アメリカ遠征 10日目

今日と明日はオフです。
本来、今日はプレゼンテーションの発表と表彰式
明日はCOVIDのPCR検査に充てていましたが
発表と表彰式は閉鎖空間で実施する必要があるため
感染防止の観点から中止になり
PCR検査は不要になったため
今日と明日はフリーな日になりました。

ARLISSが終わった後に、まずやらなければならないこと
それは洗車です。

砂漠を走っていると、パフパフの微細な砂によって
ボディは凄まじく汚れます。また、隙間という隙間、あらゆる所に入り込みます。
これがなかなか落ちないのです。

仮にそのまま返却すると、500ドルの罰金というか手数料を取られます。
確か10年くらい前は、50ドルだった気がするのですが、恐らくバーニングマンの参加者のせいで額が上がったのではないかな。
というわけで、ホテルをチェックアウトしたら、まずは町の洗車場に直行。

その後は全米最大のエアショーである
リノのエアショーに行ってきました。
以前はARLISS終了後に良く行っていたのです。
アメリカの文化を知ることができるし、エンジニアリングの勉強にもなりますので。

今回はスタンドの指定席です。
チケットを買うときに、一般席も指定席も同一料金だけどどうする?と聞かれたので、迷うこと無くチョイス。
でも、特別良い席というわけではありませんでした。
恐らくコロナ対策で各観客間の空間確保のためでしょうね。

では、一般席はなぜ必要なのか?
このエアショーでは、狂信的な愛好家グループがいて、彼らはグループで固まって盛り上がるので、そういう人達のための席が必要だったのでしょうね。

それにしても今年のリノのエアショーは、コロナ禍前に比べて三分の一程度の規模だった気がします。
観客席は確実に減っていました。
とはいえ、なんだかんだ言って結構盛り上がるのですけどね。

F-22が来ていました。
デモ飛行はもちろん、新旧最強の戦闘機の共演と言うことで、P51とのランデブー飛行もあって、かなり盛り上がりましたね。
F-22のデモ飛行は以前見たことがありましたが、強力なエンジンと偏向ノズルのお陰で、普通ではあり得ない動きをします。

F-18です。
デモ飛行はもちろん、こちらはベア・キャットとのランデブー飛行がありました。
映画「トップガン マーヴェリック」のヒットのせいか、デモ飛行は気合いが入っており、かなり長い時間飛んでいました。

こんな大きな輸送機も見られます。
機内も見られるのですが、後部から内部に入ると長い列ができていて、何かと思ったらコックピットを見学する人の列でした。
並んでみました。

コータローご満悦。

大会終了日は、リノのホテルに泊まって、翌日の早朝の便で移動するのが常。
今回泊まったのは、以前に一度泊まったことがあるカジノです。

なぜカジノかというと、場所や時期にもよるのでしょうけど
安いのです。ヘタをするとモーテルより安かったりします。

ただ、ここはあまり治安が良くない地域なのですよね。
なので安いのでしょうけど。
まぁ、カジノの中は逆に安全なので特に問題はありません。

夜は近所のレストランで食事。
大きなステーキで、コーターローもご機嫌です。

明日は4時に起床して4時30分にチェックアウト
7時のフライトでオークランドを経由してロサンゼルスに行って、空港の近くで一泊して翌日に帰国します。

アメリカ遠征 9日目

今日はいよいよ打ち上げ最終日、いつも通り4時半起床で…
と思ったら、コータローが機体を組んでます。
思いのほかトラブル解決に手間取ったようです。

それでも6時30分には出発して、8時30分ごろ砂漠に到着しました。

気温は12度くらいで寒いです。
雲多く砂煙で視界はいまひとつ
視界が悪いと機体をロストしてしまう可能性が高いので、少々心配ではありますが、風は微風でまあまあのコンディション。

