教育という名のモンスターの首に鈴を

このブログでは色々言っていますが
やり方や価値観は様々なので
全ての人に当てはまるわけではないのは百も承知です。

世の中には色んな人がいて
それぞれ色んなやり方をしています。

狭い領域を深く掘る人

浅く広い領域に手を付ける人

積極的にアクションしていく人

受け止めたことを真面目にこなす人

色んなタイプがありますが
どれも必要です。
色んな人がいて世の中は回るのです。

なので、どれが正解ということはありません。

危険なのは多様性が無くなってしまうことです。

学校で「言われたことをやる」という訓練を受けて
その姿勢に終始してしまうと
最大限にうまくいって
「指示されて狭い領域を深く掘る人」
となるでしょうけど
そのバリエーションとして
「指示されたけど狭い領域を深く掘りきれない人」

「そもそも指示に従えない人」
なんかになっちゃったりします。
その本人が言ってるんだから間違いないです(笑)

人を育てるには環境が大事
ということで
やはりものごとに対するアプローチの
自由度を上げる必要があるのではないかと思うのです。
まぁ、学校とか授業のあり方の話ですが。

もっと自分発で色々できるチャンスがあるとか
もちろん、その結果としてうまくいかなかったりするでしょうけど
そのリカバリーにチャレンジする機会があるとか

色んな特性を持った者が集まって
その持ち味を活かせるような経験をさせるとか

そんな経験をしながら
本人達は自分の成長戦略を組み立てていけると思うのです。

学校なんかは、もっと多様化してもいいような気がしますけどね。

親子共々、余計なトライをせずに、既存の知識を得たいのであれば
それ専門の学校を作ってガッチリやればいいじゃないですか。
それで気が済むなら。(嫌な言い方ですね)
あ、それは既存の学校ですね。

とにかく色々チャレンジしたいなら
そういうことをバリバリやれる学校があってもいい気がします。
(「やらされる」じゃないですよ)

学生達を見ていると思うんですよ…

やたらと何でも知ってる雑学の帝王みたいのがいたりするけど
実際にトライする機会が少なすぎて
知識が活かせないとか

マインドがオープンで前向きなんだけど
その使い道がないとか

手先は器用なんだけど
そのスキルを役立てたり
コミュニケーションのスキルを磨くチャンスがないとか

もっと環境のバリーションがあるといいのでしょうね。
このままじゃイカンだろうなぁという気がします。

夢工房には色んなチャンスがあるけど
クルマ関係ばかりだし
色んな意味でハードルが高い気もします。

そもそもこの環境は
パッションに溢れた学生達が集まって
そこに私みたいな教員が力を貸す
という形でスタートしています。

それがいつの間にやら
研究室とかプロジェクト活動とか
そういうことになっていったわけで
なかなかレアな進化のしかたです。

今どきそんなふうに学生達が集まる
なんていうのは、あまりないのでしょうか。

既存の学校のやり方を変えるとか
新たに学校を作るとか
そもそも環境ができてしまえば
やるしかないということになるのでしょうけど
そりゃ勇気要るでしょうね。

仮にそんな学校ができたとしても
そこに我が子を行かせたいと思う
勇気がある親御さんはそうそういないでしょうし
子供もしかりでしょう。

ワクワクしない学校で
ワクワクする未来をつくる人間をつくれるのでしょうか?
あ、これは単品のネタとして別の機会に。

何にせよ、このままじゃイカンでしょうから
やり方はともかく
誰が猫の首に鈴を付けるんだい?
という話なんだと思います。

だって皆、似たようなこと考えてるんでしょう?

チャレンジするということ リスクとゲイン

何かを得たい
成長したい
と思ったら、チャレンジが必要です。

チャレンジというのは
やれば誰でもできることではなく
できるかどうか分からないけど
やってみることです。

その中には、困難とか失敗が含まれていて
それを何とかするからこそ成長するし
そこに価値があります。

その時の困難とか失敗とか労力とかがリスクです。

成長とか価値とか
得られるものをゲインと言います。
ゲインはリスクと引き換えで
リスクの大きさに応じたゲインが得られるのです。
世の中そうなっています。

中には、チャレンジ直後には
手に入った実感の無いゲインもあります。
数年後、数十年後になって
「あぁ、やって良かったな」
なんてことも。

リスクを取りたくないならチャレンジはできず
ゲインは得られないということです。

リスクを取らずに得られることは
大抵は誰でも手に入れられることであって
当然、価値はそれなりです。

その内容を、本で読んだり人に聞いたりという方法もありますが
そうやって単に「知る」のと、実際に「やる」のは大きく違います。

さて、チャレンジの大本は
自分で思い付いたり
誰かにチャンスをもらったり
ってところですが

面白いもので、そういうのって
タイミングを逃したらおしまいで
同じチャンスは二度と来ません。

なので、チャンスを掴みたいと思ったら
ウダウダ考えずにパッと掴んでしまうこと。

きっと勇気が要りますね。

パッと掴んだそのチャンスが
望み通りのものじゃなかったらどうするのかって?

それがリスクなのです。
掴んだ後にどうするかは自分次第です。

ワクワクすることが少いときは

最近、ワクワクすることが少なすぎる…気がしています。

が、心が受け身だからそんな考え方をしてしまうわけで
そもそも、そんな人ごとみたいな姿勢で
そんなことを思ったところで
先は知れているし何も起きません。

自分でワクワクすることを仕掛けることができなくなっているのが原因だから。

原因を知るのは大事だと思いますが
必要以上に原因を追求するのは時間の無駄で
四の五の言わないで、やれ!
ってことでいいのかもしれません。

ワクワクしないという現状
つまり過去の行いの結果が現状なので
行いを変えるのが最優先。

新たに何かをやる必要はあるでしょうし
今やっていることをワクワクするように変えていく必要もあるでしょう。

とにかく何かをやって、それが未来に繋がるように
リソースを投入すべきですね。