迷ったり悩んだり の根源

迷ったり悩んだりする時
大抵の場合
それは自分の損得のためじゃないだろうか?

自分が損せずに得できるように
自分が傷付かないように
自分が楽できるように

結局、自分の損得ってことは
他人の損得には関係ないこと。

相手に得をさせるのが仕事でしょう。
それが価値の大きさでしょう。

自分が得するために悩むって
気持ちは分かるし
誰しも経験することだろうけど

自分の損得ベースで考えたら
悩むのは当然で

本質から外れてるから
解決しません。

もっとも
事業は継続しなければならないので
収益とかコストとか
そういったことを考えなければいけないのですけど

その収益は
相手の満足あってのことです。

ともかく迷ったら
ゴール到達にフォーカスして
自分の欲得を捨ててしまう
ってのはどうでしょうか?

勇気が要りますけど
迷いは無くなります。

即効性は無いけど
きっと大きな何かが得られます。

「…あんな命も金も名(名誉)もいらぬ人間は始末に困る。
しかしこの始末に困る人でないと、ともに天下の大事を語るわけにもまいりませぬ…」

幕末に西郷隆盛が語った名言として有名なセリフですが
これは西郷隆盛のことではなく
幕府方の交渉役として西郷隆盛に対峙した山岡鉄舟を語った言葉です。

かくありたいものです。

やらされている百発より やる気の一発

イチローさんの高校時代の監督が言った言葉です。

まぁこれ、当たり前だと思うのですが
日々やらされていることが多すぎて
一体何が「やらされること」なのか
一体何が「やる気」なのか
分からなくなっちゃってことも多いのでは?

その「やる気」を
どこに適用するのかも大事です。

あまり出し惜しみせずに
今、自分が関わっていること
自分が立っているところ
そんなところに使えると良いでしょうね。

そのうち
とか
いつかは
なんて言うのはやめましょう。

そんな時は来ない
と思っていた方が良いです。

どうせ、出し惜しみしていると
それが習慣になって
出せずに終わりますから。

でも、その習慣
多くは幼少期に身に付いてしまうものですよね。

やりたいことを我慢させられすぎて
気付いたらそうなっていて
そうなっていることを自分でも気付かない
そんな状態になっているのではないかな。

そもそもは
従順でお行儀よく
面倒を起こさないようにするため
だと思うのですが
そういったことと
トレードオフになっているのかもしれません。

確かに、言われたことをする人は
余計なことはしないわけで
人の手を煩わせない

いわゆる手が掛からない良い子
ってことになるのですかね。

とか、そんなことを考えるのは
ダメなコのひがみ?
そうかもしれませんね。
まぁいいですけど。


勇気の先にあるもの

初盆は、実家で待機していて
お客さんが焼香に来てくれて、出迎える
という日々を過ごしています。

お客さんは、親戚をはじめ
色々な人が来るわけです。
それはもう、年齢も職業も。

で、昔話やら近況やら
仕事の話やらをするわけです。

そんなふうに、何気ない話をしながら
何の脈絡もなく、なぜか改めて思ったのは…

リスクを取ると相応のものが得られる

その経験があればリスクを取りに行くけど
経験が無ければ先にあるものは見えないわけで
その人にとっては単なるリスクにしか見えない。
人は見たいものしか見えませんから。

全く、人の話聞いてんのか?
って感じですが、ちゃんと聞いてますよ。

リスクを「取る」とは言いますが
それは、何かを「捨てる」
ということでもあるわけで

まぁ、大なり小なり覚悟は必要でしょう。
でも、勇気があれば得られるものはあるわけで
何を取るかは自分次第。

ただ、この「捨てる」を簡単にできてしまう人
そもそも、それがデフォルトな人もいるわけで
そんなのも興味深いですね。