さて、現地での最終セッティングを…と思ったら
誘導の鍵であるGPSが不調。

どうやら前回の着地の衝撃でGPSモジュールのコネクターが抜たようです。
通常は抜けるようなものではないので、相当な衝撃がかかった可能性があります。

他にも損傷した部品がありましたが、スペアパーツをふんだんに準備していたので組み替えて完了。

この日は打上げが多く、ロケットの準備が思うように進まなかったようです。
打上げの申し込みをしたのは午前中でしたが、結局は午後3時頃の打上げになりました。

まずはロケットオーナーのところに機体を持っていって搭載してもらいます。

一緒にロケットを担いで発射台まで移動

発射台にセットしたら打上げです。
風もほとんど無く、晴れてきました。

今回は3000m程度の高度に打上げ。
わずか6秒程度でその高度まで上がり、空中で放出された機体はパラシュートで降下・着地。

着地地点に到着。ゴールから訳3..5kmの地点です。
懸案だったパラシュートは無事に切り離されています。
が、動かない?

と思ったら走り始めました。
今回は我々捜索隊が到着してから走行開始するようにプログラムにウエイティングを入れていた模様。
走行開始直後は結構なスピードでしたので、車で追跡。
ただ、駆動系のメカに問題があるようで、動力伝達がうまくいっていないようにも見えます。

何とか1時間10分ほど走行して、ゴール手前100mで停止しました。
写真ではゴールのパイロンが点のように見えます。というか、ほとんど見えませんが。

我々の他にはゴールまで20cmに迫ったチームがいたので、優勝というわけにはいきませんでしたが、ここまでゴールに迫ったチームは今回の参加16チーム中で2チームのみでした。
他の多くは、着地衝撃で故障するなど走行することすらままならなかったようです。
やはりARLISSは厳しい。

理想のゴールと呼ぶには今一歩及ばず、不完全燃焼気味ですが、当チームがARLISSに参加しておおよそ10年間チャレンジしてきた中でも今回の成果は快挙と言って良いでしょう。

例年であれば、この後に閉会式などがあるのですが、今年はCOVIDの影響もあり、各チームが予定をこなした順に終了、解散となりました。

これにて今年のARLISSは全日程を終了しました。
コータローには今後に繋がる大変良い経験となったと思います。

アメリカ遠征 8日目

打上げは今日と明日の2日間。
朝は風が弱いので、打ち上げをするなら朝イチということで、今日も4時半起床の5時出発。

現地には7時くらいに到着。
気温は10度を下回っていました。

早速走行テスト

まあまあ良い感じです。
借りのゴールを設定してのテスト走行では、ちゃんとゴールしました。
では、早速打上げを…
と思ったら

メカニカルな不具合発見。

ロケットに機体を装填して、最後にロケット先端のノーズコーンを取り付けている際に、ロケット内部で機体が動き始めてしまいました。

今回の機体は、気圧センサーを内蔵していて、気圧の変化を読み取って動作スタートとなるのですが、ノーズコーンを装着する際に、ロケット内部の気圧の上昇を地上に着地したものと判断して走行を開始してしまったのです。

よって、機体のプログラムを変更しようとロケットから取り出したら、パラシュート分離装置の不具合を発見。
急いで改修作業を行って、再度ロケットに装填。

早朝は微風でしたが、その頃にはかなり風が強くなっていました。

今度はOKです。
そして射点にロケットを運んで

発射台にセット

記念撮影をして

発射!
約6秒で高度4000mまで上昇、放出

ロケットはあっという間に雲を突き抜けて、さらに視界も悪いし風も強いしで、機体を見失ってしまいましたが、何とか発見

動いていません。

地面をよく見ると、止まった機体の風上側に2カ所ほどバウンドした痕跡があります。
どうやら強風のために凄い勢いで地面に叩きつけられて不具合が発生した模様。

我々の一発目の発射はリタイヤに終わりました。

その後はモーテルに戻って原因の解析と対策。
原因は大体分かりました。

強烈な着地衝撃で、パラシュートの分離機構が締め付けられてしまい、着地後の分離動作の祭に電気的に過負荷が掛かって、セットしておいたマイコンの安全装置が作動して動作が停止したようです。

スマホいじってサボっているわけではありません。
原因解析中のコータロー

明日は最後の打上げ日です。
コータロー、どこまで仕上げられるか。