実践の重要性

「知ってる」と「できる」は違うよ
というのは強く言いたいところです。
学生達には本当に理解して欲しいところ。
だけど、その本質を知る機会は学校の授業にはほとんどありません。

工業系の学校であれば、授業で、応力計算とか、図面を描くとか、実習で加工するとかがあります。
それらができれば「できる」となるのか。

全く違います。

例えばね、自動車教習所に行くとしましょうか。
で、学科が完璧だったら、それは上手に自動車の運転ができるかというと、決してそんなことはないですね。

なので、実技もあります。
実技が上手にできたら、公道で上手に運転できるでしょうか?
そんなことはありません。
例え路上教習を終えたとしても、実践的な運転のレベルにはほど遠いですよね。

初心者のうちは、操作に意識が集中して考えながらじゃないと操縦できないので、キャパシティがいっぱいいっぱいになっで、気付かないことがあったり、できないことがあったりします。

運転に慣れてくると、操作に意識を使わなくても自然とできるようになります。
その領域になって初めて見えるものとか気付くこと、できることがあります。

まぁ、自動車教習所は、学科と実技と両方あるからまだマシなのですけどね。

では、違う例えを。

空手を通信教育で習ったとしたらどうでしょう?
そんなもん無いとは思いますが。

「型」は、そこそこできるようになるのかな?
でも、それで戦えるかと言ったら、そんなの無理に決まってますよね。

話を戻しましょう。
学校の授業をうまくこなしても、実践的な能力は身に付きません。
誤解の無いように言っておきますが、基本的な知識は大事です。
もちろん色々知っていた方が良いです。

でも、基礎は実際に使うためにあるわけで、実際に使う場合は必ず目的があります。
基礎は目的のためにあるのです。
基礎をつくると目的ができるわけではありません。
目的も無いのに、むやみに基礎を収集していたら、時間がいくらあっても足りません。

エンジニアリングの勉強をするのであれば、目的は「良い製品」をつくることだったりします。
この場合の「良い」とは、お客さんの満足度とか、それによる収益とかだったりします。

であれば、どうやったらお客さんは喜ぶのか?とか、どうやったらコストを削減できるのか?なんてことが重要です。

ということは、品質と性能はもちろん、加工に要する手間とか、それこそ価値の本質は何かとか、マーケティングの知識とか、そういったことが重要です。

そんな細々したものを、いちいち習っていたら時間がいくらあっても足りない?
そうかもしれません。
いちいちやっていたら、教える方も大変かもしれないし、何より、こういうのは聞いて覚えるだけでは不十分で、実際にやってみないとモノにならんのですよ。
空手の通信教育みたいになっちゃいます。

で、上にズラズラ描いた書いたうち、下の方のお客さんに近いところは、こういった分野を学びたいと思った者達の本来望むところなわけで、言ってみればゴールに近いところなわけです。

だったら、早期にゴールに近いところをやってみるのが良いわけです。
もちろんうまくいかないことばかりでしょうけど、魅力あるゴールなら、なぜうまくいかないのかを考えて、工夫する必要性を実感できるでしょう。

なので、何に使うか分からない基礎知識をやる暇があったら、まずは実践的な経験をさせてしまって、知識の重要性を実感したり、自分のゴール到達の道のりを定めることができるようにすべきだと思うのです。

その辺が夢工房の使命の一つなわけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です