で、どうすんだ?

教育って難しいという話をしましたが
結局、唯一絶対の正解なんて無いわけです。

ああしろこうしろ
というのももちろん教育で
言われてキッチリやるコもいるでしょうけど
全員がそのやり方に対応できるわけではありません。
教える方も教わる方も
加えて社会も
それを望まないこともある。
今やそれを望まない場合の方が多い気もするけど。

色々知ることがゴール
というわけではないなら

大事なのは
自ら考えること
自ら判断すること
自ら動くこと

ですよね。

とはいえ、例えば
経験が不十分で
視野が狭くて
どうしたら良いか分からなくなっている相手に
視野広げろ!
とか言ったとしても
どうしたら良いか分からんでしょうね。

なので学生には
こんな世界もあるんだよ
というビジョンの片鱗を見せて
もっと視野を広げてみても良い
もっと自分で決めてみても良い
もっとやってみても良い

ということを実感させるのが重要かと思っています。

もちろん、それで行動すると
最初は大抵失敗しますが
その失敗から目を背けずに
現状を認識して
で、どうする?
という判断を元に
次のサイクルに繋げていく
これで前に進めれば
それは成長できてるってことです。

難しいのは
一般的にネガティブな経験と思われている
失敗に対して
本人が目を背けずに受け止められるか?
教員が失敗を許容できるか?
その辺だと思います。

これ、結構難しいです。

多くの学生は小さな頃から
失敗しないように!
失敗は悪いことだ!
という価値観を持っていますし
それを見守る側も
失敗なんかされたら面倒だ
と思っていますから。

で、やったことが失敗かどうかを決めるのは
評価だと思うのですが
ダメ出しが嫌だからと
評価を避けようとしたりすると
考えすぎて結果を出せないとか
成果を隠すってことになりますし

評価が面倒だからと手を抜いたりすると
成長のサイクルが始まらない
そんなことになります。

なので
考える やる 評価する
というサイクルを
いかにグルグルするかがポイントなのですが
非常に面倒なので結構勇気が必要です。

というわけで夢工房では
学生、教員共に
勇気を持って成長し続けるサイクルを回していく
というのが最重要課題なのです。

教員が知っていることを学生に教える・やらせる
ということをやったところで
そこで起きることは先生にとっては当たり前のことで
新しいことや感動は無かったりします。

でも、良い成長のサイクルができていると
学生達は 教員 が驚くような成果を上げることがあります。

偉そうにこんなことを言ったところで
実際にやるのは難しいのですが
面白いのもこの辺です。

なので、これからも
ジタバタしながら
グルグルしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です