とか言って
別に大したことを言いたいわけではないのですが(笑)
「学び」
とかいうと
やはり学校での授業などの勉強を考えちゃいますよね。
言われて
やる
です。
もちろんこれも「学び」で
大事なことの一つです。
そんな経験も大事だし
自分が必要とも思わなかったことを
与えられる
そんな側面もあるわけで。
でも、大事なものが欠けている気がして仕方ない。
そもそも「学び」って何なのだろう?
授業で扱うような
定型的な知識を
受動的に取り入れることだけが学びなのか
というと
もちろん決してそんなことはない。
それは誰でも分かっていることだと思うけど。
不定形な知識(に限らず)を
主体的に得ていく
これも学びなのであって
むしろそっちの方が定着しやすく
精神的にも健全なのだと思うのです。
そういったことをやる時って
言われたからやる
ではなくて
やってみたいからやってみた
そしたらこうなった
みたいなアプローチになると思うのですが
そこには
自発性という最も大事なことがベースになっています。
好きなことをやっているなら
本気で観察して記録を取ったり
色々工夫してチャレンジしたり
懲りずに何度もトライしたり
大事なことがたくさん経験できて
さらに実体験として身に付くはずなのです。
もちろん、知らないことに向き合うのなら
多かれ少なかれ困難があるのは当然で
好きなことなら諦めずに
頑張って乗り越えようとするでしょう。
これは、自律的に成長するってことですよね。
対して
言われて覚えた知識なんてのは
卒業したら、ほとんど忘れちゃいます。
あと問題なのは
やらされる中にも
何かしら喜びがあることもあるでしょうけど
自発的に何かをやったなかから得られる喜びは
その大きさも
発生する頻度も
桁違いだと思うのです。
喜びが無い中で
「自発的に勉強せい」
なんてのは非常にキツイ。
さて
この、自発的に好きなことをやってみる
というような授業形態
以前、ものづくりの重要性が叫ばれて
盛り上がっていた時期には
あちらこちらで盛んにやっていたはずです。
(これ、以前にも記事にしましたが)
ところが今は
かなり下火になっていると思います。
たぶん理由は色々あって
ITの台頭によって
ハードウェアが盛り上がっていないとか
そもそも、ものづくりの経験がある世代がリタイヤしてきているとか
そしてたぶん
これが最も大きな理由ではないかと思っているのですが
ものづくりの授業は非常に面倒なのです。
そもそも、良いとか悪いとか
主観的な評価が出てきちゃうので
点数を付けにくくて
評価もしにくいし
うまくいかない学生や
サボっちゃう学生をどう扱ったらいいのやら
とか
各人の能力差があったり
取り組んでいるテーマの難易度がバラついていたりして
日程の管理もしにくい。
ものをつくると怪我なんかも付きものなので
色んな意味でリスクはあるし
安全管理とか多くの教員の経験のないことも必要だし。
とにかく面倒なのでしょうね。
まぁ、分かる気がします。
でもね、学校で面倒だからといって
やらなかったら
未来の社会が
もっと面倒なことになるんじゃないですか?
と言いたいのですが
どうなんでしょうね。
で、何度も言わせてもらいますが
夢工房は頑張りますよ。