考えて、決めて、やる
人のやることは、基本的にはこうですよね。
でも、便利な世の中では、あまり重視されていない気もしますがどうでしょうか?
あまり考えなくて済む
決める(決断)する必要が無い
あまりヘビーに「やる」必要は無い
でも、便利で快適ってそういうことですよね。
そういう負荷が低減されるのが「楽」ってことですから。
なので「夢が叶って良かったじゃん!」ってなことなのですが、当然ながら「何かが足りない」って感じもするのです。
まぁそりゃそうですよね。
楽ちんってことは、そこに自分の能力や労力とか個性を入れ込む余地は少なくなるわけですから、「誰でもいいじゃん」ってことになるわけで、それがメリットでもあるのです。
世の中には、そのメリットを享受することを追求する人がいる反面、その逆を行く人がいます。
開発の仕事をしたいなんてのは、当然ながら「逆をいく人」であって、便利とか快適とか、価値を作って供給する側の人です。
で、気になるのは、学校での「言われて」「やる」では、社会に出てから必要な、「考えて、決めて、やる」に繋がっていかないのではないかな、ってところです。
だって、「考える」と言ったところで、教科書ベースの理論とか公式とか、すでにやり方が明確化された過去の情報に沿って「やる」わけで、それは考えると言うよりも「作業」に近いのではないかな、と思う。
そしてもちろん何かを自発的に決めているわけではなく、すでにやることは決められていて、「やる」と言っても、それは自発的にやっているわけでも無い。
とはいえ、それらに意味が無いとも言えないので、そうしたい人はそうしたら良いのだけど、リスク覚悟で、自分で考えて、決めて、やってみたいって人にはストレスが溜まるだろうなぁ、と思うのですよ。
ここまで書いてふと思うのは、これは「失敗はネガティブなものである」という価値観で捉えるとそうなっちゃうのかなってことです。
だって、経験も無い者が、チャレンジしたらうまく行かないことがあって当然なのです。
それを避けたいから理論的な裏付けで固めれば、そこには正解しか無いわけで、失敗の経験なんて無くなるよね、とか、効率良いよね、ってこと?
リスクを取ってチャレンジする経験が無いこと自体が失敗ではないかと思うのだけどなぁ。
それに、失敗やら成功やらの中から工夫するとか、色々と幅広い経験をして、一見効率が悪い生き方をしても、最終的にはそれらの経験が活かされるわけだし、だからこそ面白いんじゃないかな。