実際それは失敗ではない

今回のH3ロケットの打ち上げが中止になりました。

このロケットの開発には
当研究室の卒業生も関わっていたりするので
気になって仕方がないのです。

彼は今頃、種子島の宇宙センターでヒーヒー言ってるはずです。
頑張れ!頑張れ!!

で、この打ち上げの中止に対して
会見で失敗だと認めさせたかった記者がいて
その捨て台詞がどうとかで盛り上がっていますね。

その記者さん、何かトラウマでも持っているのでしょうか。
確かに意地悪で失礼な印象はあったのですが
実際のところはどうなんだ?
とお思いの方もいるかと思います。

打上げの際に想定外の事象が発生して
シーケンスが止まっちゃっても
設計通りにエンジンが停止したのであれば
それは失敗ではない

その辺が分かりにくいところだったのではないかな
と思います。

で、打ち上げたかったのに打ち上げられなかったのだから
それは失敗なのではないか、と。

そもそも、ロケットみたいに巨大で複雑なシステムは
そうそう簡単に完璧な状態になんてならないでしょうね。

忘れてはならないのは
H3は新型機だということです。

もちろん、各部単体でのテストは散々やって
システム単位での性能や信頼性の確認はするのですが
「試しにそいつらを組み上げて本番前に打ってみよう!」
なんてことができないのがロケットです。

要は、打上げできる状態にして
やってみないことには
どうなるか分からない部分がある
そういうことでしょう。

いくら入念に検討して設計して
可能な限り正確に製作して
隅々まで確認しても
自然の環境において、いざ打ち上げるとなると
何かしらイレギュラーな
想像も付かないことが起きても何らおかしくありません。

自然も人工の環境も含めて
前もって100%予測するなんて不可能です。

それに、やっているのは人間で
凄まじい人数が関わっているわけだから
そういう面でも想定外のことが起きたり
見逃しやミスを完全に排除するのは困難でしょう。

もちろんそれらは
限られた時間やコストなど
制限の中でやっているわけですからなおさらです。

そんな中で100%思った通りにできたら神様ですよ。

必ず最後には
やってみないと分からないこと
が残るのです。

クルマの開発なんかであれば試作車を作って
量産を立ち上げる前に完成度を高めます。

それでもイレギュラーなトラブルが起きない保証はなくて
量産されてから設計変更するなんてこともあります。
深刻なヤツはリコールとか呼ばれますよね。

鉄道車両はクルマみたいに
量産前にテストコースをバンバン走って
トラブルの潰し込みをやる
なんてことはできないので
完成したら工場から出荷して
お客さんを乗せた運行をしながら
必要に応じて手直しするそうです。

たぶん、巨大な客船とかも同じような感じではないかな。

そうやって、製造現場からリリースしてから対応できるものは
「この日に出しますよ!」
ってローンチの日を決めて、バーン!といけます。

ロケットの打ち上げにおいては
そうはいかないので
「打上げ期間」が設定されていて
その期間内で打上げができたら成功で
できなかったら失敗
そういうものでしょう。

やってみないと分からないことはあるのだから
その時に重大事故が起きないように
仕切り直しが効くように計画しておいて
何かあったら期間内に対応できるようにしておく
そういうふうにプロジェクトを組んでいるのだと思います。

なので、今回起きたのは想定外の事象だったかもしれませんが
解析の結果
「あぁ、こういうことが起きる可能性があるのか!」
と知見を得られるわけで
事故でもなければ失敗でもない。

むしろセーフティのシステム設計においては
成功と言っても良いかもしれない。

たぶんあの記者さん
まさかネットでこんなに叩かれるなんて思っていなくて
ビックリしたりガッカリしたりして
「むしろ失敗したのは俺だ」
なんて思っているかもしれません。
でも、これでクサらずに良い仕事をしてほしいものです。

ちなみに
多くの開発の仕事はチームでしたりするものですが
正直なところ
失敗の経験のない者とは組みたくないです。

だって、新しいことをやれば
何かしらの失敗をするのは当然です。

その度に落ち込んで思考停止していたら
仕事になりませんから。

最後に

知っている人もいると思いますが
このH3ロケットは我が国の宇宙開発の今後にとって
大変重要なのです。

というのも
これまで使っていたH2ロケットが
初めて打上げされたのは1994年なので
H3は実に30年ぶりの新型機です。

当然、当時の開発者は一線を退く年齢で
技術の継承を考えるとギリギリのタイミング。

なのでH3の開発者達の多くは
これがデビュー作で
日本の宇宙開発の将来を決める
重責を担っているわけです。

そんな重荷を背負いながら
彼らはこんなに大きな
やってみなければ分からないこと
にチャレンジしているのですね。

トラブルから学びながら。

実に凄いことだと思います。

ぜひ期間内に打上げを成功させて欲しいものです。

ChatGPTに思う ついに来たか?

最近、AIチャットボットの”ChatGPT”が話題になっていますね。
皆さん、試してみましたか?

