一体今はどういう時代なのだろう
と思うことがあります。
我が国は
高度経済成長によって発展して
世界有数の先進国となって
伸び悩みつつも
国内総生産では第3位です。
対して国内の雰囲気はどうかというと
失われた30年と言われていて
決して良好とは言えませんね。
世界第3位なのに気持ちが停滞してるんですよ。
これが良いのか悪いのか?
3位なのに満足いっていない
という見方もできる
一方、2位から没落した
という見方もできる
いずれにせよ
現状に満足できる状態ではないですね。
では、どうしたら満足できるのか?
満足できないなら再起するのか?
一体どうやって?
それは我々次第なのでしょうね。
気持ちが下降していて、しかも他人任せなら
たぶん何もできないでしょう。
2位だの3位だのというのは
経済規模の話ですが
経済が上向きのときは
恐らく人の心も上向きです。
お金が人の心をハッピーにするわけではなく
気持ちが上向きで前向きなら仕事もイケイケになるでしょうから
当然、結果としての経済もうまく回るでしょう。
ただ、ブータンのように
経済規模は大きくなくとも
国民の幸福度を向上させる方法はあるのだろうな
と思う反面
他国からの侵略を回避するとか
難しい問題を抱えていたりもするようで
世界情勢は難しい。
そもそも、一度経済規模を大きくした経験があると
生活水準を下げる方向で満足するのは難しいでしょうね。
そういう面ではヨーロッパ諸国が参考になるのかな。
とはいえ、そういう国々も含めて
今や世界のあちこちでキナ臭い雰囲気になってきて
我が国も人ごとではありませんね。
降りかかる火の粉は払わざるを得なかったり
そもそも火の粉が降りかかるような情況を作らないためには
やはり国力がものを言うのでしょう。
とまぁ、こんなふうに色々ある中で
人の価値観や考え方は変わっていくのでしょうね。
今がまさに時代のターニングポイントなのかな。
だとしたら、今がどんな時代なのかなんて
時が過ぎてみないと評価できないのでしょうね。
というわけで
そんなことを考えたりもしながら結局は
自分のフィールドでベストを尽くすのが最善なのだろうなぁ
とか思って日々を過ごしています。