そのままでいいのか?

今、自分は何のために何をしているのか?

そのままでいいのか?

もし
このままではイカン
とか
満足いってない

と思ったら
どんなアクションが必要か考えよう。

やるかどうかは考えずに
何をすべきか考えよう。
で、やろう。

やったら何かが起きる

もちろん
うまく行く可能性と
うまく行かない可能性があるけど
いずれにしても何かが変化するわけで

変わらないより百倍マシだし
心配しても何も変わらない。

やらなければ何も変わらなくて
このままになる。

たぶんそれには耐えられない。

ってなことを考えたり
自分に言い聞かせたり。

別に調子悪いわけでも
落ち込んでいるわけでもないけれど
たまにはこんなことを考えて自己点検しないとね。

「できるよ!」 うん、そう思うよ

夢工房で頑張っている学生が
お父さんと口論になったそうです。

クルマ好きのお父さんに
ある部品を、凄い方法で作るという話をしたら…

「そんなのできるわけないだろ!」

「できるよ!!」

となったとのこと。
いいぞいいぞ!やれやれー!!

お父さんの気持ちは分かります。
経験が十分に無い息子には
堅実な方法で成長して欲しいのでしょう。
自分に想像が付く範囲で。
突拍子も無い方法で失敗して欲しくないのでしょうね。

教員と学生の関係でも
似たようなことが起きます。
学生が教員の想像を超えるようなことを
やろうとしたりすると…

「そんなのできるわけないだろ!」

が、登場します。

これ、どう思いますか?
私は、どんどんやらせたらいいと思います。
で、失敗したらいいと思います。

やってみたら何が難しいか分かるでしょう。
それが分からないことには先には進めません。

やりたいことがあるならやるべきです。

もし基本ができていないとしても
やるべきだと思います。

最も大事なことは
基本でもなく
失敗しないことでもなく

やりたい、こうしたい
という思いです。

やってみて、うまくいかくても
やりたいという思いが強ければ
どうしたらいいかを真剣に考えて
その時点で基本が必要だと思えば
何がなんでもそれを手に入れようとするでしょう。

人に言われてやったところで
一番大事な「思い」が成長しないので
その後も人に言われたことをやろうとするでしょう。

クリエイターになりたいなら
言われたことを繰り返したところで
創造性を育むことはできません。

アイデアとかクリエイティビティは
やりたい!こうしたい!
という「思い」から出てきます。

もし、やる前に
「基本ができていないから
もっと勉強してから始めるべきだ」
なんてことになって先送りにしたら…

果たして先送りにしたもののうち
何割が実際に着手されるでしょうか。

たぶん、ほとんど手つかずで終わります。
そして、どんどん先送りに慣れて
自分の内的な基準がズレていきます。

すぐに動けば
準備不足、知識不足、経験不足で苦労するでしょう。
でも、その苦労の中にこそ大事なものがあります。

学生は、将来のためにやっているのですから
苦労の中の宝物をたくさん手に入れるべきです。
それらを未来に活かすために。

それにですよ

「そんなのできるわけないだろ!」

「できるよ!!」

これって、多くの「偉人」と呼ばれる人達が
たどってきた道筋でしょう?

ね?
そういうことですよ。

私は、お父さんに言いたい

おめでとうございます

と。


本気なら本当の決意を

夢工房の学生たち
コンペティションのために頑張っているので
そりゃ勝ちたいわけなんですが

海外のイベントで勝つとか
そういうレベルのチャレンジをしたことなんてないので
どの程度頑張ればいいのか分からない
最初はそんなもんです。

色々やっているうちに
色々見えてきて
自分達の理想に対して
現状がどうなっているか
このまま行くとどうなるか
なんて想像が付くようになって…
大抵は初期の見積が甘かったりするので
「こりゃいかんぞ!」
ってことになるのですが

一度、やると決めたら
そう簡単には引けないので
何とかする方法を考えて
改めて頑張る
そんなことを繰り返すことになります。

経験が十分でない者が
高いハードルをセットしているので
そんな風になるのは当然でしょう。

じゃぁ、ハードル下げたら?
というのはありません。
最大限のチャレンジをするから
最大限の成長ができるのですから。

なので、そういう活動を続けるには
相応の決意が必要なのですが
それがまた、どの程度の決意なのかも分からないわけです。

何をゴールとしてセットして
どれくらい強くそれを望むか
そのための決意ということになるのでしょうけれど

そういうのって他からは見えないので
評価するのも難しいし
何より、本人が自発的に考えたり決めたりやったり
しないと意味がありません。

教室で授業が始まったら勉強スタート

みたいな価値観で

夢工房に入ったら開発のことを考えはじめて
時間が来て、部屋を出たらおしまい

みたいなやり方をしたら
望むものが手に入るわけはないわけで
本当にデッカいものが欲しいなら
それを手に入れるための本当の決意が必要でしょう。

何をもって「本当の」とするかは明確にできませんけどね。
心の問題なので。

でも、本人が本当の決意だと確信できるレベルである必要はあるでしょう。

それができたら
本当のスタートです。