日本のコンセプト

人間は社会性のある生き物です。
つまり
一人では生きていけない。

自分で食べ物や衣類や家を作って…
ってできる人はそうそういないですよね。

なので組織で色々やっているわけですね。
会社とか地方とか国とかの単位で。

それによって一人じゃできない
でっかいこともできる。
そのときに
向かうべきゴールや
達成のためのコンセプトが
明確化されていると
より強力に推進できます。

というか
それが無ければ
一体何のために何やってんだ?
ということになります。
各人バラバラだったら
組織のパフォーマンスは
個人のパフォーマンスの上限に
近づいていってしまいませんか?

学生がレーシングカーをつくっているのを
見ていると思いますよ。
無駄な部品は1個もないので
極端なことを言うと
何か1個でも壊れたら終わり。
つまり
マシンのパフォーマンスは
一番パフォーマンスの低い部品に揃うわけです。
全体の向かうべき方向性が明確になっておらず
テキトーなのが1個あったら
それがイコール全体のパフォーマンスになっちゃう。

さてさて
「八紘一宇」(はっこういちう)
という言葉がありますね。

これ、大戦時のスローガンに
使われていたこともあり
毛嫌いされることも多いのかな
と思いますが

そもそもは
紀元前660年に
神武天皇が即位したときに言われた言葉で
「大きな屋根の下に住む一つの家族みたいに
みんなで仲良くやっていこう」
というような意味だったはず。


これが建国のコンセプトなら
こりゃ最強だな!!
と思うわけですよ。

個人的には
凄くシンプルで
崩しようがないな
と思います。

皆で力を合わせて
家族みたいに仲良くやっていけたら
そりゃ楽しいし
うまくいくでしょう。

難しいこと言わないで
シンプルに頑張ってるのが強いんだと思います。

そういえば
前にいた会社は良い会社だったなぁ
と今更ながら思うわけですよ。
みんな家族みたいに仲良くて
同じような夢を見て頑張ってたなぁ。
良いボスや仲間達に恵まれてたから
自分が勝手に一方的に
そう思ってただけかもしれないけど(笑)

でも
この大学に来てからも
奇跡のように頑張る学生達と一緒にやってこられたから
これはこれでありがたいことです。

ちょっと早いかもしれないけど注連飾りです。

建国のコンセプト通りになったから
神道と仏教とキリスト教が同居して
うまくやっていけてるのかもしれませんね。

ダライ・ラマ法王の言葉

手元に気になったことを色々書き残しています。
頭のメモリ容量があまり大きくないからです(笑)

手元をあさっていたら、今年の年始のダライ・ラマ法王の言葉が出てきましたので紹介しましょう。
世界に向けて発信したので英語でした。

Time never stands still, it’s always moving on. The past is beyond our control, but the future is still in our hands. To shape it we must use our intelligence and make an effort.
We can change our circumstances. Becoming demoralized is of no use. Today, technology has given us one human community in which we can work together. With the start of a new year, a new decade, let’s look forward to positive change.

ざっくり訳したらこんな感じかな。

時間は留まることなく流れ続ける。過去は変えられないが、未来は我々の手の内にある。それを形づくるには、知性を使って努力する必要がある。
我々は自身の置かれた状況を変えることができる。心配は役に立たない。今日、我々はともに力を合わせるためのテクノロジーを手に入にしている。新しい1年の始まりに、新しい10年の始まりにポジティブな変化を楽しんでいこうではないか。

こんなんで大体意味は合ってると思います。
今にぴったりではないですか。

今まで苦労してやってきたことがAIに取って代わられるなんて恐れる必要は無くて、不毛な面倒なことは奴ら(AI=新しい道具)がやってくれるようになっていくから、我々人間はその先のことにより集中できるんですね。そりゃ楽しい。

そして、今まで繋がれなかった人たちと、あっという間に繋がれる。
いよいよインターネットの本領発揮で、新しい価値が生まれてくる。

我々はこれから
何を手放して
何を手に入れるんでしょうね。

色々試してみましょう。
立ち止まっている場合ではないですよ!

バイク考

趣味は何ですか?

と聞かれたら
バイクです。

クルマも大好きで趣味にしたいけど
今はバイクかな。

16歳の誕生日に免許取ってから
ずっと乗ってます。

レースもやりました
メカニックとしても
ライダーとしても。

飽きないですねぇ。

あんな危ないもの乗って
バカなんじゃないの?
って言われたら
返す言葉もありません。

いや、返す言葉はありますね
「たぶんバカなんでしょうね」
かな。

と、そんな自虐的なことを言いたいわけではなく
何でバイク乗ってんの?
ということなんですが

これには理由があります。

面白いからです。

初めてバイクに乗ったとき
面白すぎて笑ってしまいました。
「こんな面白い乗り物が世の中にあるんか!」
と。

右手一つで
むき出しの体が凄いスピードで思った通りに移動する感覚
実際は50ccなので凄いスピードではなく
さらに初心者なので全く思った通りでもないのですが
そのときはそう感じたのです。

それからいろいろ経験して
痛い思いもしましたが
やはり面白い。

面白さの一つは
自身をコントロールしている感覚です。
道具としてのバイクをコントロールする面白さもありますけどね。

バイクは危険な乗り物なので
死なない領域に常にとどめて
その中でいろいろコントロールする必要がある
ってところです。
自分自身を自分自身で。

あれ?
これこそが自由だ!!

いろいろチャレンジもしますが
死なない領域にちゃんと留めておくのは前提
そしてイメージを描いて
それを実現するように操作することの繰り返し

で、
思った通りになったり
ならなかったり

「完璧」という感覚は得られないので
常に色々トライしている感じです。
やってもやっても先がある。

修行僧ですね(笑)

なので
バイクでツーリングなんかすると
景色見たり
おいしいもの食べたり
温泉入ったり
という楽しみよりむしろ
走っていること自体が楽しいのです。

最近で言うと
住んでいる埼玉から出て
24時間以内に
北海道最北端の宗谷岬まで
1500km走ったり

真夏のオーストラリアで
1週間で3700km
途中では気温45度の砂漠を数日走って
死にそうになる(ちゃんと危機回避はしてます)

とか変なチャレンジしてるんですが
これは快楽的なお楽しみ要素はほとんど無いです。
でも楽しいです。

山に登る人とか
マラソンしている人もこんな感じではないのかな?

「そんなバカなことやってる人間と一緒にすんな!」
と言われたら謝るしかないですけどね。

「脳トレ」で有名な川島先生が仰ってますよね。
「バイクに乗ると脳が活性化する」って。

あれ、本当ですよ。
バイクで通勤すると
朝から脳みそギンギンで仕事できますもん。

あ!そうか!
最近クルマで通勤してるから頭悪いんだな!!
いや、それは生まれつきだわ。