ビジョンありき

日々学生と付き合っていると
考え方が大事
ということがよく分かります。

車を作るうえでは
色んなパートに分かれて仕事をするわけです。

そのパートを担当している設計者は
車の一部を設計することになるのですよね。当然ながら。

なので、小さな一つの部品を設計したりするわけですが
何も無いところから
突然、ある一つの部品の形を決めるわけではありません。

自分の担当パートの全体を見て
周辺部品との関係などを決めるのは当然ですが
それこそ車全体を見て
車のコンセプトに沿った設計をする必要があるわけです。

こういったことは
スキルと言えなくもないですが
どちらかというと
考え方の部類かと思います。

コンセプトに準じた設計をするためにどうするか
なんてことはまさに考え方でしょう。

仏像を作るのに
いきなり目から彫ったり手から彫ったりしないでしょう。
各部の造形ができるなら、全体が作れるわけではない。
知識やスキルがあれば、全てできるわけでもない。

仏像を彫るには
まずは材料をよく見て
その中に埋まっている仏様を取り出すように彫っていくのだ
というような話を聞いたことがあります。

理想的な仏様の姿形はすでに決まっていて(決めていて)
その実現のために彫るのだよ
という感じですかね。

こういう匠レベルの話は行き過ぎかもしれませんが
ものをつくるというのは総じてこんなふうに
全体のビジョンがあって
そこからブレークダウンして細部が決まるものです。

という考え方があってはじめて
必要な知識やスキルが明確化されていくわけですよね。
そりゃもちろん
ある程度の基本的なことは知っておく必要がありますので
相応の事前の学習は必要でしょう。

しかし
勘違いしてはいけないのは
基礎をどんどんやっていったり
その応用をやったりしていけば
最終的な製品に行き着くかというと
決してそんなことはないということです。

良い仏像を作るには
もちろん考える経験が必要で
作ってみる経験も必要でしょう。

しかし
最初にビジョンを思い描いて
その具現化のために努力をして
やっと作った仏像を眺めて…

「うおおお!こんなんじゃなーい!!」

と斧で叩き割る。

あれ?
こんな話をしたかったんだっけ?

ともかく
出来不出来はともかく
理想を実現するために
理想を描いて
その実現のために
細部をどうするか決める
というようなプロセスをグルグル経験して欲しいのです。

そして
苦労して作った車を走らせて

「うおおお!こんなんじゃなーい!!」

と叫んで
ヒーヒー改善して欲しいのです。

なので
経験が浅い学生が
小さい部品一つを設計するのに
どうしたら良いか分からなくて
手が止まっているのを見ると

「わははは。お前もか!」

と思う反面
「なるほど。これを何とかするのが自分の使命なのかもな」
とも思うのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です