リアクションからアクションへ フォローからリードへ

アクションとかリアクションとか
何回か記事にしていて興味深いところではあるので
また書きます。

学生は先生のいうことを聞く
という意味では多くがフォロワーな訳で
基本的にはリアクションを中心とした行動を取る訓練を受けています。

「訓練を受けている」は言い過ぎ?
でも、結果的にはそうなっていると思いますよ。

先生からのアクションに対するリアクションをして
先生のリードに対してフォローしていく
そういうことですもんね。

すでに存在していて隠されている答えを
導き出すのが学生のミッションになっていて
正解か不正解かで評価されます。
授業では。

そいうのも必要で大事なことだと思いますが
それは必要なスキルの一部なわけで
それが完璧にできれば
それこそ学校では完璧なわけですが
それで社会に出たら完璧かというと
残念なことに
言われたことしかしないヤツ(できないヤツ)
という評価をされるのは間違いないわけで
こりゃ頑張っても報われないわな
と思うのですよ。

本人は
言われたことをするのが仕事だ
と思い込んでいたりするので
そんな場合には出口が見えません。

言っておきますが
リアクションは大事です。
それすらできなければどうにもなりません。

でも、リアクションが行動の中心で
他人の顔色を伺いながらフォローしてばかりじゃ
面白くならないでしょう。

それはもう、リードする側もフォローする側もです。

フォロワーでリアクション中心では
自分が望むように流れを変えることはできないので
そのループは果てしなく続きます。

でも、そうなっているのは
自身で自分の役割を決めた結果です。

経験を積んでいけばいつかは…
と思うかもしれませんが
これはスキルとか知識の話ではなく
マインドの話なのです。

自分がどうしたいのかが問題なのですね。

もちろん経験を積んでいく過程で
自主性や主体性を手に入れて
フォローするループから脱するかもしれません。

でも、自分の意思・意見が無い
ということになると
自分の外にある「答え」を気にする必要があるわけで
そうなっていたらフォローしてリアクションするしかありません。

最悪の場合
自分の意見がなければ
答えすら気にする必要はなくて
単にリアクションを繰り返せばいい
ということにもなりかねませんが
これはつまらなさすぎますので
ここでは論外としましょう。

ビギナーであれば
最初はフォロワーでリアクションが中心かもしれませんが

常に
「自分はこうしたい」
という気持ちを持っていてほしいものです。

で、できればそれを発信し続けてほしい。

それが外から見えなければ
チャンスを手渡すことはできないから。

そういうのは
現時点のスキルとか知識とかは関係なくて
自由ですから
どんどんやったらいいのです。

自分の思いを外に出して
頑張ってリードしようとしたらいいですよ。

頑張って繰り返していたら
そのうち良いこと起きますから。

「土」ってなんだか知ってるかい?

我々日本人にとって
地面と言えば「土」ですが
この「土」って一体何なのか考えたことありますか?

そうですか、ありますか。
でも話を続けますよ。

我々には、身近にあるのが当然で
あまりに自然で、馴染みが深くて
だからこそ、あまり気にしないのだと思います。

そんな土は一体何なのだろう?
と、ある日突然気になったのです。

それは新潟の山の中にある温泉宿の露天風呂に入っていたときです。
目に入るのは目の前の渓流と森の木ばかりで
こんな事を考えたのでした。

ああ、この木も成長して
いずれは朽ち果てて
大地に還っていくのだろうなぁ。

で、その大地からまた芽が出てくるんだろうけど
その土は、岩石が微細に砕けたかけらと
植物や動物などの生き物の成れの果ての混ぜ物なわけで

ということは
死がなければ生は無いわけで
生があればいつかは死が訪れるわけで
そんなのが延々繰り返されて
たっぷり土があるからこそ
木がしっかり根を張って
こんなに大きくなるんだよなぁ。

そんな土の層が十分な厚さになるには
一体どれだけの年月が必要だったのだろう。

昔は日本人も土葬だったので
この自然のサイクルの一部だったのだろうけど
今やほとんどが火葬になっちゃって
自然には貢献してないんだな。
なんか申し訳ないというか何というか
今や地球には役立たずじゃないか。

というか、いつかは自分も死んで
自然の一部になるのだとして
新たに生まれる生命だって
自然から発しているとしたら
一体、自分と自然(地球)の境目ってどこなんだ?

待てよ
火葬じゃ地球に役立たずというわけではないのかな?

燃えて気体になったものは大気に還るし
灰は、播いちゃえば地球の一部だな。
でも何か味気ないな。

あと、忘れちゃいけないのは水だよなぁ
水も周囲にあるのが当然だと思っているけど
水か無ければ生き物はいないわけで
そうなったら土だって無いわけで。

たかが土って思いがちだけど
生きものや水とか
絶妙な条件が延々と継続した結果なわけで
これは奇跡的に凄いことだな。

アメリカやオーストラリアの奥地の荒野や
エジプトの砂漠には
水が無いから生物がいなくて
だからこそ砂しか無いわけで
土があるのは決して当たり前じゃない。

そう考えると
日本人というのは奇跡的な環境に恵まれているわけだけど
それが当たり前になっちゃっていて
多くの人はありがたみなんて感じてないのだけど
もしこれを
奇跡的にありがたい環境だぞ
と自覚したら、何かいいことあるのかもしれないな。

今はコロナで大変なことになってるけど
昔から疫病ってのは
いわゆる発展した地域から拡大していくわけで
だからこそ未開の地に住む原住民が
先進国の開拓者に接触すると
疫病で致命的なことになったりして
これは一体何なのだ?

