名古屋から

今日は名古屋からブログ更新です。

とある部品メーカーを訪問して、工場とラボを見学させて頂いて、会長さん、従業員の皆さんと交流の機会を頂いたのですが、色々と発見や気付きがありました。

結論は、やはり「人」だな、ということです。理屈でも数字でもなく。
もちろん、理屈や数字も大事なのですが、原点は人の心で、まずはそこからだな、と。

もちろん、一番難しいのは人の心であるわけなのですが、だからこそそこに価値があるということを再認識できました。

ありがたいことです。

この件は、後日整理して記事にしてみたいと思っています。

名古屋にはロールスロイスのディーラーがあるのでした。凄いなぁ。

ETCに思う

ETCとはElectronic Toll Collection System、高速道路の電子料金収受システムのことです。

日本の高速道路、料金高いですね。

特にバイクは高いと感じます。軽自動車と一緒でしたっけ?
何でタイヤも定員も半分なのに料金同じなのでしょうね。
重量が軽いので、設備に対する攻撃性だって大幅に低いはずなのですけどね。

しかも、料金を払うための機械を買って装着する必要がある。これ、バイク屋さんにお願いして取り付けやセットアップをしてもらう必要があって、3万円以上必要になります。
今やそんなことは当たり前でしょうけど、なんか解せないのです。

と、ここまで言っておいて何ですが、理由は分かってます。
バイクは危ないから、高速使って欲しくないのでしょう。

さて、高速道路の料金徴収システムのお話です。
台湾に行くたびに思います。
これ、賢いなーって。

分かりますか?ヘッドライトに貼られた細長いシール。
これを道路側の機械が読み込んで料金徴収が行われるのです。
しかも、無料で配付されるんですって。
で、日本のように料金所も無ければ減速する必要もありません。
賢いですねー。

ちなみに、台湾ではバイクで高速道路を走れません。
何と残念な!
台湾の高速道路、個人的には好きなんですよ。
何か雰囲気が良いんですよね。
あそこをバイクで走れたら気持ちいいんだろうなぁ。

まぁ、日本方式も台湾方式も、それぞれ長所短所があるのでしょうけど、お金を払うための機械を数万円払って買うってのはどうなんですかねぇ。

先進国で高速道路料金を取る所なんてそうそう経験が無いので、どうにかならんものかなぁ、なんて思うんですけどね。
まぁ、日本には日本の事情があるわけでしょうけど。

オーストラリアの高速道路には有料区間があります。都市部の一部だけでそれ以外は全て無料です。
もちろん、私が縦断に使ったスチュアートハイウェイは全区間無料です。

有料区間を利用するには…というより、料金の支払い方法はいくつかあって、一つはe-TAGという小さな装置を手に入れて、これをフロントガラスの上部の内側などに貼り付けておきます。料金は前もってチャージできるようですね。日本の機械みたいに何万円もしません。保証金に40ドルくらい必要なのではなかったかな。
で、有料区間のゲートを通過すると、ピー!と音が鳴って料金徴収を確認できます。

e-TAG無しで利用する場合は、利用後にWebサイトで支払いができるそうです。
私が以前レンタカーを利用した際に取った方法は、レンタカー返却後に、自動販売機みたいな機械にクルマのナンバーを入力してクレジットカードで払うというものでした。その時のレンタカーにe-TAGが付いていませんでしたので。
今は、レンタカー利用後に自動的にクレジットカードに請求が行くようになっているようですね。

ちなみに、ドイツのアウトバーンは無料です。
以前走ったのは2008年だったかな?
どこでも速度無制限ってわけではなく結構速度が制限されている区間があって、さらに推奨速度ってのもあって、130km/hくらいで走ってましたけど。

アメリカではハイウェイは無料です。有料の高速道路はあるのかな?
トンネルとか橋とかは有料区間がありますね。
これはイギリスも一緒です。

おまけ
台湾で乗せてもらったテスラのガルウイングのヤツ。賢いクルマでした。
オーナーのBenは実業家なので彼にはピッタリですが、私のような平民にはマッチしないな、と思いました。

もっと分かりやすい写真撮っておけば良かったですね。
ボケボケですみません。

オーストラリアのEV事情

というほど多くを見ているわけではありませんが、今回のツーリングルートで、ざっくり見たレベルでの話です。
忘れちゃう前に記事にしないとね。

メルボルンではテスラを見ました。でも、決して多いとは感じませんでした。
やはりEVと言えばテスラが代表格なのですね。
あとは、中国製のデッカイEVのSUVを1台だけ見ました。
そもそも充電設備を見かけませんでした。

アデレードとダーウィンではEVを見た記憶がありません。
充電設備は言わずもがな。

もちろん、内陸部ではEVは皆無です。
そりゃ充電設備が全くありませんから。

テスラは右ハンドル車の生産をやめてしまったそうなので、オーストラリアでテスラを見ることはますます無くなっていくと思います。
果たしてそこに他のEVが入り込んできて、普及するかどうか…。
個人的にはかなり懐疑的です。
あの大きな国では充電インフラの整備は困難でしょうし。

加えてお国柄というか国民性の問題もあるのではないかな。
これは個人的な見解というか、勘なのですが…

オーストラリアの人は英国からの移民が多いわけですが、彼らは結構経済観念がしっかりしている気がします。
EVの車両価格の半分は電池代なわけですが、使っているといずれはゴミになってしまう。そういうのを受け入れられないのではないかなと思っています。
オーストラリアの人は、結構長い期間クルマを所有する人が多いようですので、10年かそこらで新車価格の半分の費用を払って電池交換するなんてのは受け入れられないでしょう。

あと、ライフスタイルも大いに関係しているでしょう。
何せ、かの国で一番売れているクルマはトヨタのハイラックスです。
ディーゼルターボの四駆で、キャンピングトレーラーをグイグイ引っ張れるヤツが人気なのです。
他にも良く見るのは、同社製のランドクルーザー。
中古車屋さんでも、一番目立つところにに置いてあるクルマのウインドウには「Turbo Dieselだぜ!」とデッカく表示してあったりします。

見かけるクルマの多くは、トレーラーを引っ張るための牽引装置(Tow Bar)が装着されていることが多いです。非常に多い。
これはピックアップトラックだろうが、SUVだろうが、普通のセダンだろうが同様です。
そのクルマを普段使っていて、週末はトレーラーを牽いてキャンプとか、そういうライフスタイルなのでしょうね。
あと、ペトロールステーションでは、荷物を運ぶためのトレーラーがレンタルできたりしますので、普段使いのセダンで、ちょっと大物の荷物を運ぶのも簡単です。

次回オーストラリアに行って、現地人とゆっくり話す機会があったら詳しい事情を聞いてみることにします。