学生がレーシングカーを作って海外の大会に挑戦する
Formula SAEの活動を開始して
ざっくり20年が経ちました。
やるからには、もちろん目標は優勝です。
総合4位までは行きましたし
部門賞も取りました。
発祥の地、アメリカの大会の歴史には
Formula SAEの流れを変えたとして
当チームの名前が刻まれています。
でも、未だに勝てていません。
その後は停滞したり
少々浮き上がってきたり
でも、このままのやり方を継続しても勝てない。
だって前回は勝っていないんだから
そのやり方ではダメなんです。
当たり前だ。
この活動は、学生が主体的に取り組んでいるので
基本的には彼らの意思でものごとが決まります。
彼らは4年で卒業してしまうものだから
どうしても継承が難しくなります。
知識や技術はもちろん、もっとも大事なのは
チームとしてのモチベーションの維持・継承です。
でも、そんなのはライバル達も同じはず。
何かが足りない。
面倒を見ている教員として言わせてもらえば
20年も継続的に海外大会に出ていること自体凄いことだと思います。
車を作り続けること一つとっても大変なのに
技術的な情報をまとめたり
輸出入の手続きをはじめとする事務仕事
現地での各種オペレーションとか
スポンサーを見付けたり
何もかもが大変です。
よくやるな、と思います。
でも、目標は海外大会優勝なんです。
このところ
メンバー達の心に火が付いたように思います。
このままじゃダメだってことは分かってる。
どうにかしたいという具体的な動きが見えてきました。
すでに色々な新しいチャレンジを始めていて
経験の数も増えてきています。
日本は世界に誇る自動車大国ではありますが
今や海外の大会で戦い続けている日本のチームは彼らしかいません。
ですが、彼らが成果を出せれば
きっと色々なことが変わり始めるはずです。
海外参戦をやめた他大学のチームも
再び動き始めるかもしれません。
俺たちにもできるはずだ!って。
そういうのは
きっと高校生以下にも伝播していくはず。
日本人は凄いことできるんだぞ!
という希望を持って欲しい。
Formula SAEは
海外ではいまだに大会内容と規模の拡大を続けています。
日本のチームがこのまま大人しくしていて良いはずがありません。
きっとできるぞ!