勝ったり負けたり

グローバルなビジネスなどは
パイの奪い合い
に例えられますよね。
食べ物のパイですよ。
数が限られた麻雀パイでも良いかもしれないし
ピザでも良いかもしれませんけど。

規模の限られた環境で
ライバルがいる中で何かをやる時は
そんな状況になります。

誰かがいっぱい取ると
他は少ししか取れない
そこには競争原理が働くわけです。
強い者が取る!
というより
優れた者が取る!
と言った方が良いのかな?
微妙な違いだけど。

別にこれは特殊な環境とか
世界規模のマーケットに限られたことではなく
我々の日常にもよく見られるものです。

レースしかり
受験や就活しかりです。

レースは日常じゃないだろうって?
いえいえ、夢工房では日常です。
そのために学生達は日々過ごしてますから。

まぁ、それはともかく
パイの奪い合いみたいな状況を
鳥瞰するように理解しておくのは大事だと思うんです。

そういうのを知らないままで
パイカッター作ってもしょうがないと思うんですよね。
どんなパイを切るのかを決めないと
それに合ったカッター作れないでしょう。

今日は何を思ったかというと
多くの学校って
根本にある大事なことを教えてないんじゃないかな
ということです。
難しい理屈は沢山教えるんでしょうけど
もっと大枠の
我々の現状とか
そもそもの起源とか
そういうのをもっと知っておくと
その後の学びは違ってくるんじゃないかなぁ
と思ったのです。
本学は結構教えているのかな。
学校自体歴史ありますしね。

例えば自動車です。

我が国が世界有数の自動車大国(生産側として)
というのは
皆さん何となく知っているんじゃないかと思います。
でも、何となくですよね。

ところが
我が国の自動車産業は異常に強いわけですよ。
こんなに国土面積が狭いのに
こんなに自動車メーカーがいっぱいある国は無いですよね。
これから統廃合が進む可能性も無きにしも非ずですが
バイクメーカーもあわせれば
トヨタをはじめ
ホンダ
マツダ
日産
三菱
SUBARU
スズキ
ダイハツ
いすゞ
日野
UDトラックス
ヤマハ
カワサキ
(略称&順不同)
という感じで凄い数です。
乗用車もトラックもバイクもスクーターも
なんでも作れます。
で、安くて物が良い。

こんな国無いですよ。

というわけで
日本は自動車に関しては
圧倒的な勝者で
パイ取りまくり
なわけですよね。

自動車本体のみでなく
周辺産業まで含めたらモンスターですよ。

さらにこれは自動車に限らず
造船とか工作機械とか電子系とか材料系とか
他の業種でも似たようなことになっている分野も多いでしょう。
ついでに言うなら
鉄道車両も飛行機もロケットも戦車も潜水艦も作れるんですよ。
作れないものあるの!?

なのにパイの全体像を見ようとしないで
細かいところを学んでるとしたら
大変もったいない気がするんです。

だって、この状況を分かっていれば
夢を持って色々妄想をしながら学べるし
少なくとも誇りを持って学べるんじゃないかと思うのです。
そうしたら、状況は変わってくるんじゃないかな。

国にしても学校にしても
「我々はあそこに行くべきだ!」
という方向性が見えないですよね。

こういうこと言うと
「何やろうと個人の勝手じゃん!」
とか言う人がいますが
そう、勝手なんですけど
大方針として大筋が決まってなければ
みんなバラバラの個人の力でやることになるでしょう?
それで、デッカいパイを取りに来たヤツにどう対処するんですか?
と言いたいのですよ。
巨人に対して個人で闘うんですか?
別に社会主義とか全体主義にしたいわけではないのです。
そんな環境では私は生きていけませんから。

企業は強い方針を持っています。
だから強いし生き残っていけてるんですよね。
社員が
「何やっても勝手じゃん!」
で組織が生き残っていける訳ないです。
何で組織でやってるかというと
一人じゃできないことを皆で力を合わせて達成するためです。
超シンプルです。

何も、ガチガチに縛り付けろ
ということではなく
もうちょっとみんな同じ方を向こうよ
と言いたいのです。
緩くて大きな流れのような感じでも良いから。

世の中の状況は
若者の心を形作る鋳型みたいなものです。

力を合わせることができる若者がいなくなっちゃったら…
レース勝てないじゃんか!!

