何のために

レースシリーズはちょっとお休み。
今日は気付いたことを書いておきます。

何かをやるに当たって
「何のために」
が無ければ
多くの場合は
自分の「安心」という感情を満たすためのことを
自動的に実行する。

もし
「何のために」
が「自分のため」だと
実行した結果には価値がない。

ただし
時として
一見、自分のための行動でも
自分の枠を突き抜けて
誰かが喜ぶようなレベルに到達して
価値を生み出すこともある
…のかな?
でも確率は低い。

自分以外のためにやると
そこには価値が生まれる
それが自分の好きなことであれば
より価値を大きくすることができるはず。

勇気の源は何だろう

夢を持って実現するのは勇気が要ります。
もちろん
それを当たり前のようにやっている人もいます。

当たり前のようにやっている人は
自分にとって当たり前のことを
当たり前にやっているのだから
他人からどうしたら良いのかを問われたときに
答えに窮するかもしれませんし
他に対してヒントのようのものを発信するのも難しいでしょうね。
それにあまり暇じゃない。
そんな理由で
そういう情報があまりないのかな?
いや、あるけど見えないのかな。
見えるけど手を伸ばそうとしない?

近年、多くの人が
本来自分で決めて良いものを
自身で決めたり実行する自由を失っているように見えます。

個性は欲しいけど
マジョリティに属していたい
のような
矛盾に挟まれているようにも見えます。

それが感じられるのが
「普通は…」
という言葉をよく聞くことかな。

でも
鬼滅の刃とかヒットしているし
子供たちがヒーローにあこがれる
というのは
昔から今に至るまで不滅なわけですよ。

なので
ヒーローになりたい
という気持ちは多くが持っている
それは間違いないでしょう。

でも成長する過程で
ヒーローになりたいという勇気がくじかれている。

その気持ちを持ち続けて
行動に移すためには
何が必要なのでしょうね。

思うに
これはやはり年長者の責任だと思うのです。
すべてが年長者の責任とは言いませんが
環境を作る側にできることはまだまだある。

もちろん
本人にもできることはたくさんあります。
いろいろ工夫する余地は常にあります。

でも
人が成長する際には
周囲の環境の影響を受けて
それに応じた成長をするのでしょう?

その環境を作っているのは
間違いなく年長者でしょう。

なので
「最近の若い者は」
とか
「このままでは日本は…」
とか嘆いたりする前に
少しでも何かできることがあるんじゃないかな
と思うのですよ。

というわけで
日々試行錯誤しております。
皆さん頑張りましょう。

自分のせいにしてしまえ

訳が分からないタイトルです。

世の中に不満とか問題とか色々ありませんか?
まぁ、そこまで話を広げなくても良いですが
身の回りとかね。


そういうものを
誰かのせいにして
愚痴を言ったり文句言ったりすることありませんか?

愚痴を言っても文句も言ったところで
実はあまり解決しなかったり。
解決しないもんだから
ストレスも解消されません。

なので
ずーっと愚痴を言い続ける
すると…

きっとそのうち病気になりますよ。

さぁ、そこで提案です。

そういったことを
自分のせい
にしてみてはいかがでしょうか。

「自分に原因は無いわ!」

はい、無いかもしれません。
でも、自分でも何か少しでも良くできるのではないか
というアプローチです。

ここでがっつり
「自分のせいだ」
と悲観的に考え込んでしまうと
ネガティブな世界に引き込まれてしまいますが

「自分のせいだ」
の後に
「じゃぁどうしようかな」
と考えて行動すれば
少しでも事態を改善できるかもしれません。

例えば
政治のことだって
国のことだって
会社のことだって
不満があっても
ポジティブに考えて
「じゃぁ、自分はこうする」
って実行してみたら良いのではないでしょうか。
ちょっとだけでも。

「そんなの何も変わらねーよ」
とお思いかもしれませんが
仮に我が日本国のことでも
一億分の一くらいは変わります。

そんな人が100人いれば
百万分の一も変わりますよ。

そうすれば自分で解決できる
自分で現状を変えることができる

完璧には変わらないでしょうけど
どうせ世の中に完璧なものなんて
そうそう無いですよ。

逆に
他人のせいにしたら
一切自分で変えることはできません。

一見ネガティブな出来事でも
自分で少しでもプラスに変えることができるなら
そこには自分の価値があるわけで
何ら損はしていないと思うのです。

究極は
起きた物事すべてについて
感謝できるようになること
かな、と思っています。

あぁ、自分が何かを良くするチャンスが回ってきたぞ。
ありがたいことだ。
と。

とてつもなく難しいけど。