若者に対する社会からのニーズって何でしょう?
つまり若者達の使命って何だ?
ってことになると思いますが。
この後の社会を支えていくことですよね。
社会の未来に貢献することでしょう?
若者は自身の志を形にしたい
ってところかな。
彼らがどんな未来をつくるのか
その期待値に対してチャンスが与えられる。
就活なんかは分かりやすい例です。
大学などは
そのための準備期間ということになりますね。
彼らが望むのは
誰かが望む未来?
思いもよらないような未来?
いずれにせよ
社会は若者にチャンスを与える必要があります。
どんなチャンスかは本人次第だし
与える側次第。
誰かが望む未来を形にしたいということであれば
それは自分以外の誰かが想像できることを実現したいということ。
であれば
チャンスを提供する側も理解しやすいですね。
それに対して
思いもよらない未来
これは理解できる人が少ないし
トライするにもリスクが大きい。
でも、うまくいけば
独自性とか希少性という面では
大きな価値が創造されるということになりますし
チャレンジする姿勢は
自身のその後はもちろん
周囲にも影響をもたらします。
ただし
いずれにせよ問題があります。
社会が望むことと
本人が目指すこととの間に
大きなギャップというか
勘違いがある。
さらに
それが埋められようとされていない。
もちろん
社会からのニーズや
学生本人が思うことの
差異やレベルは様々なので一括りにはできませんが
ここではそういうことが言いたいのではないのです。
いわゆる社会人だって学生だって
会社だって学校だって
同じ社会に存在しているのに
あまりに意思疎通ができていないじゃないか
ということです。
それこそ
親は社会人で子供は学生だったりするし
アルバイトしている学生は会社で仕事をしているでしょう?
なんでこんなに接点があるのに分かり合えてないのでしょう?
何を言っているのかピンときませんか?
簡単な例でいうと
そう
やはり就活がわかりやすいですね。
何で就活に臨む学生が
どうしたら良いかわからない状態になったりするのでしょう?
就活前の普通の学生だってそうですよね
夢を実現するために
何をどうすればいいかわからないでしょう?
チャレンジ傾向の学生でも
失敗したり怒られたりを
やたら恐れてたりする場合もあります。
何でそんなことになっているんでしょうね?
だって
世の中には夢を実現している人が実際にいるんですよ。
その人に聞けば良いんじゃないでしょうか?
本だってあるでしょう?
読めば良いんじゃないでしょうか?
やればわかること
やらなければ分からないことって
世の中にはたくさんあって
とにかくやりゃぁ良いのにね。
と、ここまで書いて思いました。
やっぱりそんなシンプルにはいかないかもしれません。
「夢」とか言い始めると
避けて通れないのは
チャレンジと
それに伴うリスクなんですよね。
本人も親も学校も
リスク回避が最重要事項であれば
そりゃ話が難しくなるでしょうね。
豊かな社会になって安定期になると
そこからはリスク回避の動きに入っていくのは
当然なのかもしれません。
なるほどなるほど。
でも、全員じゃないしね。
そういう状態からのリバウンドもあるでしょう。
こういう状態だからこそ見えるものもある。
さぁ、どうしようかな。
楽しくなってくるぞ。