セーフティネットの難しさ

学生には、どんどんチャレンジして欲しいのです。
それが自分のためになるのはもちろん、ひいては世のため人のためになるのですから。
なにより、いつも同じ、ずっと同じじゃ面白くないじゃん。

で、チャレンジできる環境が重要となるわけですが、人間って難しいです。

チャレンジできる環境というのは、安心して全力でチャレンジできる、平たく言うと安心して失敗できる環境とも言えると思います。
いわゆる「セーフティネット」ってヤツですね。

どうやら脳科学的には、この安心感が無いと、感情とか学習とか、体の機能なんかも十分働かないようなのです。
私はその手の専門家ではないので、ここであまり深掘りはしませんが。

で、この安心感が問題です。

好きなことを夢中でやっている中での「やる方」での安心感なら良いのですが、変化せずに済む方の安心感を選択してしまう場合も多いのです。やらなくて済む安心です。
これを自然と得ようとしてしまう。習慣ってことですね。

まぁ、分からなくも無いのです。
というか、劣等生だった私には良く分かります。
学校でやることなんて、最低限にしたいのですよ。

というわけで、こういうのは以前からあったことではありますが、コロナ禍でのチャレンジできない環境でブーストが掛かった気もします。

しかし!
好きなことをやっているチャレンジすべき状態においても、変化せずに済む安心を求めるやり方をしてしまったりすることがあるのです。それも自然と。

これ、本当にもったいなくて、残念で、気の毒なことなのですが、習慣が原因となるとなかなか厄介です。
だって、本人は意識していませんから。

でも、解決策は、ものづくりの中にあると思うのです。
できた「もの」は、自分自身の投影ですから。

好きなことをやって、何かを作れば分かるのです。
「あぁ、今の自分って、こうなってるのか」って。

ただし、真剣にやっていれば、という前提が付きますが。

ってなことが、ものづくりのコンペティションに取り組んでいる夢工房の学生達を見ていると、良く分かったりするのです。

一応言っておきますが…
地面のすぐ上に張ったロープの上を綱渡りするのにセーフティネットは要りません。
高所の綱渡りに必要なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です