ARLISS 2024 到着・準備1日目

何せ時差の関係で日付が巻き戻ってしまうので、どこからが2日目なのかってのが非常に曖昧。
なので、タイトルは「到着」とか、準備の何日目とかにしておきましょう。

経由地のロサンゼルスには、予定時刻より40分くらい早い10時10分ごろに着きました。時速100キロくらいの追い風があったようで、それが効きましたね。

機内は想像通り寒かったです。機内食は、夕食、軽食、朝食と結構な量だったので、全く空腹感無かったのですが、一応、空港で昼食をとったのですが、物価上昇を痛感しました。4人でパスタとかピザとかの軽いものを食べたのですが、合計で1万5千円くらいでした。。

ここからリノへ向かうSputhwestの便は15時55分発のはずが、出発は遅れに遅れて16時55分でした。結構暇でした。

リノに着いたらレンタカーをピックアップして、今回の前線基地であるファーンリーに移動。
宿はこの町に2件あるモーテルチェーンのうち、安い方に泊まることにしています。チェックインが済んだら、食料とか接着剤、潤滑剤などを買ったら、明日の準備を開始。

車はフォードのエクスペディションという四駆です。デカイです。燃費はリッターあたり7キロちょっとかな。

最後の写真は買い出し後のモーテルの室内なんですが…赤い三角コーンがあるでしょう。
大会のゴールと同じものを買っちゃいました。気合い入ってますね。

買い物の様子なんかを撮れば良かったのですが、いつも忘れちゃうんですよね。

ARLISS 2024 出発

今年も模擬惑星探査機CanSat(カンサット)の大会、ARLISS(アーリス A Rocket Launch for International Student Satellites)の季節がやって参りました。

ネバダの砂漠で模擬惑星探査機CanSatを打ち上げてきます。

今回の遠征メンバーは、4年生になったお馴染みコータローと、1年生のヒロヨシ、ユッチの3名。

飛行機は、まずはUnited航空で9時間55分かけてロサンゼルスに行きます。
成田を出るのは16:55で、ロサンゼルス到着は同日の10:50。
時差の関係で、時間が戻ります。

そこからSouthwest航空でネバダ州のリノまで移動。リノ到着は17:15。
リノからはレンタカーで、田舎町のファーンリーまで行くのが本日のミッション。

移動時間は、成田で飛行機に乗ってから、ざっと16時間くらいです。

では、行ってきます。

ものづくり教育はどこへ?

我が国では、20年ちょっと前に、ものづくり教育が盛んになりました。
それ以前は「ものづくり」というワード自体、あまり耳にすることが無かった気がします。
なので、急にそんなことを言い出したことに違和感を感じた覚えがあります。

恐らく当時、日本のお家芸たる「ものづくり」が衰退する兆しが見えたのでしょうね。
で、これは何とかせねば!ということだったのでしょう。
日本のチームがFormula SAEに出場し始めたのもその頃です。

そして今はどうなっているでしょう?

PC上でのデジタルモデリングや、3Dプリンティングなどの手早く造形が可能な、いわゆるラピッドモデリングの技術は確実に進んでいると思います。

今やアマチュアでもデジタルの3Dモデリングをしますし、そのデータを元に3Dプリンターで造形できますものね。
学校によっては、そういうのを授業に取り入れたりもしているでしょう。

反面、工作機械を使ってゴリゴリ加工するようなシーンは、かなり減った気がします。
それはちょっと寂しいかな。

まぁ、そんなこんなありながら、教育としてのものづくりは、正直なところ全体的には衰退していると思います。
学校には、プロとしてものを作った経験がある人が少ないので、まぁしょうがないかな、という気もします。
しょうがないじゃ済まないのだけど。

それよりも問題だと思うのは…
学校って、知識とかスキルとかの上流にあるべき思想とかが欠落してるんですよね。
別に難しいことじゃなくて、何のために作るかって部分がすっぽり抜け落ちてるのです。

「何のために?」が決まらなければ、「どうしたら良いか」「どうすべきか」は決まらないはずで、それが決まらなければ、どういう知識やスキルを適用すべきかは決まらないはずです。
で、学校で教えているのは、知識とかスキルなので、そういったことを知っているけど、使い道が分からないということになります。

ちょっと分かりにくいですかね。

誰をどのくらい喜ばせるためにとか、何のために、どんなものを作るかを考えると、品質やら性能やら製造方法やら、どうやって何を作るかが決まるわけです。

ゴールを決めたら、それに準じた手段を決める、といったようなことです。

そういうの、学校じゃ教えないのですよね。
手段たる知識・技術しか教えません。

言われたことをやるだけの人を教育するならそれで良いのでしょうけど、それでいて「主体性が」とか「自主性が」とか言うのはおかしいです。

主体性とか自主異性とか、ついでに言うなら、批判的思考だってコミュニケーション能力だって、目的があって初めて必要となることです。
「黙って授業聞いとけ」というやり方では全く必要無いことです。

まして、知識を覚えれば点数がもらえるのに、なんでそんな余計な能力を磨く労力を払わなければならんのよ?ってなところでしょうね。

まぁその辺が、社会のニーズと学校での学びの内容の食い違いが生じている原因なのでしょうけど、なかなか埋まらないでしょうね。

というわけで、長い前置きになりましたが、やはり目的を明確化したものづくりの経験ってのは超重要で、コンペティションなんかはうってつけなのですよ。

我が国は今後、より付加価値の高いものづくりにシフトしていく必要があるわけでしょう?
だったら色々やらないとね。