効率を上げるなら「単能」だが、ジェネラリストも必要だ

我々日本人は色々できなければならない。
なので、効率は低い。というか効率を上げにくい。

なので先進各国の中でも生産性が低い、ということになるのでしょうね。

ただ、その反面メリットもある。
色々分かったりできたりする…こともある。ということ。

ただ、これは難しいことでもある。
色々やって、多くをそれなりのレベルにするというのは大変だから。

生産性を向上したいなら、単能にすれば良い。
何かに特化すれば効率を上げやすい。

指示された少ないことを徹底的にやれば効率を上げることができる。
能力が低い者でも単能でやれば、その分野では能力が向上して効率を上げられる。

と、少々聞こえの悪い表現をしてしまったけど、こんな言い方もできる。

何かに集中して特化すれば、当然ながらリソースを集中して成果を上げやすくなる。
その結果、スペシャリストとして成果を出せる可能性も高まる。

欧米諸国は、社会が二極化していて、その割りに生産性が高いというのもこういうことが理由でしょう。

つまり、能力が高かろうが低かろうが、単能化して何かに特化することによって、効率を向上して成果を上げられるということ。

多岐に渡る分野それぞれのスペシャリストが集まって力を合わせることができれば、全体的な生産性を向上できる。
となれば、それらをまとめ上げるジェネラリストが必要になりますね。

そしてこれは、すでに問題化しているとも聞きます。
今までは、スペシャリスト上がりの有能な人が全体の取りまとめをするようなやり方で来たのだけど、これからはそれではうまくいかない気がします。

だって、ジェネラリストを育成するような教育はされていないから。
日本の教育って、上の学校に上がって行くにしたがって、どんどん細分化して専門化していきます。
そんな環境で成長したら、細かい物しか見られない、小さな事しか考えられない、ってことになります。

よって今後は、ジェネラリストをどのように育成するかが重要になりそうです。

今うまくいっていないのは、各分野が細分化して、より狭く深くなっているとか、現場・現実・現物から離れているとか、若い頃から限定された領域で成長するからとか、色んな理由があるでしょう。

さて、どうしましょうか?

こういうのって、これといった正解は無いとは思いますが、とりあえず「知っているだけの人」ではダメです。
現場・現実・現物を知らなかったりして、相手の心を動かせないから。

やはり手を使ってモノを触りながら、実体験を積んで成長する必要があるのではないでしょうか。それがチームで経験できればベストです。

モノに関わる仕事であれば、本質はモノの中にしか無いわけで、理屈よりも実体、要素よりも全体を捉えることができる教育が必要かと思います。
チームで何かを作り上げる経験も欠かせません。

そして、成長中は暗中模索なので色々試す必要があるわけで、その時期の効率は悪い。
というか、効率の良い学びなんてのは、最低限で安全な領域しか知ることができないので、ある程度悪い方が良いはずなのですけどね。

チームを取りまとめるジェネラリストは、労力も能力も必要だし責任はあるしで、なかなかタフな仕事ですが、最もダイナミックで満足感を得られる仕事でもあります。
そういったことを学生のうちから経験できたら最高でしょうね。

彼らの情熱に影響を与えるもの

どうもうまくいかない原因は、一般的に推奨されることが悪い方向に働いている気がしてなりません。

例えば「真面目さ」なんかに代表されると思います。
この「真面目さ」をどう捉えているか。

出過ぎたことをしない
かな。で、
失敗せず、最低限にやる
というのが方針ですかね。

確かにそれなら管理側に余計な手間を掛けず、最低限の労力でボーダーをクリアするようなやり方になるかもしれません。
いわゆる効率の良いやり方かな。

そもそもそれは、ゴールとすべきものではなく「手段」なので、手段と目的がひっくり返っている。

でもそれが学校で自然と養われてしまっている気がしています。

それを学生に突きつけて、「そんなんじゃイカンじゃないか!」と言ったところで、そもそもそういった効率の良いやり方を彼らに提示したのは、我々年長者です。

「一生懸命勉強して、将来楽に暮らしていけるように」
とか
「自己の利益を最大化するように」
とか
「効率よくやれ」
とか。

「トレンドを考えて、それに乗っかるように」
なんてアドバイスもするでしょう。
そもそも好きでもないトレンドに乗るためのことなんてやったところで、うまくいくはずないと思うのです。

そんなことを繰り返していくうちに、自分の理想とか好みとか、そういった最も大事なことから離れていって、自分の理想を想像する力を手放してしまう。
そうなったら、何かに夢中で取り組むような、成長するために最も大事な資質を失ってしまいます。本来、そういう資質は誰しも子供の頃に持っていたはずなのに。

結果、「楽して得して効率よくやろう」みたいなことになっちゃうのは仕方ない気がします。
パッションが無くてチャレンジできなかったりするのは、アドバイスや周囲の情報を重視した真面目さから来ている気がするのですけど、どうでしょうか?

