今日は西の卒業生と

もう週末だ。
一週間経つのが早い!
というか、もう秋だよ!
一年なんてあっという間!

今日は、関西方面で活躍している卒業生と話ができました。
最近は親元を離れたがらない若者が多いそうですが
ウチの卒業生の多くは、躊躇無くどこへでも行っちゃいます。
環境をはじめ、あまり枠ってのを意識しないんでしょうね。

仕事の内容も枠を意識せずにワイドに動くのが彼らの特徴です。
例えば、設計と作りの現場との境目を軽々超えていくとか。

設計の仕事って、図面とか書類とにらめっこばかりしている
一般的には、そんなケースが多いのかもしれませんが
現場に行って色々見た方が話が早いし
何より面白いじゃないですか。

そういうのが新人のうちから身に付いてるので
仕事が楽しく感じられるのでしょうね。

こういうのも
夢工房のように設計と製作の現場が一体になっている環境
だからこそ身に付けられるのではないかと思っています。

あと、ウチの卒業生の特徴としては
久々に合って話をしても
あまり会社の愚痴を言わないってところかな。

色々問題が起きたり、課題があって
努力や工夫で乗り切ってる
という話は多いかもしれません。
そういうのは、こっちとしても有用な情報です。
現在の環境をどうしていったら社会のニーズに応えられるか
という参考になりますから。

何より、ヒーヒー言いながらも仕事が充実している
そんな彼らの話を聞くのは楽しいものです。

今後は、卒業生達と現役生達の繋がりを
いかに新しい形で結びつけていけるかというのが課題です。

よく部活なんかでありがちな
OBが後輩に威張るとかそういうのではなく
お互いに色々と発見があって
それが社会の発展のほんの一材料でも良いので
何か良い原動力になるような
そんな方向を模索していく必要があると思っています。

コロナ禍の今だからこそ
そういうネタを熟成するチャンスなのかもしれません。

さてさて、どうしようかな。

何のために 2

大学で何のために
どんな風に学んでいるかというと
今も昔も多くは
ぶっちゃけ
単位を取得して卒業するためでしょう。
そのために我慢してる。

まぁ、それで卒業後は何とかなる
と思っているのだろうけど
そんなことはないのは
社会人の皆さんならご承知の通り。

まぁ、「何とかなる」ってどういうことだ?
ってのもありますけどね。

で、やはり思うのだけど
単位を取るために勉強する
というやり方がダメなんじゃないか、と。

だってね
単位が欲しい者は
何が欲しいかといったら
「単位」という数値ですよ。
本来、単位はその学問(知識)を修めた
という証拠みたいなものでしょう?
でも、欲しいのは知識本体じゃなくて数値なんですね。

別にその学問が特別好きじゃなくても
我慢して覚えたりして
その結果もらえる数値が欲しい。

「オレは違う!」
というキミは偉い。

で、数値としての単位を取るために勉強した人間が
卒業して社会に出たら
何のために仕事するのでしょう?

お金のためですよね。

価値を数値化したお金のために仕事します。
好きじゃない仕事でも我慢して
数値を得るために仕事します。

我慢しているのだから
発揮できるパフォーマンスにも
自ずと限界が来る。

で、言われたことを我慢してやる日々が続く。
得られる給料は、言ってみれば「我慢代」です。

我々は、みんな消費者なので
ちょっと考えれば分かりそうなものですが
ある商品を作るのに
嫌々お金のためにやっている人の姿が
透けて見える会社の製品を買いたいと思いますか?

「いや~、本当はこんなことやりたくないんだけど
金のために仕方なくやってんですよ~」

もっと露骨な表現をすると

「カネ下さいよ~」

といってる人に気持ちよく払えますか?
って話なんですが。

そんなのきれい事ですか?
そうかもしれませんが
対比すると良く分かるかもしれません。

例えば、技術を夢中で追求して
とにかく面白い製品を作りたい
とか。
そういうバックグラウンドとか
ヒストリーは
良く企業の宣伝に使われるでしょう?
そこに価値があるからです。

