無意識を意識して…いじる

何か特別な成果が欲しいと思ったら
そのために必要なことを
実行する必要がありますね。
当然ですが。

でも、なかなかうまくいかないことも多いです。

学生を見ていると
「あ~、こういうのが難しいのか」
って感じで気付きが多いです。

夢工房の場合は
私が
「ああせい!こうせい!」
という指示をしているわけではないので
学生自身が、色々考えて、やってみて
私のところにアドバイスを求めてきます。
「こんなんなったんですけど、どうですか?」
って感じですね。

具体例を挙げてみましょう。

何か特定の部品を作ろう
と考えていたとします。

場数を踏んだ設計者なら
その部品が使われる環境や要件から
「そういうときは
こんな感じだよね~」
って決めていけますが
学生だとそうはいきませんよね。

なので、最初はアイデアを出すところからスタートです。
まずは、その部品に求められるものを明確化して
次に、概念的なボヤーッとしたとこと
「こんな風にしたいなぁ」
「こんなのはどうかなぁ」
というアイデアを出していきます。

そんなのをベースとして
徐々に明確化していくのですが

この最初の段階は
異なる原理を使ったアプローチとか
異なる材質とか形状とか
できるだけ多種多様なアイデアが欲しいのです。

というのも
最初のステップは
方向性を定めるための
「選択」をしたいから。

そして、「こうすると、こうなる」という
引き出しを増やして欲しいから。

ここでやってはいけないのは
最初から一つの方向性だけで進めることです。

アイデアが1コだと
本当にそれが「良い」のかは分かりません。

だって「良い」って相対的なものだから。

まぁ、簡単に言っちゃうと
「最初は色んな方向性で
たくさんアイデアを出すといいよ」
ってことですよね。

…とまぁ、こいうことを
あらかじめ学生に伝えたとしましょうか。
「なかなかうまくいかないんです」
という 者に対するアドバイスとして。

もちろん
この程度のことは理解できます。
決して難しいことではありませんから。

でも、実際にやってみると
最初からアイデアは1コしか出さずに
いきなり具体的に部品の形状を決め始めたりします。

当然ながら、そういうやり方をすると
「なぜそういう形になっているのか?」
という根拠は薄いですし
「それで良いのか?」「それは良いのか?」
ということに関しては説明できないでしょうね。

もちろん、それによって作られる部品は
大したものではなくて
本人も納得できないでしょう。

その辺を指摘すると
本人も理解します。

でも、なかなかやり方は変わりません。
なので、結果は変わりません。
頭では分かってます。
でも、実際にやると大して変化しなかったりします。

これ、能力の問題ではなく
やり方の問題なのですが

何かをやるとき
考えるとき
最小限にしてスタートする癖が付いてるんですね。

はい。これは「癖」なので「無意識」です。
コイツが勝手に発動します。

できるだけ余計なことをしないで
効率的に正解を出したい
そんなやり方が癖になっているのでしょう。

ちなみに設計に正解なんて
そもそも無いんですけどね。

結果として
せっかくアイデアを出しても
「振り出しに戻る」
となってしまって
残念ながら全く効率良くなりません。

でもこれは「癖」で
「普通」このとですよ。

さらに言うなら
この学生が劣っているわけではなく
「普通」なんです。

勝つためのレーシングカーを設計していて
「普通」のやり方をしていたら
「普通」の成果しか出ないわけで
(普通って何だ?というのありますが)
いくらやっても希望は叶いません。

頑張って力強く全力で
「普通」のやり方をしても
悲しいくらい結果は変わりません。

むしろ時間の無駄遣いになって
時間切れで諦めることが増えていくかもしれません。

普通じゃないことをやるのであれば
それはどちらかというと
一般的な見方からすると非常時に近いわけで
そういうときには
日頃のやり方、考え方から
離れなければならないはず。

でも、日頃自分がどうしているかなんてのは
ほとんど無意識なわけで
それを理解するところから
スタートする必要があるかもしれません。

あたかも幽体離脱して
自分の周囲も含めて俯瞰するように。

「あ~、自分はこんな環境で
こんな風にやっているよなぁ」
みたいに。

そこから
「じゃぁ、こんな風にやってみよう!」
となれば上出来です。

そういうものの見方や考え方ができれば
うまく行かなくても次の手が打てます。

とまぁ、こんな風に言うのは簡単ですが
やるのは意外と難しいかもしれません。

だって、無意識を意識できるようにして
その領域をいじるわけですから。

でも、できるようになると結構楽しいし
他にも色々できるようになっちゃうんですけどね。

逆境は人を育てる

感染爆発に伴い
夢工房の入室制限を強化しました。

感染者の多い都市部や
公共交通機関の利用者は、現在オンラインです。
彼らにとっては大変重要な時期なのですが仕方ない。

学生が集まって活動してる場合って
何かしら障害があって
活動が止まったりすると
残念な反面
どこかしらホッとするところがあったりするでしょう?
そんなことないですか?

