学校にいるとインプットばかり鍛えられるわけです。
テストなんてインプットの確認にすぎません。
確かに解答用紙にアウトプットしているけど
それは形式が決まっていてクリエイティブではありません。
アウトプット能力を鍛えるチャンスは、なかなか無いのです。
現状の自身の能力とかパフォーマンスを確認すれば
その先どうしたら良いかが分かるのですが
そのためにはアウトプットが必要になります。
アウトプットの回数が多ければ
それだけ成長のチャンスが増えるのです。
ものづくりのフィールドであれば
単に思い付いたことを言う
から始まって
図面を描くとか部品を作るとか
やることなすことアウトプットばかりです。
なので、とにかく考えて作りまくる
というのが成長の早道だったりします。
もちろんその過程では
ダメなものもたくさん出てくるわけですが
それは単に現状の自分自身を表しているわけで
現状が分かったのなら
変えれば良いだけの話です。
加えて言うなら
何がダメかも分からないのに
良いものは作れません。
何がダメなのか
どうしたらダメになるのかを知るのは
とても大切だったりします。
しかし一般的には
環境がダメなことをやらせてくれないので
何がダメなのか分からないままで
分からないからできないままです。
ますますダメなことを避けるようになって
ますますできないことを恐れるようになります。
当然、本人はダメなことをアウトプットしないように一所懸命考えるのですが
経験が無いのにいきなり良いものができるわけないのです。
結果…
できないまま終わる。
ダメなことをアウトプットするのがダメなのではないのです。
アウトプットできないことがダメなのですね。
学生は面倒を嫌うので
ダメなことをやりたくないわけですが
ダメなことをアウトプットされて
それを何とかしなければならない教員側だって面倒を嫌うわけで
双方とも面倒を嫌っていたら
いつになったらどうにかなるのさ?
ってな状態です。
私思うに
教員が「何とかしなければならない」
という前提がそもそもおかしいのであって
学生自身が「何とかしたい」と思わない限りは
どこまで行っても何ともならんのではないかと。
ただし、教員が学生の心に手を突っ込んで改造するわけにも行かないので
やはり環境が重要なのでしょうね。