戦略的に行こう

勉強できなきゃロクな未来は無い?
そう思ってますか?

この場合、学校でやる定型的な暗記中心の学習を指しているのですが。

まぁ、今のシステムであれば、ある程度できる必要がありますね。
進級や卒業しなければいけないので。

ですが、そんなことで悩んでいる状況でロクな未来は無いと考えるのは早計です。

勉強ができない現状は、何に向かっているのでしょうか?ゴールは何ですか?
その対象を考えた際に、悲観的になるのですよね?

この場合、対象は望む職種や会社組織だったりすると思いますが。 その組織に属するために、定型的な学習の能力が高いことだけが望まれていますか? それ、本当ですか? ちゃんと調べましたか?

それが本当であれば、そもそもゴール設定が間違えているのではないですか?
きっぱりあきらめて、他の道を探すのが良いかもしれません。
方向転換するなら早い方が良いです。新たな方向性で準備する時間が確保できるから。

まさか低い精度の情報を持つ「聞きやすい人」から得た情報ではないでしょうね?
自分の将来に関わる重要な問題なので、確度の高い情報が必要です。できればその業界側の人と直接話をするのが良いです。
自分がいる側(つまり学校側)の人からのみ情報収集するのは危険です。
だって、教育だってビジネスですし、実体験がない人からの情報ですから、そもそも精度が低いのは当然です。

よく勘違いしがちなのは…

どの業界だって、大抵は勉強ができるに越したことはないと思っています。それは事実でしょう。
でも、勉強だけできれば良いという訳ではないとも思っています。

特に、この場合の勉強というのは、学校で得た知識のことであって、それらは100%古い情報です。
それを知っておくのは大事なことかもしれませんが、知っているだけでは何も起きないのです。
学校のテストでやるような、記憶の中から何かを引っ張り出して、問題を解いて答えを求める、のようなプロセスで仕事は成立しません。

勉強ができてテストの点数が高いことは、仕事のパフォーマンスを保証するものではないのです。

高度経済成長期から、バブルが弾けたあたりまではそれで良かったかもしれません。
少数な優秀なブレインが多くの人員に指示を出して、下々の者は言われたことを忠実にやる、といったシステムなら、学業の成績が良い人は良い働きをしたかもしれません。

しかし、今はそういう時代ではありません。

知識は大事ですが、それを使って何ができるか?
これです。
特に若者に求められるのは、実践的な経験だったりします。

知識とかスキルとか熱意とか、色々必要で、挙げていったらキリがないですが、ここで考えて欲しいのは、それら複数の要素のどれか一つがあれば良いということではなく、「掛け算」でパフォーマンスが決まるということです。

パフォーマンス=知識 x スキル x 熱意
みたいに。

知識とスキルと熱意の3つだけで考えるなら…

知識とスキルと熱意が超絶に優れているのが理想かもしれませんが、そんなスーパーマンは滅多にいません。

全てがボチボチの人は、それなりにいるかもしれません。
一番多いのはこのタイプかな。
なので、ライバルが多くて過当競争になりそうですね。

3つのうち、2つ、もしくは1つが素晴らしく優れていても、他の何かがゼロだと困ったことになります。掛け算なのでパフォーマンスはゼロですから。
勉強だけできるってのは、これに相当します。

3つのうち2つはボチボチでも、1つだけがムチャクチャ突き抜けていたらどうでしょう?
突き抜け具合にもよりますが、これは面白いことになります。
しかもそれが、一般的に学校で勉強しないことだったらどうでしょう?
だとしたらそれは、普通の人では得られないことですので、凄い武器になる可能性があります。本人にとっても、組織にとっても。

そして実践的な経験がそこに加わったら?
もちろん、その3つ以外のファクターもあるわけで、何を加えるかは本人次第。

そんなふうに戦略的に考えていくのも面白いと思いますよ。
というか、絶対必要だ!!