できなくてもやってみな

ロクに設計の経験どころか
ものを作った経験も十分に無い学生が
レーシングカーを作るとなったら
どうしたらいいでしょうね。

まずは自動車について学ぶ?

そうですね。
それはもちろん必要です。

で、知識を深めていって
完璧になったら設計に入る?

そりゃ無理だろうな。
完璧になんてならないだろうし
チマチマやってたら時間切れになるか
そのうち飽きてダラダラになるのが関の山。

というわけで
今回はその辺のお話しにしましょう。

レーシングカーを作る話で進めますが
他のことでも本質は一緒だと思います。

まず、クルマのお勉強は大事ですね。
とはいえ、日本にはどうやってクルマを作るか
なんて情報はほとんど無いのが困ったところ。

洋書を漁ればいくつか見つかると思いますので
頑張って探しましょう。

英語があまり得意じゃなくても
大好きなことを必死になっているなら
きっと何とかなりますよ。
丸々翻訳する必要なんて無いので
気になるところだけ
面白そうなところだけでも良いので
できるだけ理解しましょう。

たぶん、どうしてもクルマが作りたいなら
自分でもビックリするくらい理解できるはずです。

これで英語も分かるようになっちゃいますね。

で、ある程度知識を仕入れていったら
設計してみたくなるでしょう。

誰に遠慮する必要もありません。
やりたければ始めましょう。
すぐに。

最初はうまくいかないでしょう。
それでOKです。

やりながら、何がうまくいかないのか
なぜうまくいかないのかを見極めましょう。
原因が見つかったら
それを解決すればいいのです。

それが学びです。

「十分に理解もしていないのに…」
と言う人がいますが
気にしなくて良いです。

できることは、できる範囲でやってみましょう。

部品を作ったりするのも同様です。

知識もスキルも十分じゃないのに
作ってみたら、そりゃぁ大した物はできないでしょう。

思い通りにいかなくてガッカリしたり
ダメな物に対する周囲のリアクションもあるでしょう。
時には怒られたりするかもしれません。

でも、気にしなくて良いです。
というか、そういう情況でもやり続けるのが大事。

同じようなことを繰り返しちゃダメですけどね。

大事なのは
やる気を持続させることです。

最初は、やってみても思い通りにはいかないでしょう。
でも、そんな中にもちょっとした面白さとか
何かしら新鮮な感覚があったら
うまくいかなかったことから分かることが見えるはず。
それを大事にしましょう。
それは、やらなければ分からないことだから。

そこで
知識とかスキルが必要だ
と感じられたらOKです。
それが学ぶ原動力です。
その気持ちを大事にしましょう。

そういう気持ちは「やりながら」じゃないと得られません。

色々調べて、覚えて、その後で
なんて考えるからできなくなっちゃうのです。
「その後で」なんて先送りした時点で
それは「できないこと」「やらないこと」の仲間入りです。

できるようになったらやろう
ではなくて
今すぐやろう
にしましょう。

ただ、評価者とかメンターはいた方が良いですね。
自分がどんなレベルにいるのかが分かれば
この先どうすれば良いのかが分かりますから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です