面目に受けるような生活をしていれば当然だと思います。
まぁ、若いってことは、人生経験が浅いってことだから仕方ないのですけどね。
で、こうなります

自分に降りかかった事象に対して受動的に行動するので
せいぜい「~だろう」という考え方(自分に都合の良い期待)なる程度で
「~かもしれない」という予知予測ができない

「~だろう」ではなく
「~かもしれない」と考えろ!
というのは、危険回避の基本中の基本です。
「予知予測だ!」と。
職場でよく言われました。

これ、初めて聞いた時は新鮮でしたね。
感心しちゃいました。

この考え方に対しては、色々な例を出せますが
色々ありすぎちゃうので、分かりやすい例をいくつか挙げましょう。

あるシステムでも、特定の部品でも良いのですが
完成検査なり、定常の点検なりをしていて
「大丈夫だろう
と思って見ていると、全て大丈夫にしか見えません。
ダメなところなんて見えないのです。

なので、「大丈夫だろう」と思って点検すると
事故が起きることが確定します。
「異常があるかもしれない」という視点で点検しないと
点検にならないのです。

こういうのはどうでしょう。

レーシングマシンでも量産車でも産業機械でも良いのですが
ある部品の寿命について考えているとしましょう。

自分はその部品の設計者では無いので
耐久性については知らない
というのが前提です。

で、今現在、目の前にある部品は壊れていない。
ずっと使ってきたけど、大丈夫。

この部品の寿命をどう考えるか。

「今までもってきたのだから、この後も大丈夫だろう
と考えるか

「今までは壊れなかったけど、寿命を使い果たしているかもしれない。
なので、このすぐ後に壊れるかもしれない
と考えるか

どう思いますか?

こういうのもあります。

新品のスペアパーツが買ってある。
レースの決勝前に念のため交換しておくか?
決勝前ですよ。

「新品なので調子良いだろう

「新品だけど不良品かもしれない

そんなことはまず無いだろうって?

確かに確率は低いですが
工業製品に100%良品は無いと思っていいです。

それを甘く見てレースを落とす事例はあります。
絶対に勝ちたい人は未使用の新品なんて決勝前に投入しません。

こういうのものの見方って
エンジニア特有のものなのかな?

押してダメなら

日本の若者の意識調査を見ると
どうもイケてませんね。
皆さんご存じの通りです。

自信が持てない
満足度が低い
などなど
総じて幸福度が低い。

まぁ、日本人自体の幸福度が低いのですから
これは当然の結果かも知れません。

この結果を見て
「今の若者はだらしないなぁ」
なんて思うとしたら
「なんて無責任なんだ」
と思っちゃいますよ。わたしゃ。

「そうしたの、あんただろ」
と。
ま、私自身でもあるんですけどね。
(昨日の続き)

さて、今回何が言いたいかというと

戦略がダメなら
戦術をいくら変えてもダメで
どっちも変えないなら
ハードにプッシュしてもダメ
ってことなんです。

「今の今の若者はだらしないなぁ」
で頑張れたら苦労しませんよ。

頑張る気が起きないシステムだから
頑張れないだけの話で
その状態で何とかできたら
そんなのもうやってるわ!
ということです。

ま、中にはしっかり頑張っている者もいますよね。
なので、今回はマジョリティはどうなの?
ということですね。

また偉そうなネタで恐縮です。

いえ、これね
レースとかやってれば誰でも知ってますよ。
意識こそしていないかもしれないけど。

何のために戦うかとか
どうやって戦うかという
スジがダメなら

何を使って戦うかとか
どのくらい頑張るか
という部分を変えたってダメですよ。

レースを見ていると
部分的なスキルとか
マシンの性能とか
そういうのが目立つから

うまいヤツは速いとか
マシンが速ければ勝つとか
そういう話になりがちですが

そもそも
なんでうまいヤツはうまいんだ?
とか
本当にマシンさえ速ければ勝てるのか?
とかは考えませんよね。

「自分にとってレースは何か?」
この辺が全てを決めます。
すでに決まっちゃいます。

これが小さくて低ければ
そもそも
大してうまくもなれないし
速いマシンを手に入れても早く走れません。

単独でいくら速くても
前走者を抜けるかどうかは別問題だったり

良いチームを作れなければ
そもそも満足に走ることすらできなかったり

そんなもんです。

そんな状態で
もっとハードにプッシュすればイケるはず!
とか
もっと色々テクを身に付ければイケるはず!
なんてことは無いですよ。

学校なんかはとても分かりやすいのですが
何のために
どうやって学ぶの?
というあたりが曖昧なまま
学ぶ科目数を増やすとか
むやみにハードにプッシュするとか
そんなことしても
大して結果は変わらんのですよね。

頑張っているうちに
何か気付くとか、何か見える
といったことはあるかもしれないので
一概に無駄とは言えませんが。

「押してもダメな引いてみな」
と昔から言いますが
これ、結構深くて

ダメなら戦略変えろ
ってことですよね。

チームで成功するには

どうしたらいいのでしょう?

学生にとっては難しい課題です。

なぜかというと
そんなの学校で習わないから。

逆に
「自分でやりなさい!」
ってのは良く聞くでしょうけどね。

なので、何か課題にぶち当たると
一人で考え続けちゃう。
で、貴重な時間を失っていく。

もちろん、自力で何とかしなければならない
と思うのは立派です。

ですが、期限までにゴールに到達する必要があるのであれば
チーム力をいかに有効に使うかがカギになります。

レースは勝てば良いのです。

夢工房でのものづくりは
考える やる
の連続です。

PDCAサイクル
なんて言いますが
単純化してしまえば
考える やる
です。

これをいかに早く回していくかが勝負。

考えても調べても分からなければ
聞けば良いのです。

一人でやってみて、できなければ
できない!と言えば良いのです。

何も一人で全てをできる必要はないし
一人が天才的な才能を発揮できなくても良い

チームとして成功すれば良いのです。

勝てるマシンが
必要なときに必要な場所にあって
勝てるチームになっていれば良い。

と、こんなことを言うのは簡単ですが
それがなかなかできなかったりもするのです。

それは
ゴール到達のための
熱意が足りないのかもしれない

「このままじゃヤバいぞ」
という嗅覚が磨かれていないのかもしれない

必要な行動が取れない環境なのかもしれない

いずれにしても
そんなことも含めながら
凄い勢いでグルグル回していくことが
成功の鍵かと思います。