何かしらの計画を実行するとき
現状と未来のゴールとが
時間軸で結ばれていて
その線に沿って進んでいく
その過程では
色々やることが計画されていたり
目安が設定されていたり
それらを必要なレベルで達成していき
(いわゆるマイルストーンですね)
ゴールに到達する
という感じでしょうか。
現状と未来のゴールを結んだ線を
未来に向かって進んでいくときには
色々周囲を見渡さないといけません。
多くのアイデアが必要になるし
自分の事ばかりやっているわけにはいかないから。
なので、未来への線を進んでいるときには
視野の広さという「幅」が必要になります。
知識や技術などの「幅」も必要ですね。
その過程では
知識や技術などのレベルも重要になりますね。
熱意も重要です。
これらは言ってみればこれは「高さ」かな。
そんなことを考えると
現状から未来への時間軸上を
テクテク進んでいく過程は
ピッと結んだ単なる直線の上に
所々マイルストーンが置いてある
そんなイメージじゃなくて
未来に向かいながら
幅と広さが変化するのだから
先へ進みながら
広くなったり高くなったりする
立体的なイメージです。
…分かりにくいですね。
ともかく私は
そんな風にイメージして
どんな局面で
どんなことが必要になるかとか
負荷がどう変化するか
なんてことを想像したりしてます。
あと、何か複数のもので構成されたものを計画するとき
何かシステム的なものですね。
そういうときはどうしてますか?
設計されて、ある程度の形になる前には
もちろん「形」はありません。
なので、最初はイメージ図とか
文章とかからスタートするでしょうけど。
そういうのを文章で書いちゃいますか?
箇条書きとか?
そんな時、文章で書いちゃうと
文章の並びなどがイメージを固定してしまうことがあります。
優先順位とか難易度とか
相互の依存関係も分かりにくいですね。
ヘタに固定化して考えちゃうと
発展性がなかったり
問題が解決しなかったりします。
でも、要素相互の関係を変えると思い付くもことありますね。
なので、そんな時はブロック図のようなもので表現するといいですよね。
難しく考える必要はありません。
状態を簡単に表すためなので、簡単に描けないといけません。
要は、四角の中に文字を書いたものを線で繋ぐだけです。
これをポストイットなどでやったりしても良いでしょうね。
書いてから動かして関係を変えられますし。
ノートだと書き直しが必要になりますから。
PCでもできますよ。
思考支援ツールとか
マインドマップとか呼ばれているソフトウェアがあります。
ただこれも、PCは曖昧さを許さないという弱点があって
場合によっては手書きにかなわない部分もあります。
まぁ、今回挙げたイメージは人それぞれだと思うのですが
色々とイメージを広げたり
関係を変えたり
そんなことが結構効いたりしますよ
ということが言いたかったのです。
継続性は重要ですが
常に一本調子で淡々とり続けても
あまりうまくいかないものです。
時として
スピードやパワーが必要になったり
静かに深く潜ったり
その時に応じて変化が必要になりますから。
イメージは、そういう時の助けにもなります。