ても、夢工房の連中は
そういうのは意外なほど少ないのです。

そりゃまぁ、自発的に集まってきて
頑張ってる連中なので
当然と言えば当然ですが。

なので
「キミ、来ちゃダメ」
と言うのは非常に心苦しい。

やりたい学生達にストップをかける
これは彼らにしたら大きな試練です。
イベントも刻々と迫っているし。

でも、そんな状況でも
しょぼくれることなくベストを尽くしています。
むしろ普段より盛り上がっているかもしれません。
スキルよりもマインド面での成長が著しいですね。
大したもんだ。

ピンチな状況こそ力を発揮できるようになれば
将来きっと皆の役に立つ人材になってくれるでしょう。

こんなムチャクチャなシーズンを2回も経験して
困難にもかかわらず
逆に平常時より成長するってのは凄いことだと思います。

人は困難を乗り越えることで成長するのですから
この状況をどう捉えるかがとても重要で
むしろ今はチャンスなんですよね。

実戦 or 実践だ!

レースで良い成績を得たいと思ったら
頑張って練習するのはもちろんですが
沢山レースに出る必要があります。
実戦に勝る経験はありませんから。

どんなに練習しても
何が重要なのか?
なぜそれが重要なのか?
何のために必要なのか?
そのへんを本当に理解するのは難しい。
というか、無理です。

学校の授業は
社会に出る前の練習のようなものです。

「なんでそんなことやるの?」

それは理屈の上では伝えられますが
本当に理解できるかというと難しいでしょうね。
というか、無理です。

在学中に、試しに仕事をできれば良いのですが
なかなかそうもいかないので
インターンシップがありますね。
でも、これも本当の仕事ではありません。
お試しというか、疑似体験のようなものです。

インターンシップで設計のまねごとを短期間やったとしても
別にお客さんや会社の仲間のために頑張る必要はありませんし。
でも、やらないよりは良いかもしれません。

というわけで
学生のうちに実戦を経験するのは大変難しい。

さてさて

学生の
コミュニケーション能力不足などに対して
大学だって危機感を持っているわけで
授業で色々とやっているのです。
恐らく今や相当多くの大学で
色々やっていることと思います。

もちろんその辺は学生だって危機感を持っているわけで
それなりに努力をしてなんとかしようとしています。
何とか就職したいですもの。

そんな授業でも取り組み
当然、やらないよりは遙かにマシなわけですが…

何か気付きました?

授業でやらせている
学生が危機感を感じている

これ、あまり良い結果になるとは思えません。

外発的動機で危機感を伴っているのですから。

でも、学校で取り組むとしたら
授業としてやるとしたら
そうならざるを得ません。

学生は
点数を取るために
危機感を埋めるために
やるでしょう。

知識は身に付くでしょう。
でも、その知識を有効に使えるかは全く別の問題です。

どうせやるなら
学生が本当にやりたいことで
ワクワクする
ポジティブな気持ちを持てる
本格的な何かが良いですね。

それを達成するために
コミュニケーションやチャレンジが
どうしても必要になるもの。

そうしたら
何でコミュニケーションが必要か
何でチャレンジが重要なのか
一発で分かりますよ。
しかも理屈でなく。

そういうのは一度身に付けたら忘れません。

というわけで夢工房では
学生が自発的に
レーシングカーや惑星探査機を作ったりしてるわけです。
実戦に限りなく近い実践ですよ!

夢工房の学生達は
緊急事態宣言下でも、感染対策をしながら
過密にならないようにローテーションを組んで
色々工夫しながら日々頑張ってます。

本人達は思い通りにならなくて
ムラムラ
じゃなくて
イライラすることもあるでしょうね。
「これじゃ勝てねぇ!」
とか。

その度に考えて対策を打って
成果を確認して…
良くやってますよ。

ショボショボになってる者は
意外なほどいません。

彼らを見ていると
あぁ、日々成長しているなぁ
と思うのです。

この状況下での経験も
きっと将来役に立つのでしょうね。