「見える化」なんて言いますね。
普通の学生はあまり気にしないかな。
でも、ものづくりをやってる学生達は
結構こういうのを大事にしていると思います。
もちろん、夢工房の学生達にとっても大事なことです。
たぶん普通の学生では理解しにくいと思うのだけど
頭の中で考えていることって
凄く曖昧で
それを整理するとか
構築していくとか
思いのほか難しいのです。
それらを見るようにしてあげると
途端に明確になって
うまくいったりします。
こういうのを
「頭で考えたって紙に書いたって同じでしょ?」
なんて思いがちですが
さにあらず。
頭から出して紙に書き出す
ということは
記憶領域の拡張をしていることにくわえて
掴み所の無いイメージを
見える形まで具体化しているので
ハンドリングしやすくなるのです。
ボヤーッとした掴み所の無いイメージ
つまり見えないものなんて
とてもハンドリングできません。
ものをつくる
というのは
頭の中の掴み所の無いイメージを
最終的な物体にすることです。
イメージから物体へ
急激に移行することはできないので
徐々に具体化、具現化していく必要があります。
その最初のプロセスが
(というか、作る直前までのプロセス)
書く(描く)
ということです。
そうそう
「徐々に」
というのがポイントで
アイデアから突然物体を作れないように
アイデアから急に図面にする
というのも難しいことで
まずはアイデアのスケッチをするとか
曖昧さをある程度許す
中間のプロセスが大事だったりします。
というわけで
面倒でも書く
というのを習慣づけると良いと思います。
私が気をつけているのは
その書き方です。
文章ならば
箇条書きにしない
なぜかというと
箇条書き
という形にした途端に
書いたものの順番とか関係が固定化されて
自由度が無くなってしまうからです。
なので、ブロック状に空間にバラバラと配置したりして
書いた後に関係を変えられるような書き方をします。
ポストイットにネタを書いてブレインストーミングする
なんてのはそういうことですね。
あと、技術関係ならイラストを多用するでしょう。
その際は
大きく描くこと。
小さく描くと分かりにくいだけでなく
発展が制限されますから。
色々付け加えたり
注釈を付けたり
そういう発展性が大事です。
アイデアが浮かんだ状態とか
タスクが発生した状態とか
最初は見えない状態のものを
何とかするのは難しいけど
見えるようにしちゃえば何とかなるかもよ
というお話しでした。