ゼロヒャク思考…で良いのか

ゼロヒャク思考見たいな二元論で考えていると、メンタル疾患になりやすいのだそうです。
それはそうだろう。 

世の中の事なんて、大抵はきっちりゼロとかヒャクとかなっていないから。
なので、そのどちらかにしたいなんて希望は叶いません。

学校の教育は、「正解」か「不正解」かで評価します。「できた」か「できない」かです。。
なので当然「正解」を求めるわけで、100点は「完璧」です。

こんなことが生活の中心になれば、当然ながらその他のこともこの価値観に引っ張られるでしょう。
ものごとは「正解」か「不正解」かだ!みたいに。
もちろんそれは、無意識下で。

正解を追求するのは立派なことかもしれませんが、世の中に完璧なものなんて無いと言い切っても良いほど存在しません。

成長においても同様で、ゼロの状態から一気にヒャクにはなりません。
ちょっとずつの変化を繰り返して、徐々に成長していきます。

ゼロヒャク思考でいくと、毎日徐々に成長していても、「まだ完璧じゃない」が繰り返されます。
やってもやってもまだ完璧にはなれない。

そして、その不十分なところにフォーカスし続けていると、「できない感」が習慣として定着してしまう。
それによって「どうせ…」となってしまうこともあります。

ところが、やる気があって頑張る者の心にも影響が及んでいることがあります。

何かをやるときに、ゼロの状態からいきなりヒャクを目指すなんてのがありがちな話です。
当然、そんな方法は思い付かないので考えるわけですが、考えたって無理なものは無理なわけで、どこまでも考えて考えて…時間切れとなりがち。
それによって「やる」経験をすることができずに、知識も経験も得られない。
当然自信も身に付かないので、次のゴール設定は「最低限」を狙うようになったりします。

それを何とかするために、あまり高いところを狙わずに、基本的なことをコツコツと…?

惜しい!

ゴールは高い方が良いのです。
じゃないと、そもそもモチベーションが上がらない。

問題は、その高いゴールに達成するために、まずやることは何か?というところまでのブレークダウンができないことです。

そのために必要なのは、想像力とか経験とか、やはりチャレンジする勇気だったりします。

よく「小さな成功体験を」とか言いますが、いつまでも小さい事ばかりやりなさいということではありません。
デッカイゴールのために、小さい成功からスタートして、継続しましょうよ、ってことです。
やめなければ失敗ではありません。
続けられるようにする工夫も大事ですね。

最悪は最高…かもしれない

何かが起きたとき
それに対する解釈でその後の感情が変わる

ということは、考え方で感情は変えられるということです。
それが価値観ということです。

もちろんその後に起きること
自身の行動は感情に大きく左右される
というか、感情で決まると言っても良いでしょう。

一般的に価値観はどうしようもないと思いがち。
ですが、考え方で構成されているわけで、考え方で変えられるわけです。

であれば、一般的にネガティブと解釈されがちな出来事が起きた場合の対応も変えられるわけで、未来に対するチャンスと捉えられるか否かも自分次第ということですね。

学ぶ者にとって「最悪」は最高の学びでかもしれない。
大抵の場合「最悪」はとても個性的な出来事ですから、そいつのハンドリングができれば武器になります。

学びについて考える

「学び」なんて言うと、定型的な知識の獲得だと思われがち。
つまり「知る」ということですね。

で、十分に知ったら実践しましょう、なんてことにしたいのですよね。
何のためかというと、失敗しないために。

なるほど。

では、その逆を考えてみましょうか。
どういうことかというと…

十分知る前にやる
です。

まぁ、この場合の「十分」ってどの程度なの?ってのもありますが、それすらも十分考えないという前提でいってみましょうか。
思い付いたらやる
くらいで。

すると何が起きるか?
それこそ考えるまでもないかな。

失敗しますよね。

ここで大事なのは何か?
失敗したということじゃないのですよ。

「あぁ、こうすると、こういうことが起きるんだ」
というプロセスを知ったということです。

あまりに考えが浅くてうまくいかなかったのであれば
「あぁ、もっと考える必要があったのだな」
ということを知ります。

この「やって」「知る」のセットこそが学びです。
そして、このやるための知識、やって分かったことこそが、生きた知識です。
で、知ったことを次回の「やる」に活かして、さらにその先を知る。
その自発的な学びのループを回していくことが重要です。

このループを回し続けるモチベーションが重要なので、魅力的な高いゴールの設定をセットで考える必要がありますけどね。

学びって、他人から言われて覚えたことや、指示されてやることではありません。
そういったことが将来どれだけ効果的に活かせるかってのは大変疑問です。
「言われたことをやる」という原理で動いていると、心の片隅に「できればやりたくない」が発生しがちです。そんな気持ちでは過去の経験を活かすなんてできません。
さらに言うなら、自発的に学ぶサイクルを持たずに社会に出てしまうのはどうなのでしょうね。

対して、自らゴール到達のために必要性を実感して知識を獲得し、それを実際に活用した一連のプロセスや、それによって得られた知識や自信など、これらは社会に出ても、どのような業種についても、きっと有効なんですよ。
そして、一番価値があるのは「やらないと分からないこと」です。