ヒューズの話

fuse
導火線とか、ミサイルの信管という意味もありますが、一般的には電気回路なんかに入れるヒューズを指しますね。

回路に過大な電流が流れたときに、ヒューズが溶断して回路を遮断します。
それによって、過大な電流から部品を保護したり、回路が焼損したりして火災が発生したりするのを防ぎます。
言ってみれば安全装置です。

こういうのって、あまりにも当たり前すぎて学校では学ばないかもしれませんね。

で、我々メカ屋にもヒューズがあります。
メカニカルヒューズと呼びます。
とはいえ、あまりメジャーではないかもしれません。

システムを構成する要素で、一部意図的に弱くつくっておき、過大な負荷が掛かったときにその部分を壊すという考え方です。
それは、電気と同様に安全のためだったり、またはコストのためだったりします。

レーシングカーが分かりやすい例ですね。
マシンでも何でも良いのですが、やはりタイヤ剥き出しのF1をはじめとするフォーミュラカーが良いでしょう。

ああいったクルマは、いかにも走行中にタイヤがどこかにヒットしそうですよね。
実際、レース中のアクシデントとしてはよくあるのですが。

そんな時、タイヤがサスペンションアームごと外れてしまうでしょう?
あれは、意図的に
タイヤ・ホイール~サスペンション~車体
が繋がっているシステムのうち、サスペンションアームや、その取り付け点の強度が低く作られているのです。

もし、サスペンションアームより車体の強度が弱ければ、クラッシュ時に車体が折れてしまったり、車体にサスペンションアームが突入したりして、ドライバーが怪我をします。

今は、ホイールテザーと呼ばれるケブラー製のコードでホイールが飛んでいかないようになっているのではないかな?
かの天才ドライバー、アイルトン・セナの痛ましい事故が思い出されます。
それが直接原因かどうかは知りませんが、あの頃以降、ホイールテザーが義務付けられたのだと思います。

一般の乗用車にも似たような考え方を見ることができます。
前面衝突時に、乗員がいるキャビンより先にエンジンルームが潰れますよね。
アレはメカニカルヒューズではなく、クラッシャブルゾーンといって、あの部分で衝撃を吸収するのが主な目的ですが、考え方は同様です。
弱い部分を設定しておいて、そこを壊す。

ついでに言っておくと、エンジンとかトランスミッションって凄く丈夫なので、それらが収まっているエンジンルームを潰して衝撃吸収するとは言っても、なかなか難しかったりするのです。
エンジンが衝突の衝撃をキャビンに伝えてしまったら、元も子もありません。

なので、衝突時にはそれらの丈夫な物は、車体下方に潜り込むように変形させるとか、各社工夫しているようです。

さて、このヒューズの考え方を、我々の生活に活かすには…なんて、ちょっt無理矢理すぎますかね。

強い衝撃が掛かったら思考停止?

まぁ、それもアリかもしれませんが、クリティカルな状況ではむしろ思考は高速回転してほしいものです。

なので、いわゆる失敗をしたときの捉え方を変えてみたらどうでしょう?

それはネガティブなものでは無く、未来において有用な経験の一つだと。
もちろんそう考えたところで、驚いたり焦ったりはするでしょうけど、有用なものだと思えば、それほど強力な衝撃にはならないでしょう。

考え方一つです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です