結局そこかよって?
そうですよ。

まぁ、ウチは何とかしちゃいますけどね。

今年は、F1でレッドブル・ホンダが好調なので大変嬉しいです。
みなさん、頑張ってください。
MotoGPも頑張ってね。

やりたいことを早くやろう

ホンダが
2040年にはEVとFCEVを100%
にするそうですね。

これを聞いた時
マジかよ
と思いました。
皆さんも思ったでしょう?

皆さん、今後のEV化について色々考えているでしょうね。
自動車好きの人なら特に。

EV化にすれば色んな問題が一挙に解決!
というわけにはいきません。
それは大きい会社なら重々承知していることでしょう。

分かりやすいところで言うと
電池のエネルギー密度が液体燃料に比べて圧倒的に低い
これによるデメリットは
車が大きく重くなったり
あるいは走行距離が短くなったり。
あとは価格が高いとか。
電池を作るにもかなりエネルギー必要ですしね。

世界的にEV化をする
なんて話を聞くと
アフリカとかの中国の次の巨大マーケットはどうするつもりなの?
なんて疑問が湧いたりしたのです。
値段高くて買えないんじゃないの?
とか
インフラなどが環境にマッチしないんじゃないの?
とか。

でも、事の本質が
石油の生産量となると
こりゃ参っちゃうぞ
という話になります。
車だけの話ではありません。

以下は私が簡単に浅~く調べた結果なので
真に受けなくても結構なのですが

既存の油田からの生産量は
今も結構な勢いで減っているようです。

それに対して
シェールオイルを採掘しているものの
コイツはコストが高いし、生産量も増やせないでしょう。

さらに
新しい油田
特に採掘が容易な場所にある油田は
最近は見つかっていないようです。

つまり
単純に今後利用できるエネルギー量が大幅に減る
ということになります。
石油って、エネルギー密度の面で見ると非常に優秀ですから
これに変わるものはそうそうありません。
こうなってくると自動車だけの話ではありません。

ヨーロッパでは、フランスの原発
北欧の氷河による水力発電などがあり
獲得できる電力としては優位なのかもしれませんが
それだけではどうにもならんでしょう。

日用品をはじめ色々な製品の生産はもちろんですが
食料の生産だって石油のエネルギーに相当頼っている。

ということは
世界的にエネルギー不足によって
あらゆるものの縮小が始まるかもしれません。
もちろん人口も。
食料なければ生きられませんから。
人口爆発どころか
人口爆縮するかもしれません。
それは発展途上国からか。

だとすると
未来のアフリカのマーケットは存在し得ない?
自動車に乗れるのは先進国だけ?

とすると
全部お値段の高いEVにしちゃっても良いのかもしれません。

もちろんバッテリー作るための膨大なエネルギーなどは
問題として残りますが
それは将来の技術発展の課題として先送りせざるを得ないでしょう。
石油無くなっちゃうのですから。

と、評論家みたいに色々書いてみましたが
所詮は素人の推測にすぎません。

では、何でこんなことを書いたかというと
この推測がどの程度の精度を持つかは分かりませんが
どうも根本的な部分が大きな変化をする可能性はあるわけで
学生達にはそういう環境でも
やり甲斐を持って頑張って欲しいわけです。

未来には何が起きるか分かりません。
そういう時の身の処し方は
日頃チャレンジしていないと身に付きませんし
それができていれば悲惨なパニック状態にならずに
むしろ楽しめるかもしれません。

その準備にどれだけ時間を掛けられるかは分かりませんが
できるうちに色々とチャレンジして欲しい。

2040年であれば
その10年以上前には
すでに色々と変化が始まっているはず。
今の大学生なら
エンジニアとしては
ちょうど脂が乗った良い時期です。

そのための下地を作っておくなら今しかない!
やるべきことをやるのは今だ!

今、何かしら頑張っていることは
将来きっと役立つはずです。
本気でガンガン行きましょう!

足で設計する…?

私がかつて自動車の設計をしていたとき
仕事がとても楽しかった。

自動車開発の現場って、いわゆる「頭のいい人」「できる人」が山ほどいます。
皆さんとても魅力的な人たちで、そんな中で仕事ができることは、とてもエキサイティングでした。

もちろん、そういう環境でベストを尽くしたい。
こんな自分でも何かやりようがあるはずだって思って実行していたのが

「足で設計しよう!」

です。

足で?

