逆は…不可だ

現状の教育現場はどうなっているのでしょう。
どうしたくて、どうなりたいのでしょう?

学校は、学生を同じように仕上げたいし
学生は、皆と同じようになりたい

そんな感じではないでしょうか。

これを
そもそも同じじゃなくていいじゃん
とすると、どうなるのでしょうね。

というのも
学生達は小さい頃から「やらされ」まくっちゃっているので
心の片隅に、「できればやりたくない」とか
「できるだけ楽したい」とかが見え隠れするというか
やらされているときのやり方しか知らないような感じがするのです。
これ、まずいなぁと思います。
というか、もったいない。

そういう私も学生の時分は、そんなものだった気がします。
機械工学科に入りましたが、授業が全然面白くないというか
これを学んで何かができる気がしないというか
実践に結びついている感じが無くて
なんでこんなことやらなきゃいけないの?
これができないと、仕事もできないの?
と、ずっと思ってました。

なので、「できればやりたくない」とか「できるだけ楽したい」
という気持ちになっちゃうのは分かります。

でも、社会に出たら
そんなのできなくても仕事できるな
仕事しながら必要なことを学ぶのが勉強だ!
と実感しましたが。

勘違いして欲しくないのは
知識なんか不要だ
と言うことではないのです。

エンジニアリングするのに工学の知識が必要なのは当然です。

確かに基本は重要で
細かい個別の知識が基本だと言えば基本なのでしょうが

が!

工学の知識があればエンジニアリングできるとは言いきれません。
これに関しては、逆は不可だと思います。

それ以前に
エンジニアリングしようとして壁にぶつかった時に感じる
「工学の知識が欲しい!」
という自身の「思い」とか「気持ち」が重要なのであって
それが知識をモノにしようとする原動力が最重要でしょう。

本当に必要なときには、知識は自然と入っていきますし
そんな時に掴んだ知識とか経験は
そう簡単には忘れません。

原動力がない状態に、知識を突っ込んだところで
利用なんてできないどころか
外力で突っ込まれたものなんて
遅かれ早かれ嫌になるでしょう。

一番まずいのは、その習慣が身についてしまって
「消極的」が、デフォルトの姿勢になってしまうことです。

そうなってしまったら、仮に何かやりたいことが見つかっても
なかなかうまくいかないだけに限らず
なぜうまくいかないのか、自分でも分からない状態になります。

本人は、自分が「消極的」になっていることに気付いていないわけですから。
それは大変不幸なことです。

「消極的」な人にチャンスをあげたり、協力したりする人はいないでしょう。

…と思ったけど、学校は違いますね。
積極的だろうが消極的だろうが
「やらせる」から、そういうの関係ないのですね。

地頭が良いとか何とか言いますが

よく、地頭が良いとか何とか言いますが
何か違和感を感じるのですよね。

それは、好きでもないことを日々やらされている状態だったり
多くの心配事に翻弄された上での
単一の尺度で評価した結果でしょう。

そういう状態では
なかなか能力は発動しないのではないかな
と思うのですよ。

多くの人は
得意な領域を作ったり見つけたり
そういう機会を得ずに
あらかじめ用意された物差しで
良いとかダメとか判断されていていることがほとんど。

なので、もっと多様性があって良いのではないかと思うのです。

皆が同じことをやって
同じようにできなければいけない
そんな世の中はもう終わってると思うのですが
どうなのでしょうね。

もっとも、色んな人が色んな能力を発揮して力を合わせて
でっかいビジョンを実現できるとハッピーなのだと思うのですよ。

問題を提示してはイカンのでは?

問題提起なら良いのでしょうけど…

学校に限った話ではないかもしれませんが
問題を提示した時点で

「これが問題だ。やれ!」

になっちゃって
言われたからやる
みたいになっちゃうのですよね。

ただ、それが習慣化していると
「そんなもんだ」と思うでしょうけど

言われてやる

言われたらやる
になりかねなくて
言われないとやらない
に転化しがち

そうなっちゃうと、なかなか取り返しが付きません。
だって、楽だし、そもそも本人に自覚が無いから
変えようが無かったりします。

なので学校教育は
自発性が無くても知識を突っ込んでくれる
という利便性の高さはあるけど

自発性を要さないシステムになっているわけで
そんな環境で過ごしてきた学生に対して
「自発性を持て」
とか
何を無茶なこと言ってんだか
という状態になりがち。

そもそも学校の教育観って
教育とは
一方的に知識を伝達するものだ
一方的に受け取り覚えるものだ
となっているでしょう。

義務教育課程の一部は仕方ないのかもしれないけど
学校で問題を提示するスタイルだけで継続するって
思いのほか危険なのではないかな
と思っているのです。

学生達が、自分で問題を作ったり見つけたりするのが大事なわけで
能動的にそれができるのは
好きなことをやっている過程でしょう。

そんな気付きを得られるのも
夢工房の学生達を見ていたからでしょうね。