チャレンジする学生にとっての難しさ

学生がコンペティションのために
ものづくりをする上で難しいことがあります。

色々あるでしょうけど
その一つは環境への適合ではないかと。

どういうことかというと
高校まで普通の学生生活を送ると
既存のシステムに適合した考え方を持ちます。

そのシステムは、学生を管理するためのもので
ルールに従うとか言われたことをやるとか
そういったことです。
そこから外れた変わった考え方や、やりかたは適合できません。

学生のコンペティションとはいえども競争は競争で
コンペティションでは、他と同じでは競争力を持てません。
競争力は優位性です。

マシンを作る上でレギュレーション(競技規則)を守る必要がありますが
レギュレーションは開発の説明書ではありません。
その規則の隙を突いて
禁止されていないところに優位性を構築する必要があります。

こういった考え方ややり方は
学校ではアウトローです。

「いくら規則に書いてないからと言って
やっていいわけじゃないでしょ!」
学校ならそう言われて怒られます。
管理上面倒だし、倫理上の問題もあるから。

コンペティションでは禁止されていないことは
「やっていいこと」です。

学校ではルールを守っていれば褒められますが
コンペティションでルールを守るだけのマシンを作ったら馬鹿野郎です。

もちろんレギュレーションは尊重する必要はあります。
特に安全面に関することは本質的なところを理解すべきです。

そういったところと
競争面での優位性に関わるところの切り分けは
経験とセンスが必要かもしれません。

でも、誰も気付かなかったところに力を注いで
パフォーマンスを上げたら
誰も怒りません。

むしろ
「おぉ、そんなやり方があったのか!」
と賞賛されるでしょう。

ものごとの考え方もしかり。

学校では基礎的なことを少しずつやって、積み上げて
応用に持っていきます。

ロクに勉強ができない者が
高いゴールやターゲットを定めると
身の程知らずと言われるかもしれません。

コンペティションでも基本は大事ですが
チマチマ積み上げていたら
いつになったら自分達の欲しいものが手に入るか分かりません。

チャレンジャーは、まだ勝っていないわけですが
勝つことをゴールに定めなければチャレンジャーではなくて
始める前から敗者確定です。

ターゲットを定めたら
そのために必要な方法は自由に選べます。
基本なんて、すっ飛ばせるならすっ飛ばしちゃって
その先に行けるなら行っちゃってもOKです。

もちろん基本は大事だったりもするので
必要なところはつまみ食いすれば良いし
それで足りなければ頑張って勉強すれば良いでしょう。

こんなふうに、学生がチャレンジをすると
色々と環境が変わるわけです。
しかもかなりドラスティックに。

その辺への適合は、真面目なコほど難しいのかもしれません。
このあいだまで褒められていたアプローチが通用しなくなるのですから。

ですが、そういう難しさに直面するのは
彼らにとっては成長のチャンスです。

乗り越えるのは困難だったりしますが
一度乗り越えてしまえば変化への抵抗が無くなって
広い視野や、しなやかさと強さを手に入れるでしょう。

そのために必要なのは何でしょう?

熱意とか諦めない心とか勇気とか
結構シンプルなものだったりしますね。

定型的な知識のような難しさではなく
自分の内面にある
見えない過去の自分と勝負するような
そんな難しさだったり。

そういうのって年齢は関係なくて
ずーっと続くんだよなぁ
と自身思っておりますが。

まぁ、諦めないでやっていれば
そのうち楽しめるようになりますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です