依存の話

人は一人じゃ生きられないので
人間社会は相互依存なわけでで
お互いに価値のやりとりをしながら
何とかうまいことやっていたりするわけです。
ギブ・アンド・テイクってやつですね。

ギブせずにテイクばかりしようとする
「効率の良い生き方」というか
「都合の良いやり方」をしようとすると
大抵はうまくいかなかったりします。

残念ながら、そういうことって
若いうちは気付かなかったりするものですが

子供は親に完全に依存する状態からスタートするので
ある程度は仕方ないのですが

大学生ともなると
そういう状態から徐々に脱していって
いわゆる独り立ちをするために学ぶわけで
そういう状態って難しいですよね。
本人にとっても
周囲にとっても。

既存の状態から変化するって難しいものです。
自身の考え方や、やり方を構築する時期なので
その「難しい時期の過ごし方」が重要です。

そこに親なり教員なり
時として、メディアやネットや企業の情報などが入ってきて
本人をコントロールしようとします。

それは自分が思ったようにしたいから。

「心配だから」
なんてのは良く聞く話ですが
それは自分が心配したくないだけの話です。

学生本人にとっては
自分で考えて試して
何をすると何が起きるのかを知って
その経験を使って自身を構築して
未来をつくっていく必要があるわけで

それが「外部の指示で動く」
なんてことになってしまうと
結局は、自分で考えられない、決められない
ということになります。

テストの問題を解くばかりが
「考える」じゃないのですよ。
もっと大事なことがある。

依存の難しいところは
依存されていると気持ちよかったり
(頼りにされているという満足感)
依存していると楽だったり
(勇気が必要な判断や行動は不要)
双方ともメリットがあることです。

ただ、夢工房みたいにチャレンジする環境だと
下手な依存は厄介です。

もちろん一人じゃできないことをやっているのだから
相互依存は必須なのですが…

相手が自分の想像の範囲外のことをやろうとした時に
果たして許容できるか?

相手の想像の範囲外のことをやることができるのか?

これは本人のパフォーマンスはもちろん
学生と教員の関係にもよるし
学生と親の関係にもよるでしょう。
つまり環境にもよるということ。

でもやはり、本人が
「早く一丁前になりたい!」
と思ってくれないとね。

なかなか難しい問題ですが
何か魅力的なロールモデルでもあるといいのかな?

ま、これも引き続き検討しながら
トライ・アンド・エラーで模索していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です