ちっちゃいこととでっかいこと

レーシングカーをつくるとして
まずは、どんなクルマにしたいのか
というところからスタートするわけですが
いざやるとなると
どうにも小さいところから見ていくという
そんな癖が付いていたりすることが多いのです。

これは個人の志向なのでしょうけど
環境による影響で
そんなアプローチの仕方が癖になっちゃってるわけです。

それについては
考え方が逆シリーズで何度もネタにしているのですが
今回は、そういうアプローチではうまくいかないどころか
モチベーションが低下しちゃうよね
というお話しです。

まぁ、全然難しい話でも何でもないのですが
細かい小さいところからスタートしたり
小さい領域ばかりやっていたりすると
やる気が起きないのです。

何ででしょう?

それは、全体が見えなくて面白くないからです。
そんな面白くないことは一所懸命できないのです。

学校の授業も同じじゃないですか?

ナントカの公式とか定理とか
歴史の年号とか
そういうのが何の役に立つのか
ビジョンが見えないのです。

そういうのを一所懸命やって
できるようになれ!
なんて、無茶な話だと思うのですよ。

むしろそういうアプローチで
できちゃってる人は凄いですね。
理由がなくてもできちゃう人。

というか、アレか。
そういうやり方でできちゃってる人が
先生になっているケースが多いのかな?


「何でお前らできないんだ!?」
ということ?

いやいや、何でもなにも
そりゃあなたが特殊なんですよ。
という話じゃないですか?

自分が関わっている部分とか部品とか
それを形にするタスクに対してベストを尽くせるのは
最終形態のマシンがどうなるか
というビジョンがあってこそなのです。

学校のお勉強だって
それが何の役に立つのか?
最終的にどうなるのか?
そういうビジョンが自分の価値観と合致すれば
学生達は教員がビックリするような成果を挙げます。
これは何度も目撃しているので間違いない。

でも、よーく思い起こしてみると
そういう学生を評価してくれる先生って
もの凄く少なかったなぁ。

自分の価値観と相容れないのだから当然か。

私はそういうの大好きなんですけどね。
面白そうだしカッコイイもんね。

というわけで
遠慮なく、でっかいところを考えてていきましょう。
そうすれば、ちっちゃいところもうまくいきますよ。

まずは小さいことからコツコツ…
なんてのは、大抵うまくいかないのです。

かといって
でっかいことが、いきなりうまくいくわけも無い。

なので、こうしましょう。

  • まずはデッカイ夢を見てやってみる
  • 大抵うまくいかないし
    行き詰まったり迷走したりする
  • 何が足りないか考える
  • 分かった小さいことをやる

どうでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です