「思い」を成長させるには

知識とかスキルとか情報が大事だとか
それはそうかもしれないけど

それをハンドリングする熱意こそが大事

でも、それらを支えているのは何か?
というところが重要なのだろうけど

それは一体何に根ざしているのか?
動機となるのは何なのだ?
そんなことをしょっちゅう考えています。

欲はあっていいけど私欲だけではダメ
何かあったら簡単に諦められるから。

理屈は大事だけど
それだけじゃ前に進めない。
理屈だけは動機には不十分だから。

何度も記事にしていますが
思いを
心を
大事にして成長させているか
ってのが大事なところなのでしょう。
やはりパッションですよね。

でも、考えていても思っていても
それだけじゃ何も起きないのです。

何かしらの行動が動機に結びついていったり
行動によって分かることが思いを支えたり増幅したりする
そんなこともあると思います。

なので
「思い」は「行動」とで両輪をなす
って感じでしょう。

どちらか一方ではダメなんですね。