先生だけが先生ではない

学生達は学校で学んでいますが
それだけが学ぶ方法か
というと、決してそんなことはありません。

我々の身の回りにある製品

これをどうやって作るのか
どうしてこんな色や形をしているのか
なぜこういう材料を使っているのか
そんなことを考えるだけでも
学べることは沢山あります。

まだまだあります

駅のポスターや
電車の中吊り広告

なんでこういう表現をしているのか
なんでこういう色使いをしているのか
見ている我々にはどのようなアクションを要求しているのか

そんなことを考えるだけでも
本当に色々学べます。

本でも文具でも家具でも建物でも
何でも良いのです。

物体に限らなければ
お店のサービスなどからも
学べることは多いです。

見て分からなければ
それをトリガーとしてネットで調べれば
大抵の情報は手に入ります。

人がものをつくる上では
かなりの知恵と努力を要します。
なにも考えずに何となくできちゃった製品やサービスなんて
実はほとんどありません。

加えて、我が国には質の高い製品が溢れています。
それが当たり前なので気にならないのでしょうけど。

そういう様々なものが
日頃から視野に入っているはずなのですが
気にしなければ何も頭には入ってきません。

見えているのに見えていない
そういうことです。
もったいないですね。

普段の自分が興味を持たないものであっても
ちょっと考えるだけで
実に様々な知識が手に入ります。

そう、エンジニアリングを学ぶのであれば
先生はそこら中にいるのです。
人としての姿は見えませんが。

そして、知ったことを使ってみましょう。
何かをやってみましょう。

知っているだけでは何も起きませんから。

「いつか役に立つかもしれない」って?

「いつか」なんて来ない
そう思っていていた方がいいですね。

バイクのタイヤの話 トレッド面の形状

最北端、最南端、最西端に1日以内に行く…なんてことをしてきたタイヤです。
タイヤの中央が平坦に摩耗しているのが分かるでしょうか。

タイヤの地面に接する部分をトレッドと言います
本来はラウンドプロファイルといって綺麗に丸くなっているのですが…

こうなると、非常に乗りにくくなります。
特に低速の直進時。

真ん中が平らになっているのだから
直進時の安定性は増すのでは?

いえいえ、そんなことはないのです。
バイクって、真っ直ぐ走っているようでも
微少にフラフラ傾きながらバランスをとっているのです。

タイヤの中央部が平坦になると
スムーズにフラフラできなくなっちゃうので
バランスが取れなくなって不安定になってしまいます。

それはもう、突然下手くそになってしまったような錯覚をするくらい
うまく走れなくなります。

関連した話で、ちょっと脱線してみましょう。

速度の最高記録の競技があります。
映画「世界最速のインディアン」のネタ元になっていたイベントです。

ちなみに、主演のアンソニー・ホプキンスが演じたのは
ニュージーランド人のバート・マンローという
実在した伝説的なライダーです。
伝記も出版されていますので
興味がある人は、ぜひ読んでみて下さい。
ハチャメチャな人生ですが
後悔なく面白く生きるためのヒントが得られるかもしれません。

ニュージーランドといえば
伝説的なバイクエンジニアの
ジョン・ブリッテンも輩出していますね。
意外にも、モータースポーツには大変理解がある国の一つなのです。

世界的に見ると速度記録の大会を定期的に開催しているのは
アメリカ ユタ州のボンネビルソルトフラッツと
オーストラリア サウスオーストラリア州のゲアドナー湖
この2カ所だけだと思います。

ちなみに両方とも大会開催時は乾塩湖です。
雨期には湖なのですが、乾期には真っ平らな塩の大地に変わるのです。
浅い湖が干上がる時って、真っ平らになるのですね。
なので、速度記録にはうってつけなのです。

ちなみに、昔々は砂浜でやることが多かったようです。

さて、高い速度域になると色々な問題が出てきますが
その問題を次々にやっつけながら記録を伸ばすことになります。

空気抵抗などは分かりやすいところですね。
ボディの形状を工夫して空気抵抗を低減したり
その抵抗に負けないように馬力を向上したりして
記録を伸ばしていくのですが
どんどん速度を上げていくと
最終的に問題になってくるのはタイヤです。

タイヤは自分達で作るわけにはいかないので購入する必要がありますが
設計上の最高速度が決まっています。
二輪のロードレース用で
速度域が最も高いものでも時速300km後半です。
もし、それより速い速度で走行すると何が起きるか?

