続けること

あなたは、ずーっと続けている何かはありますか?

私はバイクです。
その話をしましょう。
前もしたかもしれませんが
ちょっと違う話です。

16歳の誕生日に免許を取ってから
かれこれ40年
ずっと乗り続けてきました。

初めてバイクに乗ったときの楽しさといったら

楽しすぎて笑いが止まらなかったですね。

こんな面白い乗り物があるのか!
って感じです。

それ以来、レースしたりツーリングしたり
時として、ただの「足」だったり。

「趣味は?」
と聞かれれば
「バイク」
と答えるでしょうけど

正直なところ
あまり趣味として乗ってる気はしないのです。
気軽なホビーという意味ですけど。

でも、そんなに精神的に重いものではなくて
乗り続けるロンチックな理由があるわけでもありません。
何にせよ、今のところはやめる理由は無いです。

ずっと乗ってきて
ずっと同じ感情か
というと
決してそんなことはありません。

最初は単に面白い
から始まって

そのうち、自分の自由な空間を所有する感覚
自由に移動できる開放感
そんなのを味わって

その後はレースです。

レースは何だったのだろう?
デキの悪い自分の存在証明?
単に面白かったってのはあったかな。
スポーツですしね。

でも、レースは深い世界です。
技術や体力、センスだけではどうにもならない。

まあレースに限らず
何でもそんなものなんでしょうけど。

その後はツーリングにボチボチ行くようになって

最近ではすっかりレースはやっていません。
完全にやめたつもりは無いけど。

今は1日で1500km走るとか
変なチャレンジのための道具になってますけど
まだまだこれで終わるような気はしない。

それはそうと
なぜバイクに乗り続けてきたのか
理由の一つは
危険だから
でしょうね。

タイヤが2コしかないのだから
基本的に不安定で
身を守るものがないのだから危険です。

それが自由な感覚とのトレードオフでもあるのでしょうけど。

私は
危険な乗り物をちゃんと乗れば
むしろ安全なのだ
という一見無茶な持論を持っています。

危険な乗り物で
危険を回避するための努力をし続けて
自分のコントロール下に置けていれば
安全なクルマで
危険に対して無頓着で乗っているよりも安全だろう
という考えです。

そんなの屁理屈だ
というのは百も承知なのですけどね。

レースだって一緒なのです。

誰もクラッシュしたくてレースなんてしません。
転倒したら一等賞は取れませんから。

なので、自分のパフォーマンスを向上させつつ
ちゃんとコントロール下に置く
という成長をし続けないと
街乗りだってレースだって危険なのです。

そういう努力が必要で
うまくいったら気持ちいい
そういう満足感が欲しいのだろうな
なんて思ってます。

もちろん
景色を見たり
美味しいものを食べたり
大好きな船に乗ったり
単に遠いところに行けたという満足感があったり
そんなのもありますね。

でも、どれか単品では物足りない。
それらは、バイクというベースに乗って
はじめて楽しめる
といった感じなのかな。
そんな気がしてます。

色々考えたり
理屈を並べたりしましたが

結局のところ
良く分からないのですよ。

好きなことに理由が要るのか?

私は無くていいと思います。
理由が無ければ崩しようがないから。


戦えるのか

平和は良いことです。

個を尊重するのも良いことです。

皆で仲良くは基本です。
というか、これは我が国のコンセプトでもある。

しかし
戦えなくなっちゃうのは問題です。

学生達がエンジニアとしてやっていくなら
競争力は本人が生きていく上でも重要ですし
仕事をする上でも最重要項目の一つでしょう。

学生達のコンペティションでは
その辺が如実に現れてきます。

競争ですからね
ライバルに対する優位性をどのようにして作り上げていくのか
もしくは、作り上げていけないのか(笑)

みんなで仲良く
なんとか形になるように
なんとか間に合うように
では勝負になりません。

そんなふうにやると
その時は仲良くやって楽しいかもしれませんが
コンペティションが終わった後は
全く楽しくなくなります。

で、そういった経験を社会に出て活かそうとしても
あまり役には立たないでしょうね。

明日はエコランのもてぎ大会です。

正直なところ当チームは
やりきった感じではありません。

きっと悔しい思いをしながら
新たな発見が色々あるでしょう。

こういう活動をする中で
最も重要なものは何か
そんな発見ができることを願っています。

鈴鹿8時間耐久ロードレースに向けて

今日は、元GPライダーの上田昇さんが来てくれました。

上田さんのチームTeam NOBBYは現在
鈴鹿の8時間耐久ロードレースを中心に活動されています。
コロナ禍に伴って同大会は過去2年間中止でしたが
今年は開催の方向で動いているので活動再開です。

何せプライベーター最強のチームですので
久々の鈴鹿8耐ではぜひ頑張って欲しいところです。
エントリー名は「Team Frontier」で
すでに出場権は得ています。

というわけで
今日は、タッグを組ませてもらっている当研究室にて作戦会議でした。

現時点においては、まだ表に出せない情報ばかりですが
今年から投入するニューマシンを前に色々と検討を進めていました。

今年のレースでは
当研究室からいくつかの秘密兵器の投入と
チームクルーとして3名の学生の参加を予定しています。
皆さん、ぜひ応援お願いします。

当研究室が直接関わらせて頂いているのは上田さんのチームですが
卒業生達が勤務する会社からそれぞれ出場するので
サーキットでは、上田さんや卒業生達が久々の再会を果たすことにもなるのです。