自然から生活を切り離した人類に対するしっぺ返し
…にしては、死んでしまうのは原住民の側なわけで
文化的な生活をしている側は
新たな病に遭遇して、免疫を手に入れて
より高度な文明を築いていって
最終的にはどうなっちゃうのだろうか。
このままどこまでも行けるとは思えないな。

とか色々考えていたのですが
湯あたりしそうだったので、この辺でお終いです。

ああ、温泉行きたいなぁ。

デッカく行こうぜ!…最初はね 最適化のしかた

レーシングマシンを使う際の大事な作業一つが
調整です。
セッティングなんて言ったりしてますが。

エンジンやらサスペンションやら
色んなところに調整が必要です。

一口にレーシングマシンとは言っても
色んな形態があります。

市販レーサーといって
レーシングマシンとしての形で売られているものは
「吊るし」の状態でもそこそこマトモに使えたりします。
それでも各部の調整は必須ですけどね。

でも、どこか大きな変更を加えたり
もしくは手作りのマシンだったりすると
そもそもの基準がなかったりするので
その場合の調整は厄介です。

そもそも組み上がったままの状態では
まともに動く保証すら無かったりします。

そんな状態から
性能を発揮できるようにするまでのプロセスが
レースに関係しない人にも参考になるかな
と思って今回の記事を書いています。

なので、対象はエンジンでもサスペンションでも何でも良いのです。
それこそ日頃の行いでも。

さてさて
まず、何かしら調整を要するシステムがあるとして

調整する要素が複数ある場合に気をつけるべき事は

一度に複数の設定を変更しない

ということです。

というのも、それをやっちゃうと
出た結果が、どの設定による影響を受けているのか分からなくなるからです。

なので基本は
一度に一つの要素しか変更しない
です。

もうこの時点で、今からやる仕事が面倒だということの予想がつきますね。

これが我慢できなくて
一度に色々いじっちゃったりする人は
ドツボに嵌まって出られなくなって
「振り出しに戻る」を繰り返す宿命にあります。

まぁこれは基本中の基本なので
言うまでもないことかもしれませんが、念のため。

では、実際に設定を変更するときにどうするかというお話しに入りましょう。

まず現在の設定が良いかどうか

これは設定を変更してみないと分かりません。
「良い」というのは相対的なお話しなので
比較対象がないと「良い」ということにはならないからです。

なので設定を変えます。

最適な設定値を探す作業のイメージはこんな感じです。

目盛りが切ってある定規があるとして
現状は、その目盛りのどこかにいるとしましょう。

で、最適値は、同一線上のどこかにある
でも、どこかは分からない。

そんなふうに想像するとイメージが掴みやすいと思います。

さて、変更する設定値を選んだら
最初は
今の位置に対して最適値があるのは
プラスの方向なのか
マイナスの方向なのか
を調べます。

この時気をつけることは
微調整ではなく大きく変える
ということです。

今知りたいことは「方向」です。
プラスとマイナスのどちらが良いのか
です。

微調整しちゃうと
当然小さな変化しか現れないので
分かりにくいのです。

なので、そこそこ大きく値を変えること。

これで今から進むべき方向性が見えます。

せっかく定規の例を出したので
それで例えましょうか。
30センチの定規でいきましょう。
あくまでもイメージですよ。

文章だけでは分かりにくいので
手元の紙に線を引いて目盛りを書きながら読み進めてください。

ここに図を載せれば良いのかもしれませんが
見るだけでなく
実際に「やる」ことによって頭に入るので
ぜひやってみましょう!
…と手抜きの言い訳をしました。

では行きますよ。

今の位置が「15センチ」の位置だったとします。
これが良いのか悪いのかが分からない。

で、最初に試すのは
「5センチ」と「25センチ」という感じです。
プラスマイナス10センチで大きく振ります

で、最初にいた基準位置に対して
どちらの方向が良い感じかをチェックします。

方向性が見えたら
次は「範囲」を加えて
徐々に絞り込んでいきます。

最初の基準位置から25センチの方向
つまりプラス方向が良いってことになったら

次に試すのは
「25センチ」の位置に対して
プラスマイナス5センチにしてみましょうか
「20センチ」と「30センチ」ですね。

それを試すと
「25センチ」の結果に対して
「20センチ」と「30センチ」の
どちらの方向が良いかが分かります。

もしここで「20センチ」が良いということになると
最適値は25センチ未満であることは確実です。

次は「20センチ」を挟むように
「22.5センチ」と
「17.5センチ」を設定してみたりすると
同じように比較して絞り込みができます。
ここまできて、やっと細かい数字が出てきましたね。

こんなふうに方向性と範囲を考えながら試していくと
最適値が見つかるという寸法です。

最初は荒っぽく大胆に
方向性を定めて範囲を絞っていって
最終的には微調整になっていく

これを最初から細かい数字で微調整なんかしていくと
誤った方向に進み続けたりするのはもちろん
とてつもなく時間が掛かったりして
何が何だか分からないうちに時間切れになります。

このやり方は、日頃の行動や考え方にも適用できると思います。

若い頃は暴れん坊のヤンキーだったけど
社会に出てみたら意外といい仕事する
みたいな感じですかね。

え?違うって?
いや、同じでしょう(笑)

ちなみに、センチ、センチ言ってきましたが
メカ屋は基本的にセンチなんて単位を使わないので
凄く違和感がありました。
我々の世界はミリメートルです。
それしか使わないと言っても良いくらいです。