最高速度域では、凄まじい速度でタイヤが回転しますが
その回転による遠心力でタイヤの表面のゴムが剥がれてしまうのです。
トレッド剥離というヤツです。
そうなるとまともに走れません。
非常に危険です。

なので、使用するタイヤで最高速度が決まってきます。

もし、それより速い速度で走行したいと思ったら手は無いのか?

あります。
ロードレース用のタイヤではなく
速度競技専用のタイヤを使用するのです。
これなら時速500kmを少々超えるくらいまで対応します。

しかし、このタイヤ
接地面の形状がに問題があります。

何せ四輪車の競技用なので
幅と直径がバイクに使えるサイズでも、接地面が平らなのです。

なので、一般的なバイク用タイヤを履いた時のようにフラフラできないのです。
結果、このタイヤをそのままバイクに履かせると
発進時の低速で直進している状態で転倒してしまったりします。

人によっては、タイヤの接地面を削ってしまって
ラウンドプロファイルのような形にしてしまう人もいるようですけど
そもそも、このタイヤを使っている人は非常に稀です。

でも、フラフラしないとバランスが取れないなんて面白いですよね。
まるで人生のようではないですか。

真っ直ぐにパワーでゴリゴリいこうとしても
大抵はうまくいきません。
困難に遭遇して、ポッキリいってしまったりして。

やはり柔軟性
しなやかさが大事だったりしますものね。

それはそうとタイヤ換えよう。

アクションかリアクションか

能動的に自分から仕掛けていくアクション

それに対して、受動的なリアクション

さて、あなたはどちら?

まぁ、学生の大半はリアクションです。
どういうシーンで?
というのもありますが。

だって、学校の授業は100%リアクション
それを小学校から大学まで続けているのだから
そりゃ受動的にもなりますよ。

そもそも、自分から仕掛けていく機会なんて無いですものね。

なので、ある程度は仕方ないとして

では、あなたはどうしたいの?

というのが大事なところ。

面倒が起きて欲しくなくて
安心・安全が第一ならば
リアクションがいい
…と思いますか?

認識できる情報から
できるだけリスクの少ないものをチョイスすればいい。

でも、果たしてそれが本当にリスク・フリーなのかというと
長期的に見ると決してそんなことは無くて
結果的には将来に大きなリスクを抱えることになる。

目の前のリスクを回避しているつもりが
そのツケは蓄積していって
いずれそれは手に負えないモンスターに成長して
最悪の状況で襲いかかってくる
私はそう思ってます。

受け身でチャンスを待つ
なんて虫のいいことを考えてはいけません。

考えてもいいけど
恐らくチャンスは見えないし
チャンスのようなものがやってきても
それが果たして自分にとって
本当にチャンスなのか、リスクは無いのか
なんて考えているうちに
それは過ぎ去ってしまいます。

でも恐らく
短期的なリスク回避という目的は
達することができるでしょう。

では、アクションが中心の場合は?

ご想像通り、能動的に動くと色々やらかします。
当然ながら、未経験の領域に、事物に、次々に遭遇しますので
それは当たり前。

一見、とても非効率に見えたりしますし
実際、傷付いたり、恥をかいたり、何かを失う
といったことも多いでしょう。

でも、そうするからこそ得られるものがあったり
そんな中での貴重な出会いがあったり
そうしないと見えないこと、分からないことがあったりします。

かといって、何でもかんでも能動的にやる
というのも不可能です。

我々の手の上に乗るものは限られています。

なので、自分の譲れないものを決めて
一点突破でもいいと思うのです。

別にどちらが良いとか悪いとか
そういう話ではありません。

ただこれは、自分で決められることであって
人に決めてもらうものではない
もし、何となくそうなってしまっているのなら
それは大変もったいないことです。

何を選ぶにせよ
自分で決めてやってみるからこそ面白いのだと思います。