別に足で図面描くわけじゃないですよ。

設計者って、PCの前に座って、ゴリゴリCADやってるイメージがあるでしょう?
実際その通りだったりもするんですけどね。

自動車の設計って、色々なパートに分かれてやるんですけど、とにかく他パートとの調整作業が多いし、それがとても重要なんです。

もちろん電話とかメールでもできたりするんですけど、一番話が早いのは、相手のところに行って、直接話しをすることです。

なので、何かあるとすぐに相手の部署に飛んでいって話しをすることにしていました。
もちろん、その方が仕事が早いってのもありますが、電話とか、メールとか、図面の情報だけとか、限定された情報を元にすると、表面的なものの裏に隠された意図とか本質的な部分が見えないのですよ。

それにね、仕事は「皆で力を合わせて良いもの作ろうぜ!」ってことなので、結局は人対人なんですよね。

車の設計って、凄く高い技術レベルで、計算ずくで最適なものになってるように見えるでしょう?

そんなこと無いです。
あ、技術レベルは高いですよ。凄く。
でも、理論だけでできてるわけではないですよ、ってことです。
もちろん、コンピューターが勝手にやってくれるものでもない。
多くの部品が、お互いに主張したり譲り合ったり、相対的なバランスを取って、最終的な形態を形作ってます。

なので、他のパートとのやりとりはとても重要なのです。
部品相手に仕事をしているように見えて、実はその部品の設計者と仕事をしているんです。
これ、意外と忘れがち。

私は色んなことをやらせてもらいましたが、当初は電装の設計を担当していました。
電気を使う部品全般の設計です。
中でも、いわゆるワイヤーハーネス、電線が一番ボリュームが大きい
これはとても大変な仕事でした。

電線って、車の隅々まで這い回ってます。
なので、車体を構成するほとんど全てのパートに関わるわけです。

でも、「電線なんてグニャグニャ曲がるんだから、どこでも自由に通せば良いじゃん!」という感じで見られていて、なかなか場所の確保が難しいのです。

電線が一本でも切れたら車は動かなくなるかもしれないし、それが原因で火災になる可能性もある。そうしたら人命に関わりますから「テキトーに通しとけばいい」という仕事ではないのです。

こういう
「え~、めんどくせぇな」
というような仕事は、やはり対面で話さないとなかなか進みません。
だって、めんどくさいから。
メールなんかで調整しようとすると、ついつい後回しになっちゃったりして。
だって、そういうのってメール書くのも返信するのも面倒ですもん。
まして電話なんかじゃらちがあかない。

なので、とにかく相手のところへ行ってしまうことにしました。
で、話しをする。
自動車の開発をしている施設って広いですからね。
他部署まで数百メートル離れているなんてのは普通で、たぶん1日に何キロも歩いていたと思います。

試作の現場にもよく足を運びました。
設計者って、あまり試作工場行きたがらないんじゃないかな。
怖い人いるし(笑)

彼らは体張って仕事してるんだから、おかしな設計したら、そりゃ怒りますよ。
でも、そんな時は速攻で現場に行ってしまう。
そういう真剣な対応をしないと現場は納得しませんよね。
で、何が問題なのかを聞いて、どうしたら良いかを話し合って速攻で解決。
現場と話しをすると仕事は早いです。

そんなことをしていたおかげで、試作の人たちと話しをさせてもらって、色々勉強させてもらいました。

あ、そうそう、現場の人にビビってる設計者って、なかなか足を運ばないから、現場はますます腹が立つってとこが見えてなかったりしませんかね。
まぁ、気持ちは分からなくもないけど(笑)
逆に私は頻繁に現場に行っていたので、ずいぶん可愛がってもらいましたね。

でも、試作工場に頻繁に行ってたのは別の理由もあるんです。
日々、現場の「神の手」によって車が形になっていくのが見られるんですよ。
これはエキサイティングですよ。超リスペクト!
なので、何かと理由をつけて試作工場に行ってたというのもあります。

ってな感じで、エンジニアリングするうえで、頭が全てってわけじゃなくて、他のやり方もありますよ。
というお話でした。