小説やプログラムのソースコード作成など
結構凄いことができます。
大学のレポート作成なんかにも利用されて問題だとか。
検索エンジン各社も、このAIチャットボットのテクノロジーの獲得に躍起になっているようです。

なんだか良く分からない人はぜひ試してみましょう。
”ChatGPT”で検索すれば、情報は手に入ります…というほど大げさで難しいことじゃありません。
単なるテキストチャットで、相手がAIなだけです。

ちょっと試してみましたが、結構面白いですよ。
本当に色々なことに答えてくれます。
日本語で聞けば日本語で答えてくれますし。
でも、海外の情報について聞くと、時には英語で答えますね。

技術的なこととか、皆さんの趣味にまつわる諸々とか
それこそ哲学的なこととか
もう何でもです。

これ、インターネット上の情報をリソースとして、AIが最適な答えを構成するってことですよね。
私はその辺は素人なので、あまり詳しいことは分かりませんが。

多少のラグこそあれ、リアルタイムで返事を返してきます。
処理速度も凄いと思いますが、恐らく毎日莫大に増加していくネット上の情報を元に、どんどん賢くなっていくのではないでしょうか。

試しに、ちょっとレアなケースの自動車のメカニカルなトラブルの原因について聞いてみたのですが、なかなか適切な返答をしてきて驚きました。
日本語で聞いたら英語で返してきやがりましたが。
これは間違いなく使えます。

要は、すでにある情報を利用することに関しては、ムチャクチャ凄い能力を持っているわけです。世界規模の脳ミソを持ったロボットだと思って良いのでしょうね。

最近、実際にAIが弁護士の代わりをやるとかで問題になったとか何とか、というのも分かります。アメリカだったかな?弁護士会が大反対で、当事者を脅迫までしたとか何とか。

これ、産業革命の時と同じですね。
リボン織りだったか、靴下織りだったかの機械を作ったら、労働者が仕事を奪われることを恐れて、機械を壊して発明者を殺しちゃうとか。

自動車の初期の頃もありました。
イギリスの街中では、自動車は危険なものだから、赤い旗を持った先導車の後を着いてノロノロ走らなければならない「赤旗法」なんてのがありました。
これは自動車の台頭を恐れた馬車の組合の政治力によるものでした。

で、今回は便利なツールのご紹介というわけではなく、こういうのが登場するとどうなるかというのがちょっぴり見えてきましたよ。というお話しです。

冒頭に書いたように、大学のレポートとかプログラムのソースコードなんか楽勝なわけですから、これからは、そういうレベルの問題はジャンジャンAIにやらせればいいじゃん!という世界に突入することがほぼ確定ですね。

なので、単に言われたことを覚える・やるというのが学習ですよ、そういうのが上手にできるのが優秀なんですよ、という世界がついに終焉を迎える時が来たのかもしれません。

「AIなんてまだまだだよ」なんて言ってられませんよ。

「3Dプリンターなんて使えないよ」(実用性無いよ という意味)
と言っていた人が結構いましたが、今はどうでしょう?
バリバリ実用されています。

もちろん、AIにせよ、3Dプリンターにせよ、万能なわけではありません。
得意な領域と不得意な領域があります。

今回話題にしているAIについて言うなら、ヤツらはすでにある情報を元に適切な解を構成するのが得意なわけです。

ということは、その逆は苦手なんですね。
この世に無いもの。未来のこと。

つまりクリエイティビティを要することや、未来のゴールを設定することです。
あとは心に関することですね。
そういうものこそが人間の仕事になるはずです。

AIにできることは、どんどん高度化しつつ低コスト化していくでしょう。
そういう情報の入手や構成は簡単になっていって、価値が低下するということです。
でも、我々はそれを利用して、もう一歩先に進むことができます。
そして、マシンにできないことは希少化して価値が高まっていくのでしょうね。

それが嫌ならChatGPTと勝負してな!
ってとこですかね。

なんか見えてきたでしょう?



EVの現状

最近、EVはちょっと行き詰まっている感が出てきましたね。

ロシアとウクライナの戦争に端を発するエネルギー問題や、そもそも構成する素材を採掘したり精製できる国が限定されていたり、そういう諸々のコストやリスクの問題があったりするわけで、なかなか一筋縄ではいかないようです。

「EVは効率が良い」と思われがちですが、火力発電で電気を得るのであれば、最終効率はエンジン車とさほど変わらなかったりするわけで。

「太陽電池なら良いじゃないか」と思っても、発電量に対してそのものを製造するためのエネルギー量が大きすぎて、効率が良いとか環境に良いとかは簡単に言い切れない側面もあるようですね。

電気は2次エネルギーなので、色々課題があるのは仕方ないことですし、全て良いことずくめのものなんて無いわけで。必ず何かしらのデメリットはあるものです。

揚げ足取りのようにデメリットを上げようとしたらキリがないのかもしれませんが、内燃機関一本槍だった情況にEVが変化をもたらしたのは間違いないわけで、クルマの使い方も含めて変化をもたらしたのは事実です。

エンジン車に対してシンプルな構造となるEVですが、国際政治的に複雑なクルマとなるとは皮肉な話ですが。

100年以上の時を経て再びマーケットの表舞台に現れたEV。
前回は恐らく最低でも15年くらいは市場で頑張ったはず。
果たしてこれからどのような展開を見せるのでしょう。

昔のEVについての過去の紹介記事はこちら