職人さんなんかだと分かりやすいんですが

「金とか理屈以前に
プロとして納得いく仕事をしたいんだ!」

って人がいます。
最近減ってるのかもしれませんけど
確実にいます。

そういう相手には気持ちよく代金を払いたくなるでしょう?
もちろん、そういう姿勢で仕事している人
大抵腕が良いですよ。

何でかというと
好きでやってるからです。

話を戻します。

なので、大学だって
好きなことを夢中でできるようなやり方ができると良いな
と思うのです。
そうしたら学生達のパフォーマンスは凄く伸びると思います。

嫌いなことを我慢してやることに価値があるんだ
みたいのは、ちょっと違うのではないかな。
そんなの、外部から見たら価値無いですよ。

失敗したり壁にぶつかったら逃げるってのとは
話が違うので誤解無きよう。

止まったら負けだ

キャリアデザインって聞きますよね。
私、そういうの考えたことないんですよ。

仕事していて、たまに
「この仕事していると偉くなれんのかなー?」
なんて思うことも以前はありましたが
それはいわゆる「偉い人」になりたかったわけではなく
ふと思っただけです。

今さらながら考えてみれば
今に至るまで
やりたい事や、やるべき事を
好きなようにやってきたらこうなった
みたいな感じですからね。
無計画な人生と言う人もいるかもしれませんが
それなりに意味は感じてるので
結構、満足感はあるんですよ。

今まで色んな事をやってこられたのも
色んな人のお導きのおかげですから
そうれはもう、沢山の人に感謝しています。

いわゆる「偉い人」に自分は向いてないんじゃないかな
と思ったのは
前職で、ある日ボスに呼び出されて
「小平、おまえ係長な」
と言われたときに
うれしさよりも寂しさを感じてしまったときでしょうか。

それまでは、班長とかグループリーダーとか
やらせてもらっていましたが
それは現場へばりつきのエンジニアだったわけですよ。
でも、係長となると、ちょっぴり管理側で
ちょっぴり現場の実務から離れるわけですね。
図面描くより見る側で
マネージメント側の立ち位置に変わってくる。
この辺は会社によっても違うでしょうけど。
それがとてつもなく寂しく感じたんですね。
だって現場大好きだったから。

まぁ、結果としては
ボスが新しい部署を作ってくれてハッピーな日々が始まりました。

その部署は
自分で図面描いて
自分で部品作って
自分で組んで
車を走らせることができるという
まるで今の夢工房のような組織でした。
少人数で構成した、その「特殊部隊」を回せ
それが私にアサインされた仕事です。

「特殊部隊」では、入社間もない新人設計者数名と
ベテランの試作のエキスパートが
私の部下に付きました。
変態野郎ばかりで最高でした。

こういう部署があると
超短納期かつ低コストで試作車を作れるので都合が良いんですよね。
でも、普通の人にはかなりキツイんじゃないかな。
そう簡単に「できない」とか言えないし。
変な仕事ばかりだし。
でも、変態野郎達のチームは、毎日がお祭りでした。

あるとき、試作車の改修作業をやっていて
「こりゃ、締切までに終わらんわ」
ということになって、ボスに
「絶対終わらせたいから徹夜させて欲しい」
って頼んだら、労働組合と交渉しなきゃいけないし
徹夜なんて認められるわけないって言うので
「じゃ、組合辞めます」
って啖呵切ったら何とかしてくれたりしたのは良い思い出だなぁ。
今、そこそこ色んな事ができるようになっているのは
無茶言って無茶やっても
フォローしてくれた周囲の人達のおかげです。

ちなみに
当時、労働組合には専従(組合の仕事だけしてる人)に
幼稚園~高校まで一緒だった友達がいたんですね。
で、組合事務所に乗り込んで行って
「組合費を巻き上げておいて、やりたいことをやらせないのか?オレは組合辞めるぞ!」
なんて言いに行って喧嘩したのも良い思い出。
その後、なぜか社則が変更になって
「従業員は労働組合に所属していること」
という一文が追加されましたとさ。
「オレのための社則だ!」
と喜んでいた私は、やはり馬鹿野郎です。
やっぱり、キャリアデザインなんてどうでも良かったんです。

そういうの、考えたい人は考えれば良いけど
考えてる暇があったら進んじゃうのも手ですよ。

最近の会社では、とてもこういうことはできないでしょうけど
夢工房の学生達には
ムチャクチャでドタバタでヒーヒー言いながらも
凄い流れに乗っているような感覚で突き進む
そんな経験をさせてあげたいのです。

あの歳でそんなことやってたら凄いヤツになれるはず。
普通の物差しでは測れないから
いわゆる「優秀」ってことにはならないかもしれないけど
希少価値はありますよね(笑)

技術は人なり

…でいいのかな。