なんで「良い子」がダメなのか

学生達と付き合っていると糸色々と見えてくることがあるのですが、最近分かったことのお話しです。
これ、ウチの学生に限ったことではないと思うのですが…

例えば、レーシングカーを作るとしましょう。
競争するためのクルマですから、一番欲しいのは性能なわけで、もちろん目標値なんかを設定するわけです。
で、それを満たすために設計するわけなのですが、どうもここで勘違いをしているケースが多い。

目標値ってのは、もちろん定量化された数字なのですが、その数字から形を作ろうとする傾向があります。
まるで数学の問題を解いて、正解を導くように。

この目標値を達成するためには、公式を解いて正解を出すような「一つの答え」があるわけではありません。
それこそ無数の達成方法があって、そのために「アイデア」とか「戦略」が必要になります。

ところで、今どきの量産車は、コンピューターで最適な形状になるように設計されている…なんて多くの学生が勘違いしていたりするようです。まるで「正解」を導くように。
もし正解の形があるとしたら、世の中のクルマは一種類あればOKでしょう。
でも、そんなことはありませんよね。多種多様です。
基本的なスジは人間が決めているのですから当然そうなります。

ちょっと話が脱線しかけましたが、形あるものをつくるとき…例え目標が数値であったとしても、それは「もの」によって達成されるわけなので、そのための「もの」を想像する必要があるわけです。

なので、最初にやるべきことは、どうやって目標を達成するかというアイデアを盛り込んだ最終的にありたい姿を想像することです。
最初なのに最終形って何か変な気もしますが、そういうものです。

もちろんこの段階では、アイデアによる仮定を前提としているので、それに対して評価や確認作業を繰り返して、時にはやり直したりして、設計段階でのブラッシュアップが必要です。

これ、数字をいじっているだけではできないのですが、どうも最近は、理屈や計算だけによって何とかしたい…つまり正解を出したい…のような傾向がある気がします。

そうなると、「正解」が出ないことには設計が進まないわけで、仕事は進みません。
でも「正解」なんてそもそもありません。

恐らく、彼らに二の足を踏ませているのは、ブラッシュアップ前提で「ダメかもしれない新しいアイデアを出す」ってところなのではないかな?と思っています。

そんなの本人に聞けば良いじゃん?って話なのですが、恐らく本人は意識すらしていないでしょう。
無意識で「ダメかもしれないものは出せない」という行動をしていて、それがかなり強固に習慣化している気がします。
そしてそれが年々強化されている気すらします。

でもそれ、一般的には「良い子」って言われますよね。

一般的に、できもしないことや間違えたことを言ったりやったりするのは評価されませんが…
それ「チャレンジャー」ですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です